食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

田舎のおばあちゃんになれそうな気がする

朝、起きて
目覚ましに
先日作っておいたはちみつレモンのお湯を入れて飲む。

 

 

www.goshisato1973.info

 

小さなシイタケが
スーパーで安かったので
購入し、フードドライヤーで
干しシイタケに。

 

 

空いているスペースがもったいないので
同時に切り干し大根づくり。

 

完成。

 

 

野菜スープ用に買った白菜の一部を
塩ふって、唐辛子入れて、水分抜いて漬物に。

 

 

めちゃくちゃ旨い。

 

今は、鰆の切り身に塩をして
ジャーキーに。

 

空いているスペースで
切り干し大根(笑)

 

 

田舎のおばあちゃんになれそうな気がする。

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

人生初アルファ米→炊き込みご飯

www.goshisato1973.info

 

 

先日の避難所運営訓練は
避難時の保存食の更新
という意味合いもある。

 

参加者にはアルファ米3袋が支給された。
熱湯注いで15分でご飯になるらしい。

 

保存食調理訓練の意味合いもあるのだろう。

 

 

アルファ米とは…

アルファ米とは、
炊きたてごはんを急速乾燥したもの。
生米に含まれるデンプンは、
人間には消化しにくい「ベータ化」の状態。
これを加熱調理し、消化しやすい「アルファ化」の状態にして、
急速乾燥。
「アルファ化」状態の米を
そのまま冷ますと「ベータ化」状態に戻ってしまい、
食べるために再び加熱が必要になる。
しかし、急速かつ水分をコントロールしながら乾燥させると、
「アルファ化」状態を保てる。
「アルファ化」状態の米に、
水やお湯を加えると、
炊きたてのような食感とおいしさのごはんが戻ってくる。

 

試しに
いつもの野菜スープにアルファ米を入れてみた。
確かに、普通のごはんの「雑炊」みたいな感じなった。

 

賞味期限2025/02!
早く食べないと…

 

とはいえ、貴重な食事の機会を
アルファ枚で済ますというのはイヤだ。
せっかくご飯食べるなら
炊き立ての普通のご飯がいい。

とはいえ、
保存食を廃棄する気にもならない。
そこで、美味しく食べようと思いついた。

 

まず、鶏とごぼうとニンジンを
甘辛く似て「鶏ごぼうご飯」のタネづくり。

 

 

これにアルファ米を入れて
数分煮て
水分がなくなるまで蒸らす。

 

完成。

 

 

食べたら、めちゃくちゃ美味しかった。

 

炊き込みご飯にすると
アルファ米とか全然気にならない。

 

先日の避難所訓練反省会では
「炊き出し訓練」
をやってはどうか
というアイデアが出た。
「いや~、実際にやろうと思うと
 準備が大変だし…」
みたいな声が上がったが
このように
大鍋で炊き込みご飯のタネを作り
アルファ米投入すれば
炊き込みご飯、数十人分とか
簡単にできるんじゃないか…

 

とか、区長会で提案したら
「佐藤区長、来年の避難所運営訓練の
 実行委員長やって」
とかなるんだろうなぁ。

 

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

 

とらじろうはいい男になる。

昨日(1/19)は、中学校の廃品回収。

 

7:50にとらじろうが行政区放送。


で、(みんなを待っておけばいいのに)
一人で一輪車を押して廃品回収を始める。

 

 

無言でせっせと作業を続ける。

 

誰かに褒められたいとか
そんな理由ではなく
やることが楽しいみたい。
やることが普通みたい。

 

親バカだけど
このまま育てば「いい男」になるなぁ
なんて思う。

 

また、こうして育ってくれたのは
率先してさっさと働く
大入の男衆の中に囲まれて育ったからだろう。

 

子どもを育てるには
地域がいる。

 

ちなみに、私が廃品回収に参加したのは
区長だからではなく
中学生の親として。
子ども会の廃品回収は男親も
結構参加するのに
中学校廃品回収では一人も出てこない…
なんて考えてしまう私は
全然、いい男じゃない。

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

次期区長選挙と臨時総会と田舎の現実と

昨日(1/18)は
・避難所運営訓練
・ゴミの不法投棄禁止の看板設置
をすませ、評議員会の準備。

19:00から評議員会。

 

