糸島ぐらし
昨日は久しぶりに夕日が美しかった。 日没に間に合わないか…と思ったけど電動アシスト自転車で一気に浦浜へ。 速い、速い! 間に合った!! それから「防犯灯(街灯)がチカチカしている」との報告を受け現場を確認。 市役所に連絡。 はてなblogランキング、…
29日は、午前、生ぬるい強風が吹き、汗をかくほど暑い。 夕方は、前線が通過し寒気の中に入ったためか寒いほど。 なんか体調がすぐれず食欲もなく18:00には布団に横になってウトウト。 しかし、(以前のようなホットフラッシュはないものの)ウトウトしなが…
今日(5/21)は、久しぶりに大きな予定のない一日。 (公民館の鍵あけとかはある) 8:15、ナフコ開店と同時に混合油を買い家に帰り草刈り開始。 ランチ会に備え広場。 伸び放題だった前庭。畑の隅。 普段できないところを一気に草刈り。 「せっかく草刈り機…
(もっと早く起きているのだけれど)5:00になったら、ごみ捨て、散歩、花の水やり。 完全にジジィの生活(涙)。 登校見守りに行ったら集合場所のおじいちゃんが出てきて「19日(金)から 隣の家(廃墟)を解くそうですよ。 子どもたちに危険はないと思いま…
今日(5/14)11:00からは招待を受け、福井白山神社春季大祭に列席。 「大勢の中の一人」「他の区長も全員いるはず」くらいの感じで行ったら違いました。 区長で参加しているのは福井、大入、佐波のみ。それもそのはず。大入、佐波には白山神社があります。 …
久しぶりにわが家から車で5分の「ふがくガーデン」へ。 お花畑。ファンタジーの世界。本当に、個人の庭の域越えてる。 goo.gl はてなblogランキング、参加しています さて、今日は何位かな?↓ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング…
5/6(土)は恒例の西2組釣り大会。 数日前から雨予報。しかし、懇親会だけでもやろうということに。 朝6:00から準備。 暴風雨。 雨の振り込みに対処するためタープ、ブルーシートをはり。 11:30、大宴会開始。 田舎で一品持ちよりするとまじで豪勢になる。 …
この三角地↓ www.goshisato1973.info 農家さんが育ててくれたヒマワリの苗が育ちいよいよ、植えようということになりました。 まずは耕耘。 「ヒマワリ植えるのは 区長さん、手伝ってください~」というので当然、手伝うけど子どもたちにやらせよう。 「そん…
糸島には、男の子が産まれると庭に巨大な鯉のぼりを立てるという風習があります。しかも、「名前旗」も。名家、旧家であるほど巨大になります。 当然、お金はかかるしそんな庭ないし支柱になる孟宗竹を探すのもそれを立てる技術もない。 じぃじとばぁばは孫…
小学校が終わってとらじろうの友達がわが家の庭に集まり始まるのは竹で作ったオリジナルの武具でのチャンバラごっこ。 目をついたりしないように十分に注意させているけど止めさせるようなことは絶対にしない。 これが男の子たちの本能だし多少ケガをしたと…
わが区に、DVやネグレクト、いわゆる毒親から逃れ少女たちが自立するための施設(自立援助ホーム)ができました。 区長として、区にそうした社会福祉施設ができることはいいことだと思うし個人的にもめちゃくちゃ応援したい。 そこのスタッフから「農業体験…
行政区の総会の事業計画で「区が花で溢れるような事業も考えています」。 そう言った以上自分の玄関先をまずキレイにしなければ。 区長になって来客もすごく増えたし。 毎年、生い茂るスギナを抑えるために数年前繁殖力の強いガザニアを植えたのだけれど結局…
高橋かおりちゃんが(体調不良と九大退職を心配してくれて)「久しぶりにお会いしたい」ということでわが家の庭でBBQ。 メニューは・ドライの盛り合わせ・ブロッコリーのサラダ・アヒージョ(コウイカ、しめじ、ニンニクの芽、アスパラ)・BBQ(豚バラ、砂ズ…
怒涛のスケジュール最大のヤマ場、行政区の総会。 7:00に行政区放送し一人で会場設営。 12:30、役員集合。役員負担を減らすため通常は第3週土曜日夜に行われる評議員会をこの時点で実施。 総会は、地域の方々にとっての一大イベント。30分前から次々と人が集…
怒涛のスケジュールは続く。 17:00、子どもたちのためにご飯を作り食べさせて、「疲れた、寝よう」と思っていると地元の市議から「明日の総会に出席できないので 近くのスナックに 飲みに行きましょう」 近くの焼き鳥屋でつまみを買っていこうと思っていたら…
