作家。食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

自立支援施設の少女とバスケ対決!

区にできた少女の自立支援施設。

畑の一部を貸すことにしました。

 

www.goshisato1973.info

 

トマトが実をつけ

 

 

キレイなレタスも育ってます。

 

写真を送ったら
スタッフさんと入居少女の2名が
早速、農園を見に来ました。

 

普通なら
スタッフが「行こうよ」と誘っても
「めんどくさ」
「だりぃー」
とか言ってこないとのこと。

 

それが来てくれました。

 

この女の子はバスケが大好き。

 

そこで、フリースロー対決をすることにしました。

10本先制勝負。
「俺に勝ったらこのラスクをやる」

 

向こうも本気
こっちも本気で
めちゃくちゃ盛り上がりました。

 

1試合やったらゴーシ先生の勝ち。

泣きの一回。

2試合目は少女の勝ち。

 

見た目はちょっとやんちゃだけど
バスケをしているときの
目は本気。
真面目で素直。

 

その施設にいるので
家庭環境に恵まれず
もしかしたら
大人を信用できないとか
あるかもしれない。

 

だけど
こうして本気で向き合って
こちらもバカのようにはしゃぐ。

そうすれば
「こんな大人もいるんだ」
「こんな大人なら信じていいかもしれない」
と思ってくれるかもしれない。

 

帰り際
またおいでね、また勝負しよう
と声をかけたら
「はい!」
とニッコリ笑って帰っていきました。

 

「こんな大人もいるんだ」
「こんな大人なら信じていいかもしれない」
と思ってくれたら
本当に最高だな。

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

 

不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

今日の一日からちょこっと哲学へ

登校見守り終了後、
月一恒例の配布物配り。

 

だいぶ慣れてきました。


散歩している人に挨拶すると
「あ~区長さん。ご苦労様です」
とだいぶ認知度も高まってきました。

 

ウチに帰り、ある事業のアイデア出し。
(この事業については、後日、記事にします)

 

11:30、久留米へ出発。

せっかくなので
講演会場近くの久留米ラーメンの人気店
丸久」さんへ。

 

 

美味しい!

 

少し早く会場についたら
何か、体が重く感じ、眠気が…
「お腹いっぱいになったからかな?」
と思いつつ、
車の中で10分仮眠。

 

車から出ると
生ぬるい風、汗ばむほどの気温上昇。

と思ってたら
雨が降り出した。

 

センサー並みの体調www。

 

講演は95分の長丁場。

最初に50分お話しし
(プレゼンの順番も大幅に変えたら
 これがハマった)
5分間隣の人とディスカッションし
40分質疑応答するという構成に。

 

 

主催者が、謝辞の時に
涙ぐむほど盛り上がりました。

 

ウチに帰り
大量のメールやLINEを返信していたら
来客や携帯への電話。

 

うーん、
体調不良を理由に
大学辞めたのにな。

 

でも、運命的に考えれば
今のコトをやるために
体調不良になって
大学辞めたのかもしれない。

 

ある人がこんな質問をしてくれました。

「1年後に大学辞めてたらどうなりました?」

早期退職制度が使えて
退職金が数百万円増えました(笑)。
大学の事務の人にも
もう少し考えたほうがいいとよく言われました。
でも、その前に
もう1年続けていたら
死んでいたかもしれない。

 

「じゃ、1年前に大学辞めていたらどうなりました?」

もっと早く辞めればよかったと思ってはいるけど
区長をやったりと
今のような生活はしていないはず。

やっぱり運命なんだな。

 

そう、以前、よく言ってたように
「未来から引っ張られている感じ」。

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

 

不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

夕日と区長仕事

昨日は久しぶりに夕日が美しかった。

 

日没に間に合わないか…
と思ったけど
電動アシスト自転車
一気に浦浜へ。

 

速い、速い!

 

間に合った!!

 

 

 

それから
「防犯灯(街灯)がチカチカしている」
との報告を受け
現場を確認。

市役所に連絡。

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

 

不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

ゆで卵のむき方

料理好きにとって
ゆで卵をいかに簡単にキレイにむくかは
長年の課題。

 

これまで
生卵に穴をあける道具を買ったり

ゆで卵と水をタンブラーに入れて振ったり。

 

だけど、穴あけ機は
力の入れ加減で
生卵がぐしゃっとなってしまったトラウマが…

 

そこで考えました。

 

離れにあるもの、、、

 

!!!

