昨晩は、福吉小学校PTAの運営委員会。
帰って、少し仕事をして就寝。
0:00に目が覚め、もう一度寝ようとしたけどなんか寝つけず。
1:00からPTAの作業、行政区の作業。
気がついたら5:00。
慌てて布団に入り
体を休める。
いろいろと作業をしながら
昨日の議論を思い出しながら
なんか悶々としてしまう。
というのは
これだけ変化の激しい社会の中で
スクラップ&ビルドが求められているのに
組織はつくづくスクラップが下手だ。
ビルドは得意だ。
問題があるからビルドが必要なんだし
新しい何かを作るのはやっぱり楽しい。
一方、スクラップは下手だ。
端的なのは大学。
年に1回開かれるか、開かれないかのような
形骸化した委員会が何十とある。
下っ端のゴーシ先生からしても
「そんな委員会、いらんでしょ!機能してないでしょ!」
という委員会が山ほどあった。
行政(区)にしても
以前の盛大な校区運動会の名残で
各行政区から体育委員を2名選出しなければならないし
地域安全連絡員の再任のお願いをしたら
「この役職、何?何もしとらんけど…」
という感じ。
スクラップできない理由。
①まず、誰も言い出さない。
事務局(大学なら事務部、地域ならコミセン)
はあくまでも事務だからそんな権限はないし
委員は所詮、一委員だから言えない。
言ってもめ事をおこすより
静かにしておいた方がいい。
言い出せるのは「長」だけなんだけど
これも言い出さない。
②次に、壊すのに、無くすのに
エネルギー、時間を使いたくない。
今のままで問題なければ
少しのエネルギー、時間を使って
現状維持しておいた方が楽。
③最後に心理的問題。
壊すのは楽しくないし
壊した後に万が一のことが起きたらとか考えたり
自分が長の時に壊したくない、責任をとりたくない…
みたいな。
まぁ、いずれにせよ
スクラップが下手。
でも、誰かが言い出して
誰かが責任をもってスクラップしなきゃ
後世まで負の遺産を残し続けることになる。
そしてスクラップできる人は
そういない。
だから勇気をもってスクラップする。
はてなblogランキング、参加しています
さて、今日は何位かな?↓
↑youtube、チャンネル登録、お願いします
不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)