大学
今日(2/6 月)は16:30から卒論ゼミ。いよいよ大詰めで、pptをブラッシュアップして発表練習。 4年生の作ったpptを見てて気が付いたのは… なぜ、ブロック矢印を使いたがるんだろう… 本人たちは分かりやすく展開を説明しているつもりだろうけどデザイン的に一…
今日は、比較的暖かく空も青く農学部の稲穂色の建物が空に映えていた。 あと2か月で退職。。。 というのに「受動喫煙に関するe-learningを受講しろ」とか「情報セキュリティに関するe-learningを受講しろ」とかメールが次々、届く。 退職するっつーの。 無…
寒さが身に堪えるこの数日。 九大退職まで約残り2か月。 いろいろ書類を提出しなければならなかったりいろいろ手続きしなければならなかったり。 ファイルもメール添付でやり取りするのではなく安全上のためか特別なサイトからダウンロードしたりアップロー…
忘れないうちに書いておこう。 旧センター試験や、共通テストでは試験前、試験後にアホみたいに「名前、受験番号は記入していますか? 記入忘れのある方は挙手してください…」みたいな感じで念を押される。たぶん1科目で3回以上。 しかも、すべての教科に…
今日は共通入試の説明会。 大学の先生方、事務職員って本当に真面目だと思う。 試験監督はオンラインで実施要領等を視聴しているし人を殴り殺せるほどの厚みのマニュアルも配られている。 今日の説明会の大半はそのマニュアルの重要なポイントをなぞるだけ。…
1/5(木)、15:00からオンラインで卒論ゼミ。 明らかに進捗状況が遅いというか全く進んでいない学生が一人。 具体的には言えないけど准教授の先生が助け舟を出すことに。 就職先も決まっているから単位を出さないというわけにもいきません。 とはいえ、他の…
ある先生から、メールで「○○が間違ってるのではないか?」というご指摘をいただきました。 書類を見ながら手続きを行ったのでそんなことはないはずと思い、朝の4:00から大学へ。 というのも、週があければ冬季休業に入るし土日の昼に大学に行く時間を割くの…
猛吹雪の中今年最後の登校見守りを終え帰宅。 そして卒論指導。2時間くらい集中して作業してLINEに返信。 普段は、自分の知り合いの農家さん等を学生に紹介したり調査対象にすることはないのだけれど今年は、最後の卒論指導ということもあって思い残すことが…
2023年の3月末日をもって九州大学を退職するのだけれど九州大学から4月からの非常勤講師の依頼が届いた(笑)。 非常にありがたい話で雑務を担う必要もなく会議に参加する必要もなく大好きな講義、学生指導だけをしておけばいい。 しかし、非常勤講師になる…
九州大学を辞めると決めてこれで20年以上にわたる研究者生活も終わりかと思っていたら最後の最後に大仕事。 『動物福祉学会』からシンポジウムの報告とパネルディスカッションの登壇。 『金の卵』を読んでのオファーらしい。 https://www.amazon.co.jp/dp/48…
今日(10/27)の午後は卒論指導と5年生の稲刈り体験の写真撮影のため福吉の田んぼへ。 田植えの時はPTAの広報委員会が写真撮影に行けないということで代わりに行ったらめっちゃ評判がよく。 www.goshisato1973.info 「稲刈りも是非、お願いします!」という…
基幹教育セミナー全8回のうち、7回が無事終了。 この基幹教育セミナーはシラバス(授業の内容や方法)、単位の認定基準等が統一されています。 単位の認定基準は・一定以上の出席・セミナーでの発表(プレゼンテーション)・最終レポート(エッセイ)の提…
九州大学に自動車で入構するためには年に1回の入構申請が必要で許可されると・入構許可証・IDカードへの登録(ゲートを開くため)が行われます。 ちなみに年間15,000円必要です。 キャンパスが箱崎にあって私が教員になりたての頃は「無料」でした。 それが…
6/9(木)は『アグリフードシステムと農学』という講義。 農業資源経済学部門の先生を中心に15名の先生が1コマづつ全15回を担当するというオムニバス授業。 定年時のうちにアグリフードシステムの全体像を把握することができるという位置づけですが全く別な…
立憲民主党が参議院選に向けて公約を発表。 その一つが『教育の無償化(学びの保障)』 国公立大学の授業料を無償化し、私立大生なども同額程度の負担軽減。公立小中学校の給食を無償化。児童手当は延長・増額、所得制限を撤廃する。 社会的大義があるし国民…
