食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

ガジェット・ツール・車

無印良品のホットプレート買ってみた

先日、『マツコの知らない世界』を観ていたらテーマはホットプレート。 ホットプレートには全く関心がない。フライパンほうが早い。20分とか待てない。 と思っていたけど無印良品のホットプレートがなかなか優秀。 「焼く」「煮る」「炊く」「揚げる」…と万…

絵画コンクール「筑肥線のある風景」

筑肥線100周年記念事業のメイン動画3本は完成。 でも、使ってない素材もたくさん。 これ以上、実行委員メンバーに動画編集をお願いすることはできないので自分で地道にやっていくしかない。 当然、技術的にもセンス的にも全然かなわないけどやらないよりや…

goproを首から下げるためのアクセサリーを購入

先日の青少年育成ウォーキング。 www.goshisato1973.info 胸にgoproを取り付けてタイムラプス動画を撮影したのだけれど家に帰ってPCに取り込み見てみたら全然、使えなかった。 理由の一つは時間間隔の設定。雲などを撮るときは2秒にしているのでそのままに…

外付け小型SSDと新しいテクノロジー

amazonで注文した外付け小型SSDが届きました。 基本的にデータはクラウド上(google driveやone drive)に保存。 講演で使う動画(重い)はこうして「外付け」に保存。 できるだけPCの中身は軽くしてサクサク動くようにしています。 これまではUSBメモリでし…

芥屋海水浴場に機動戦闘車、おった!

昨日、芥屋海水浴場に行ったらメガクルーザー(toyotaの自衛隊専用車両)がいて「おっ!」 とか思ったら、その奥に 戦車! 乗っていた自衛隊員の方に声をかけると戦車ではなく「機動戦闘車」。 4人で乗っていて今は、ここで電波をとらえることができるか試…

最近リール動画upしてます

最近、インスタのリール動画をupしています。 blogにも貼り付けれるんかいな? 実験。 www.instagram.com お、埋め込みもできる? かとおもったけど結局、インスタにとぶのか。 じゃ、普通にリンクでいい。 はてなblogランキング、参加しています さて、今日…

幻想と現象

見えるということ。 光が目に入る。 信号が視神経を通る。 視覚中枢にたどり着く。 そして見える。 「それ、幻想だよ」 そう、幻想。 すべて脳がつくりだしたもの。 だから現象も幻想。 幻想も現象。 すべてが嘘ですべてが真実。 (ゴーシの詩④) ↑これ、イ…

『筑肥線外業100周年記念ツアー』

『筑肥線外業100周年記念ツアー』 103系国鉄色の車両に乗って、筑前前原駅~唐津車両センター間を特別運行します。 (当日限定のヘッドマーク装着予定) そして、車窓からは沿線住民が手を振っておもてなししてくれる(はず)! 鉄道好きにはたまらない↓ 唐…

親父のこととAIと

父、史朗は、私が20歳になった年に亡くなった。 享年47歳。 もし、父が生きていたらと考えることはあるけどもし、父が生きていたら間違いなく、今のゴーシ先生はない。 だから、ある意味、死んでよかったと思っているしそのおかげで、今の自分があると思って…

自分のIT弱者加減にうんざり

元はこれだ。 www.goshisato1973.info メインのノートPCを長時間開きっぱなしで野ざらしにするわけにはいかないので使っていないタブレットに動画データを入れそれをプロジェクターで投影しようと考えたのだけれど10/22早朝の実験ではうまくいかず…調べてみ…

筑肥線100周年記念事業 プロジェクションマッピング

体調は良くなっているはずなのだけれど動き過ぎて全身筋肉痛だし、疲れがたまってる。 昨日(10/26)午前は大入入り口の三角畑に一人で菜の花の定植。 耕耘前↓ 耕耘・定植後↓ 夕方からは大入駅前のスナック「妃」で筑肥線100周年記念事業のプロジェクション…

浦浜ウォーキングと…

ある方のアドバイス。筑肥線100周年記念事業動画を作成するにあたり普段の静かな浦浜の様子を撮っておいたらどうだろう?(ウォークラリーで賑わっている浦浜との比較のため) 早速、撮影に。 www.youtube.com それから、自分のためのmemo。 androidのスマホ…

大入駅前、スナック「妃」でプロジェクション!

筑肥線100周年記念事業、実行委員のyamada君が夜間、大入駅前の壁を使ってのプロジェクション広報を提案してくれた。 巨大スクリーン、巨大プロジェクターも確保してくれるという。 そこで流すための動画を急遽作成。 で、出来上がったらすぐに試したくなる…

筑肥線100周年記念、プロジェクション広告動画、作成!

