食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

ドラクエ3リメイク…リタイアしかかっていた…

ドラクエ3リメイクをやっていない人にとっては
 全く理解できない記事です。

 

2:00に目が覚め
さすがに「すぐにやるべき仕事」はほとんど片付いたし
一応正月休み中だし
しかも今日は日曜日。


リタイアしかかっていたドラクエ3リメイクに
再び着手することにした。

 

www.goshisato1973.info

 

楽しいのだけれど疲れる。

 

やはり、まちの人に話しかけていくという作業が辛い。
次に何をすればいいかわからなくなる。
(ミッションを示してくれたり、
 mapにマルがついたりして指示してくれるけど)

 

とてもダンジョンが覚えられない。

 

そういえば、オリジナル版の時は
次にどこの町に行って誰に会うとか(ミッション)
ダンジョンのmapを
ノートにmemoをとりながら
プレイしていた。

 

で、現在、結局、
攻略サイトに頼らざるを得なくなり
PCで調べながらゲーム。

 

そうすると
単なる作業をさせられている気分。

 

戦闘だって作戦決めたら
Aボタン連打しているだけだし。

昔のように、
「このモンスターはヒャド系が弱いから…」
「まず、最初にこいつを倒して…」
なんてことはなく、全部、おまかせ。

他にも。
タンスを調べるには正面からでないとダメとか
ゲームに朝、昼、夜の概念があるのは素晴らしいけれど
はぐれモンスター集めがめちゃくちゃ難しくなる。
地面を調べて「小さなメダル」を集めていくのも
攻略サイトがなければ不可能に近い。
3Dなんだけど、視点変えれないから
建物の裏に隠れてしまったり
扉に入りにくくなったり。
ジョイコンはナナメ動きとか余裕でできちゃうので
落ちたくもない穴に落ちちゃうとか。

 

呪文の数が増えていて
全然使わなかったりとか。
あんなに重宝していた「やくそう」を
ほとんど使わなかったりとか。
強い武器を結構簡単に拾えたりとか。

 

ただ、一度やり始めると
次の目標が提示されるので
やめられなくなる。

つまんないのだけれど
なんか、面白いという。。。。

 

ゲームも変わったのだろうけど
自分が変わったし
社会が変わったのだろう。

 

スマホゲームが主流になり
・短時間(スキマ時間)ででき
・シンプルなんだけど終わりがなく
また、流行りのゲームが
・ネットワーク対戦型とか
RPGでも自由度の高いMMORPGとかだから
そういうのに
慣れてしまったんじゃないだろうか。

 

ドラクエ3の発売が1988年。

中3とか高校入学時。

そりゃ、変わるよ。

 

でも、逆に考えれば
そんな古典的なゲームなのに
今の色褪せない
ストーリー、キャラクター、音楽、等々は
本当にスゴイと思う。

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)