国際的な日本の大学ランキング。 日本の大学の競争力はどんどんと低下しています。 国内でも他の省庁に比べて予算の獲得が難しくなっていきます。 財務省からすれば「みんな大学進学率高まったんだから それ以上、予算いらんやろう」ということなのでしょう…
www.goshisato1973.info 卒論テーマとして自分の関心のあるテーマを見つけたとします。 上記のとおりその中で「具体的に何を明らかにするか」を決めていく必要があります。 その際、えてして「問題解決型」の思考になりがちです。 「有機農産物に興味がある…
www.goshisato1973.info の後日談。 zoomの開設、運営は可能ですが、集客、参加者確保まで責任を持つとなると難しいです。それでもよければやります と返事しました。 そうしたら「○○さんから、今回は見合わせます、という返事がきました」との連絡。 よかっ…
4月になって新年度が始まり4年生ゼミもスタート。 農業白書の勉強も終わりいよいよ、卒論テーマのアイデア出し。 だけど、自分が興味のある領域例えば、耕作放棄地問題とか、グリーンツーリズムとか環境保全型農業とか…はでてくるのですがその領域で何を明ら…
今日、3/23は九州大学の卒業式。 コロナ禍なので、大規模な式は行われず各研究室でこじんまりと学位授与。そしてちょっとしたお茶会。(コロナ禍前までは、 当然、アルコールありの卒業祝賀会でした) 振り返ればこの丸2年間、研究室で飲み会なんて1度も行…
神戸大学でのアカハラ事案。 神戸大は3月4日、学生へのアカデミック・ハラスメントがあったとして、男性准教授(40歳代)と、別の男性准教授(40歳代)をそれぞれ停職1か月の懲戒処分にした、と発表。 男性准教授は2021年1月、卒業研究を指導する女子学生が…
ゴーシ先生が高校生の頃は大分の〇〇農業高校〇〇工業高校〇〇水産高校と言えば普通科に行く学力がなくヤンキーの集まりでJR内で目が合うとボコボコにされるというイメージでした。 今、先生方と話をすると例えば糸○農業高校とかはみんな素直で真面目で目的…
大学入学共通テスト2日目、終わりました。 昨日も書きましたが試験監督として一番に言われるのが「公平性の担保」。 www.goshisato1973.info 今年の受験生は本当にタイヘンだったと思います。①コロナ②東大切りつけ事件③津波避難指示 ③については、下手した…
今日(10/14)の午後はオンラインで(株)おおち山くじら代表取締役森田朱音さんの特別ゼミ。 おおち山くじらHP↓ yamakujira.jp オンラインで2時間というのは相当長丁場だと思うけど最後まで聞いてしまいました。 それくらい面白かった。 森田朱音さんは一…
福吉駅前での地域見守りを終え大学に向かっていたら知らない学生2名からメール。 ・月曜1限目、オンラインだと思っていたのが対面と聞き…・1限目に間に合いません… えっ! 月曜1限は授業ないと思ってたけど何か頼まれてた…??? というか、授業あるなら…
科研費(科学研究費補助金)申請のシーズン。 申請しないとペナルティが課されます。 自分も昔そうだったけどいろんな建前を並べて国内旅費だの、海外旅費だのいろんな科目を計上してできるだけ大きな予算を申請します。 で、できるだけ大きな科研費を獲得し…
数日前に書いた記事↓ www.goshisato1973.info 批判だけするのは容易いので自分ならどうするかを考えてみました。 ・excelをwordで作り直す(笑)。・電子メールでの送付を受け付ける。・google formなどを使って申請フォームを作る。 「それだど、自署サイン…
卒業論文発表会終了。 コロナの影響で「対面」と「オンライン」を併用するハイブリット。 会場設営からタイムキープから進行から機材トラブルの対応からオンラインの入退室・ミュート管理まで。 9:30から15:30まで。 その前さばきとしてteamsで会議室を作っ…
九州大学教員は(おそらく他の国立大学法人も)年に1度、『現況届』という書類を提出しなければなりません。 内容は・通勤手当をもらっているかいないか・住宅手当をもらっているかいないか・扶養手当をもらっているかいないか等々。 しかも紙ベースで押印…
今日は、大学院ユーザー感性学専攻の『自然環境価値形成論』の開講日。 一昨年(2018年度)までは箱崎キャンパスでの開講だったので受講生は20名以上。 昨年(2019年度)は伊都キャンパスでの開講。学生はほぼ全員大橋キャンパス近くに住んでいて移動、通学…