昨晩は急遽、タグラグビーがなくなってサッカー日本代表戦を見ていたらいつの間にか爆睡。 やっぱり体力は完全には戻っていないし疲れもたまってる。 「9対1」で完勝した夢を見て1:30に目が覚めて確認したら「2対0」だった。 それから筑肥線100周年記念事業…

創作活動⑥-デッサン2-

さすがに一気にショートをかいてネタが尽きたので気分転換にデッサン。 paypayドーム描いてみた。 昨日描いたシーホークとほぼ縮尺が一緒。 並べてみたら奇跡的に一致。 奥行きを出そうと思って手前の窓枠を描きナースステーションでカッターを借りて切り抜…

IT技術いろいろ

浜玉公民館長さんの筑肥線の思い出話。ICレコーダーで記録しなんとか一瞬で文字おこしできないものかと試行錯誤。 アプリを試したりwebサービスを利用したり。 結局、google ドキュメントに音声入力するのが一番早かった。ただし、gboardの設定し直しなどが…

元農業経済学者みたい

先週の土日に、地域の稲刈りが行われました。 農道わきには、大量のWCS(ホール・クロップ・サイレージ、家畜のエサ)が積まれています。 ちょっと異様な光景(笑)。 一番左のハウス以外、白く見えるのはすべてWCSです。 「あの稲、全部、牛のエサにするん…

google mapの機能を使ってビッグモーター唐津店の街路樹を検証

先日、とらじろうと唐津に買い物に行ったとき問題となっているビッグモーターの前を通った。 おお!唐津店の前の街路樹は枯れていない!と思っていたら等間隔に生えているはずの街路樹が1本ない。 そこで、google map。google mapのストリートビューには過…

車に対してロマンを抱けなくなってきた!

最近、記事が真面目過ぎるので息抜き。 ゴーシ先生は小さいころから大の車好き。幼少の頃はすべての日本車の車種を暗記していてテールランプの明かりだけで車種を判別していたらしい。 それは大人になってからも変わらず『BEST CAR』を毎号買い次は「何を買…

呪術廻戦大人買い→国策の失敗

昨日(8/8)の大入駅の雑木伐採後子どもたちが、本屋に行きたいというのでブックオフと積文館へ。 ブックオフでは夏休みセールが行われていてまとめ買いセットが20%off。中には50%offの賞品も。 疲れすぎて判断力がなく「自分へのご褒美!」と『呪術廻戦』…

大入駅の雑木伐採2日目、そして103系国鉄色 運行開始

やりはじめたら一気にやったほうがいい。と思い、大入駅の雑木伐採作業を6:30から開始。 何名かにボランティアの声掛けするも集合時間の7:00になっても誰も来ず。。。 結局、一人で2時間作業。 でも、キレイになった。 伐採前↓ 伐採後↓ JRの敷地から出てき…

筑肥線103系国鉄色試運転!

今日8/7は、筑肥線103系国鉄色の試運転との情報。 前回8/3は空振り。 本当に行われるんかいなと思ってたけど… 100周年記念実行委員のドライバーとして13:00に虹ノ松原撮影ポイントへ。 めちゃめちゃ撮り鉄おるしドンドン集まってくる。どうやって情報入手し…

はてなblogとAIの使い方

自分のためのmemo。 はてなblogを書いていて操作を誤って書いてた記事が消えてしまうことがある。 ブラウザの「戻る」を押しても絶対にダメ。 そんなときは「Ctrl + Z」。 SNSでブースト(アクセスを伸ばす)しようとしたときサムネイルがあるかどうかで全然…

ご飯を炊いて食べるのはより経済的になってる!

こんなニュースが。 news.yahoo.co.jp このポスターを作ったのが2010年。 ご飯を炊いて食べるってとっても経済的、と言うメッセージのポスター。 この物価上昇の中でお米の価格は横ばい、むしろ下落。 物価の高騰を具体的にみると… 例えば、カップヌードルは…

ストリング・ライト

ある方と大入を散歩しながらまちづくり、地域活性化についてアイデア出しをしている際海岸に流れ着いている流木を見て「こんなのもお宝ですよ。 素材としてなら500円で売れるし 少し加工してライトにすれば 5000円とか10000円とかで売れますよ」 ウチに帰っ…

筑肥線100周年

JR筑肥線は、今年2023年に100周年。 正確には福吉-浜崎間が1923年12月5日(大正12年)に筑肥線の中で最も早く開業。 その100周年記念事業の実行委員長を任されることになりました。(福吉校区振興協議会、区長会で承認されました) 詳しくはまだ書けません…

FBのリール動画がウザイ

facebookのアプリを立ち上げるとリール動画が流れてくる。 決まってアジア系の若い美女の見せそうで見せないショート動画だ。 日本の男性ユーザーだからそういう動画が表示されるのか例えば、女性ユーザーにも表示されているのかはわからない。 正直言って相…

モズ、そしてAI時代の学力論

庭にいたら木に置物のようなものが。 近づいても微動だにしない。 google レンズで調べたら「アカモズ」と出てきたのだけれどアカモズなら環境省レッドリストの絶滅危惧IB類。体型もズングリしておらず細長いらしい。 ということでこれはモズ。 昔は植物でも…

やっぱり

こんな記事書いてたら www.goshisato1973.info やっぱりこうなった。 jp.reuters.com でも、絶対に止まらない。 国際的なルール化は時間がかかるしそれを各国法制度に基づいて法制化するにはさらに時間がかかるしそもそも無理。 加えて大企業を規制してもも…

捨てられる宝石のサブスク2

捨てられる宝石のサブスク2か月目、 キターッ!!!! まじで最高やん。男のロマンやん。 はてなblogランキング、参加しています さて、今日は何位かな?↓ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中雑談 ランキング参加中育児・…