行政区長
昨日(1/18)は・避難所運営訓練・ゴミの不法投棄禁止の看板設置をすませ、評議員会の準備。 19:00から評議員会。 評議員手当をお配りし、領収書をもらったり会計処理をしたり。 主な議題は次期区長立候補(選挙)と臨時総会。 重大イベントだし運営側として…
昨日(1/18)の午前は福吉コミュニティセンターで避難所運営訓練。 昨年は、はじめての経験だったから分からないことだらけで緊張感をもって臨めたけど今年は「帳面消し」的な。 これは私だけではなく全体的にそう。「市がやれっていうから やっとけばいいん…
今日(1/18)の午前は避難所運営訓練。 www.goshisato1973.info 家に帰って、簡単に昼食をとりゴミの不法投棄禁止の看板設置へ。 www.goshisato1973.info 一人でもできなくはない作業だけど一人だと気が乗らない。そこで、前区長となんでもやってくれるシュ…
昨日(1/14)は何もしなかったようでめちゃくちゃよくやったと思う。 JRの敷地内のまきの木が伸び裏にある家が暗いのだという相談。 「いくら連絡しても全然動いてくれん」という。 JRは体質の古い組織なので正直、普通に問い合わせをしてもめちゃくちゃ時間…
公民館の桜の木問題。 www.goshisato1973.info 大入の林業従事者に依頼。 しかし、毛虫がいる時期はさけたほうがいいとか葉が落ちてからの方が作業しやすいとか。 ごもっとも。 でも、すると「いつ作業してくれると?」と葉が落ちてきて困るという下の区民か…
1/11(土)は、青少年育成福吉校区民会議(私が会長)主催のほうげんきょう。 9:00、コミセン集合でまず、竹の切り出し。 その他、餅つき班、ぜんざい・焼き芋班に分かれて準備。 マタケ60本、無事、切り出し完了。とらも、もう十分な戦力。 しかし、今日は…
昨日(1/10)は寒かったこともあり終日、離れにこもり(朝一でスーパーに野菜を買いに行っただけ)来年度に向けたこまごまとした連絡や作業。 ・行政区の役員手当の相談と決定・今年度収支のアップデート・今年度行政区事業(やったこと)の洗い出し・大入動…
大入公民館の清掃用具モップの管理はダスキンさんにお願いしている。 月に1回交換してもらいそのたびに990円の請求が来て、支払う。 会計を締めたいので2月分、3月分の領収書が早くほしい。 ということで3か月分まとめて払って領収書がほしい旨、伝えるとOK…
昨日、1/7(火)は午後から2024年度の会計の締めに取り掛かった。 当然、あと3か月もあるのでこれから発生する収入、支出もある。 でも、例えば・支出:事業費(盆踊り)・収入:街づくり補助金…なんて科目は、確定できる。 早めに取りかかっていち早く問題…
1/2(木)、6:30。もう、横になっておくのも疲れた。 来年度の計画も立てなければ… ということでまず、スケジュール帳に校区の行事予定を書き込み。 次に、来年度の定期総会資料を開き2025年度の事業計画を開き校区の行事予定行政区の行事予定今年度の日程を…
www.goshisato1973.info 大好評。 やってよかった。 差し入れしてすぐに帰って安静。 はてなblogランキング、参加しています さて、今日は何位かな?↓ ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中雑談 ランキング参加中育児・子育て…
「新年は竹灯籠しましょう!」と言い出しておいてその作成には全く参加できず。 でも、総代さんたちのご尽力でちゃんと準備されていた。 幟を作ったり竹灯籠したりと地味だった大入白山神社がかなり華やかになった。 夜になってライトを入れればまた雰囲気が…
昨日は帰宅後疲れ果てて寝落ち。 1:00に目が覚めてずっと寝れず。 年末のいろんな書類が床に転がっている。部屋の状態は心の状態ということで書類の整理をしていたら… あ、、、 行政区だより印刷するの忘れてた。 コミセンはもう年末休暇で印刷機は使えない…
今日(12/22)は毎年恒例、大入餅つき。 6:00に公民館に行きイノシシの丸焼きの準備。 あれ?これどうやるんだったっけ…と思いながらもこんなん正解なんかないので知恵と工夫でやり切る。 廣澤前区長もすぐにやってきて外で、火起こし。 12:00までに焼き上げ…
ある方から進言を受けた。 「福吉の学校の未来について一人で頑張りすぎ」。 そう、それはそのとおりだけど他に誰ができるというのだろう。 様々なPCスキルやらプロジェクトマネジメント能力ファシリテーション能力アンケート作成、統計学の知見質疑応答対応…