評議員手当をお配りし、領収書をもらったり
会計処理をしたり。

 

主な議題は
次期区長立候補(選挙)と
臨時総会。

 

重大イベントだし
運営側としては初めて。

綿密な準備をして、資料を作り
評議員会に臨む。
結果、胃が痛くなるような議題だけど
25分で終わった(笑)。

 

福吉校区の他の5行政区も
区長改選の年なのだけれど
聞けば、全戸配布で立候補者を募ったり
臨時総会を開かない行政区もあるらしい。

 

昔ながらの阿吽の呼吸で
再任したり
次期区長が決まっていくようだ。

 

いや、それおかしい。

 

内実を知っているものとしては
気持ちはわからなくもないけれど
今の行政区は法人化されていて
規約がちゃんと定められている。

 

ちなみに大入行政区の場合は…

【大入規約細則】

1.区長の選出
(1)    区長の選出は立候補制とし、立候補者の中から総会において、出席者の投票により選出する。
(2)    投票により出席者の過半数を得られなかった場合は、上位2名の決選投票で選出する。決選投票は1票でも多いほうが選出となる。
(3)    立候補者が1名の場合は、総会出席者の過半数の信任を得て選出する。
(4)    立候補者がいない場合は、評議員会で区長候補を推薦し、総会で信任を得て選出する。

 

糸島市がフォーマットを準備しているはずなので
他の行政区もほぼ同じだろう。

 

つまり
立候補を募らないのも
臨時総会を開かないのも
規約違反になるし
法人の根幹を揺るがすほどのことだ。

現実的には
立候補を募っても誰もいないし
選挙なんかならないし
総会を開いても不承認なんてことはない。
だって、「じゃ、誰がするの?」って話になる。

 

だから
評議員会内で阿吽の呼吸で決めた方が
うまくいくし、楽だ。

だけど
地方自治、その最小単位である行政区は
「民主主義の学校」だ。

 

そこを大切にしないと
民主主義の「み」もわかってない
大人が育つことになる。

 

大入行政区は
過去、いろんなトラブルがあり
ガチンコの選挙をやったことがあって
他の行政区から
「大入はどうなっとん?
 ちゃんと根回しして円滑に進めな
 崩壊するばい」
と後ろ指をさされた時期もある。

 

だけど
区長になってよく分かるのが
・立候補を募る
・臨時総会を開く
ほうが、手間はかかるけど
田舎の論理とは違った次元で
健全なのだと思う。

 

というか、現実に即して
この規約を変えた方がいい。

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

 

 

福吉校区避難所運営訓練2025

昨日(1/18)の午前は
福吉コミュニティセンターで
避難所運営訓練。

 

 

昨年は、はじめての経験だったから
分からないことだらけで
緊張感をもって臨めたけど
今年は「帳面消し」的な。

これは私だけではなく
全体的にそう。
「市がやれっていうから
 やっとけばいいんでしょ」的な。

 

よくよく考えたら
市役所だって帳面消し。
万が一、災害が起きた場合に
「なにも準備してなかったのか!」
というバッシングを防ぐため
校区に避難所運営訓練やるように指示しとく
みたいな。

 

からしたら、あまり意味がないと思われる
・行政区ごとにタイムラインの設計
防災士を校区で〇名以上育成
のような目標を掲げる…。

 

で、校区、行政区が
帳面消しをやらざるを得ないみたいな。。。

 

だから、大人がサッサァサ~と
段ボールベッドを組み立て
終わり。
という感じが続く。

 

私はD班の班長


最初に方針を宣言。
大人は口出し手出ししない。
子どもが自分で考えてやる。


大人は観察し
必要に応じて
後で改善点のアドバイス

 

身につけるべきは
「段ボールベッドの組み立て方」という技術じゃない。
自分で考え、主体性を発揮し
工夫し、コミュニケーションをとり
リーダーシップを発揮し
役割分担し
臨機応援に対応していく力だ。

 

 