 

ねじくぎを使う。

 

ねじくぎならウチにいくらでもあるし
DIY慣れしているので
力の入れ加減もわかるし
ねじると穴が開きやすい。

 

①ねじくぎで生卵に小さな穴(画鋲の太さ程度)をあける。
②熱湯に生卵を入れる。
③12分くらいゆでる(卵サラダ用の硬めの場合)。
④冷水につける。
⑤むく。

 

そうしたら、このとおり。

 

 

めっちゃ簡単にキレイにむけた。

 

もう戻れない。

 

卵サラダが増えそう。



 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

 

不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

 

青パト講習会での挨拶

18:30にとらじろうを
タグラグビー練習のため
中学校に送っていき
19:00からは青パト講習会。

 

勝手な予想の3倍、参加者が多かった。

 

 

コロナが収まったこともあるだろうけど
それにしても
・行政区総会
・小学校PTA総会
・青パト講習会
どれも
「こんなに参加者が多いことないね」
と言われました。

 

「なんか面白いことやろうとしてるし」
「頑張っとるみたいやけん」
と思って参加してる人もいれば
「危なっかしー」
と思っている人もいるだろうけど
いずれにせよ参加者が多いことはいいこと。

 

今日の青パト講習会では
こんな会長挨拶をしました。

 

-------------
みなさん、こんばんは。
雨の中、遅い時間にこんなに多くの人に
青パト講習会にお集まりいただき
ありがとうございます。

本日、青パト講習会を受講していただきますが
現実的には、青パトに
バリバリ乗るというようなことはないかもしれません。
実際、私は3年前に青パト講習会を受講しましたが
1回も乗っていません。

でも受講していただけれることに
大きな意義があると思っています。

 

一つは、具体的には
犯罪を犯そうとする人が
客の全員が青パト受講者のファミマで
万引きするでしょうか?
たくさんの青パト受講者が散歩している地域で
痴漢しようと思うでしょうか?
私ならしません。
つまり、青パトに乗らなくても
それだけの犯罪抑止効果があるということです。

 

二つ目。
私は、福吉校区に引っ越してきて15年になりますが
暴走するバイクや車両があっても
「うるせーなー」くらいで
何とかしようと思わなかったし
道にゴミが落ちていても
自分の手を汚してまで拾おうとは思いませんでした。
でも、青パト講習を受講し
区長になったこともあり
「自分たちの校区を守らなければ」
という想いと情熱が芽生えます。
こんな校区民が一人でも増えれば
校区は、もっと安全で安心でキレイに豊かになるはずです。

 

これからの福吉校区のために
重要な時間になると信じてます。

そんな意味で、多くの方に
参加いただけたことを感謝します。

 

これで挨拶を終わります。

-----------

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

 

不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

 

ある意味、労災(笑)

区への配布文書の印刷
仕分け
区長会
新任区長勉強会
仕分け作業の続き
を終え、やっと家に帰ったら…

なんか右手が痛い…

 

と思ったら理由はコレ↓

 

 

月1回の配布物の仕分け作業。

各組ごとに数を数えて仕分け。
あまりに量が多いし
市政だよりとか結構重さがあるので
手が急性の腱鞘炎気味に。

 

ある意味、労災だ。

 

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

 

不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

『初盆の御霊』

『初盆の御霊』という資料がある。

二丈町全体で
今年初盆を迎える物故者、世帯主を
まとめ配布するという
個人情報満載の資料だ。

 

これによってはじめて亡くなったことを知り
初盆参りに訪れる
ということもあるのかもしれない。

田舎の高齢者にとっては
重要な資料なのだろう。

 

ただ、住民台帳から
初盆を迎える物故者をリストアップすればいいだけでなく
個人情報なので
「掲載を希望するか」
「合同慰霊祭参加を希望するか」
を問い合わせなければならない。

 

当然、メールも電話も使えない(知らない)。

住所は分かるので
google mapで調べ
分からない場合は近所の人に聞き
一軒一軒問い合わせ。

 

当然、掲載・参加を希望する場合もあるし
しない場合もある。
朝一でお伺いしたけど
不在の場合もあるし
「親族に確認をとらなければこたえられない」
というケースも。

 

超面倒だけど
こういう作業がなければ合同慰霊祭も成立しない。

こういうアナログで地道な作業に支えられて
地域は成立している。

 

いい散歩にもなるし。
(雨なので自転車使えず)

 

 

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

 

不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)