20(金)は朝一で、訃報の行政区放送。 それから餅つきのための買い出しへ。醤油、砂糖、きな粉持ち帰り用パック、持ち帰り用ビニール袋ふるまい酒2升、つまみ…等々。 しかし、年末で物入りのためか持ち帰り用パックが売り切れ… もっと早く準備しておけばよ…
何度この夢を見ただろう。 どこか遠くに行っていて(実家の場合が多い)帰ろうとするのだけれど帰る場所がわからない。 福岡市の東区なんだけど筥松、松島…吉塚駅の前だったっけ?とかいろいろ考えてもわからない。で、目が覚めても今、一瞬、自分がどこにい…
大入の盆綱引きに文化財補助事業として補助金5000円を出すから報告書を提出しろ…と。 それは当然なのだとしても未だ「押印」が必要だし紙ベースで書類が送られてくる。 必然的に紙ベースに記入し郵送、もしくは持参しなければならなくなる。 (ちなみに、唐…
今日(12/18)の午後は「避難所運営訓練 実行委員会」。 区長としてリーダー的な役割でかかわるのは今年で2回目。 避難所運営訓練はやらないよりやったほうがいいしやらないままに万が一の災害が起きた時には「なんで備えとかないんだ!」と責められるだろ…
15日(日)は帰宅してすぐアンケート入力と集計。 16日(月)は離れにこもり報告書の作成。 やっぱり疲労とストレスがひどかったようでいつのまにか寝ていて気が付いたら今日17日の朝。 まだ本調子じゃないけど気合を入れて郵便局に行って簡易書留のうけとり…
「福吉の学校の未来」行政区説明会が終わった。 走り切った。 この間、体力の問題よりストレスがひどかった。 2日間くらい落ちることもしばしば。 最後の最後にはインフル、肺炎気味で体力的にも撃沈したし。。。 もう最後は他の区長さんたちも(痛々しすぎ…
なんか体力、気力、もろもろが空っぽな状態。 とはいえ、いろんなことは迫ってくる。 7:00に行政区放送。そのまま大入白山神社に行き年末・年始行事の打ち合わせ。 それからコミセンに行き1時間ほど青パト。 午後は表浜問題の地域住民説明会。 そのまま評議…
今日(12/11)は福吉中学校での餅つき。結局、10:30~の準備12:00~の蒸し作業13:30~の餅つき助勢とフル参加。 3kgを20臼。計60kg。 PTAや地域の方も結構な人数参加。 全校生徒でこれができるのは小規模校だからこそ。 そしてみていると学年、男女を超えて…
『福吉の学校の未来』大入行政区説明会無事終了。 また、そのあとの人権・同和教育研修会も短時間ながら開催できた。 正直、どれだけの人が集まるかと思っていたら席がすべて埋まるくらいには人が集まったし、本当に皆さんには感謝。 5人くらいしか集まらん…
朝起きたら、また少し発熱。 咳も深く、肺が痛い。肺炎気味なのかも。 そりゃそうだ。病み上がりで1日中寒い外にいたのだから。 それでもちゃんと起きることができてよかった。 7:00に行政区放送をし8:00から年末地域清掃スタート。 今日はさらに寒かった。…
先日の寄付受付の際、「寄付を募るのなら封筒を配布すべき」と指摘された。 実際の手続きとしては封筒に入れていてもその場で(目の前で)開封して現金を確認し領収書を作成しPCに入力する。 とすれば「裸」でも問題ないしむしろ封筒が無駄にならないと考え…
今日は朝から後期区費の徴収。 役員は7:00集合なのに連日の不眠と疲れと、前夜の新住民懇親会が重なり起きたら6:50。 数分しか遅刻してないけどいつもは30分前くらいに行って公民館をあけているので「区長大丈夫ですか?」とLINEが入る始末。。。 すいません…
昨日(11/30)の朝日新聞記事。 予想より小さい記事だけど社会面に掲載された。その意味は大きい。 全く別の話だけど日航123の記事を書いたら www.goshisato1973.info ずっとこの件について調査している小幡瞭介さんからメールが届いた。面倒なことに巻き込…
今日の午後は市長との懇談会。 そのあと区長会。 それがおわってさらに居残り会議。 区長の皆さんは筑肥線100周年記念事業の大変さとかとくに「福吉の学校の未来」推進協議会の大変さとか十分理解してくれているので「佐藤区長の慰労会やろう」「忘年会やろ…
今日(11/24)は19:00から福井での「福吉の学校の未来」行政区説明会。 最長の1時間40分。途中で帰り始める人も出るほど。 本当に疲れた。 一つ、痛快だったのがあるおいちゃんが「俺なんか一度もクラス替えなかったけど 大学にも行けたし 人間関係形成にも…