庭のフキが旬。 なんかふと滋味なものが食べたくなった。そこで収穫。 「あれ?スジってどうやってとるんだったけ?」と思ったけど体が覚えてた。 小さなころ、おふくろとコタツに座って手にビニール袋をはめてフキのスジむき。 ポキッと負ってスジをとる。…
先日、気合いを入れて畑を耕し二十日大根の種まきプチトマト、サニーレタス、シソ、ネギの定植。 二十日大根はBBQするときにピクルスにできる。サニーレタスはBBQのときサンチュ代わりに。プチトマトはドライやアヒージョに。シソとネギはこれから真鯛のシー…
庭の巨大金柑が落下し始めた。 収穫。 切れ込みを入れ下処理。 10分ほど湯がく。 で、灰汁をとり砂糖を入れ、コトコト煮詰める。 美味しいし本当に健康に良さそう。 お隣さんにおすそ分けしたらウチの金柑も使ってということになった。 しかも大量のシークゥ…
大入の入り口に三角地のお花畑があってある農家のお母さんがずっとお花を植えてくれて大入に来る人たちを出迎えてくれていました。 その三角地にあるレジャー施設&飲食店のノボリがたち草刈りもされずお花も植えられず放置状態。 昨日の飲み会で「あの土地…
フツーのタンポポなんだけどアングルを変えると本当に美しい。 何事も物事は見方。 www.goshisato1973.info はてなblogランキング、参加しています さて、今日は何位かな?↓ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中雑談 ランキ…
今日(4/2)は西2組の花見。福吉の「きはち」へ。 大盛り上がり。 飲みたりん人はわが家に集合~。 いち早く家に帰って会場設営。つまみの準備。 庭で宴会が始まったらいろんな人が寄ってきた(笑) 田舎なので、即席でも酒やつまみが豪華。しかも梅酒の品…
昨日(4/1)午前は「認定こども園厳木さくらんぼ」で講演。 以前は不審者役として協力。 www.goshisato1973.info 園につくと先生方が「全然、雰囲気違いますね」 あたりまえやろ! 講演は涙あり、笑いありで大好評。 それよりも園の隣の家の赤と白が混在した…
今日は、朝一でわが家の広場の草刈り。 広場には背の低いタンポポがたくさん咲いている。 思い返せばこの広場はセイタカアワダチソウやオオアレチノギクが繁茂していました。 それを毎年何度も刈り続けていたらこんなにお花いっぱいの広場になりました。 こ…
糸島市二丈福井、佐波は桜、菜の花、海が同時に見える映えスポットとして近年、有名になりました。 昨年の様子↓ www.goshisato1973.info 一昨年の様子↓ しかし、今年は菜の花が咲くタイミングが早くずれてしましました。 まぁ、それでもこの絶景ですが。 ソ…
わが家には楓の大木が玄関先に2本ありますが今年はちょっとおかしい。 楓の仲間の種子は、「翼果(よくか)」とよばれる2枚の羽をもつ果実の中にあり、うち一枚の羽の片方の先端に種があります。 その種が、アホみたいに芽吹いてる。 このレベルは10年で初めて…
庭のカイヅカイブキがボーボー。 これまではおとちゃんとらちゃんを喜ばせるために結構頑張ってきた。 www.goshisato1973.info www.goshisato1973.info でも、もうおとちゃんもとらちゃんもこんなので喜ぶ年ではないからテキトーに選定して…と思っていたけど…
タグラグビーの練習試合後とらじろうと昼食しばらく一緒に遊んで海へ。 ワカメ採り。 数分で大漁。 ウチに帰ってクドに火をおこしお湯を沸かし。 すべてとらじろうにやらせる。 youtu.be なかなか頼もしい。 AIの時代、本当に大切なのはこんな力になると信じ…
以前、開設していたオンラインサロン・メンバーのイタリア在住、IZAWAさんがわざわざ糸島のわが家まで遊びに来てくれました。 最大限のおもてなしを。 メニューは ・干し芋のバター焼き・ドライフルーツの前菜(クラッカー、クリームチーズ)・牡蠣焼き・猪…
今日は、雲一つない晴天。 リゾート日和。 帰りに佐波(お隣の集落)へ。 海はエメラルドグリーンで。 シロウオ漁の簗もたってた。 ちなみに「シロウオ」がハゼ科に属するのに対して、「シラウオ」はシラウオ科で、まったく別の魚な。 そうしてたら筑肥線が…
18:30頃、ウチでのんびりしていたらけたたましいサイレン。 「すぐ近くで火事」の連絡が入る。 またか! www.goshisato1973.info ツナギに着替え長靴をはき急行。 もう消防団が集まっていて消化の真っ最中。 牡蠣小屋の消し炭から火が上がり一時は屋根まで火…