それから、「簡易トイレ」を作っても
「実際、どこに設置するんですか?」
という私の質問で
トイレに持っていき
(停電の場合)
蓄電機池を使って投光器で照らす
という訓練も追加された。
少しはリアリティが出てきた。

 

youtu.be

 

そう。
圧倒的にリアリティが足りない。

 

訓練後の実行委員会反省会で
こんな提案をした。

 

リアリティが足りない。
今がどういう状況なのか
大雨災害なのか、地震災害なのかで
やるべきことが違ってくる。
また、停電しているかどうか、
断水しているかどうかとかでもそう。
まず、状況を細かく設定すべき。

 

そして、資材設営の具体的技術を身につけるのも大事だけど
全体的なフローチャートを作ってみんなで共有すべき。
「断水してますか→yes・no」
「停電していますか→yes・no」
みたいな。

 

それから、講演の内容についても
九大の先生のアカデミックな「石碑」の話もいいけど
実際の避難所運営を担ったリーダーの話とか
はどうだろう。
小森君、紹介しますよ。

あと、防災ママも何人か仲間がいます。

 

www.goshisato1973.info

 

そう考えていくと
炊き出し訓練科も必要になってくる。
カレー100人分つくるとか
もっと簡単に、ご飯・味噌汁100人分つくるとか。

 

みなさん、大いに賛同してくれました。

ただ、センター長一人に
企画準備を任せるのは不可能ということで
(今年度までの企画準備も相当大変だったらしい)
まず、区長会で検討し
必要ならば実行委員会を結成し…

 

なんか、イヤな予感がする。
せっかく来年度は
ラクになると思っていたけど。

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

 

ゴミの不法投棄禁止の看板設置

今日(1/18)の午前は避難所運営訓練。

 

www.goshisato1973.info

 

 

家に帰って、簡単に昼食をとり
ゴミの不法投棄禁止の看板設置へ。

 

www.goshisato1973.info

 

一人でもできなくはない作業だけど
一人だと気が乗らない。
そこで、前区長と
なんでもやってくれるシューイチさんに声をかけたら
すぐに引き受けてくれた。

 

13:30、公民館に集合し
浦浜の市道へ。

 

買ってきた杭を「かけや」で打ち込み
インパクトドライバーで
看板を固定。

 

 

3か所に設置。
わずか30分で終わった。

 

みんなでやれば一瞬で終わるし
楽しい。

 

帰りながら
「ここにこんな道はなかった」
「ここは誰の土地」
とかいろんな話が聞けた。
こうして
移住者の区長はどんどん地元に詳しくなっていく。

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

台所貧乏性

連日、2:00に起きて仕事。
で、疲れて眠くなるので
20:00とかにベッドに入っていたら
また2:00に目が覚め…
すっかり習慣化してしまった。

・市への廃品回収補助金の申請
・行政区人権同和教育推進研修会の報告書
・行政区次期役員の選出書類
評議員会資料
・行政区だより(2月号)
・「福吉の学校の未来」報告書、等々。

 

で、ひと段落したら
気分転換もかねて料理。

 

コーヒーを淹れ
ご飯を炊き
野菜スープのもとを作り。

それも習慣化したので
健康的だし
台所も常に片付いてる。
(洗い物がシンクにたまることがない)

 

ところで
食器を洗うネットスポンジって
交換するタイミングが難しい。
コシがなくなったり
(柔らかくなったり)
油がしみ込んだりしてても
「まだ使える」。

 

だけど、ネットスポンジなんて
100円ショップで4個以上入って100円。
1個25円以下。

 


毎日、気持ちよく台所に立つには
ジャンジャン取り換えよう。

 

フライパンにしてもそう。
フッ素加工やマーブル加工等々
くっつかない加工の機能が低下しても
「まだ使える」。
だけど、ナフコに行けば600円で変える。
とっとと買い替えよう。

 

だけど、古いフライパンも
アウトドアとか焦げやすい料理とかするときに
何か使えるかもと思ってとっておきたくなる。

貧乏性だなぁ…と改めて思う。

 

残りの人生で
買うフライパンなんて100個もないだろう。
定期的に、新しいのを買って
古いのは捨てて、
毎日、気持ちよく料理し
毎日、気持ちよく皿洗った方がいい。

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)