食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

ゴーシ先生流仕事術

怒涛の一日:区費徴収→タグラグビー県大会→原稿執筆・投稿→人権研修会

怒涛の一日。 7:00に行政区放送。評議員の手を煩わせないように机、座布団、ストーブなど会場設営。 7:30、評議員集合。 8:00、区費徴収開始。 いざ、区費徴収が始まったら区長はすることがないのでお茶を入れ、お茶菓子を準備。 みんな、「区長がお茶入れて…

地域住民向けの学校規模適正化の書類を一瞬で作った

先日、忘年会終了後学校規模適正化についての添付書類を一気に作り上げました。 www.goshisato1973.info 昨日、コミセンに行ったら区長会長がいて「保護者向けの添付書類はあれでよいが 地域住民は何のことなのか 全く意味が分からないはずなので これまでの…

1時間45分の質疑応答型講演、その感想

昨日(12/1)午前は、書類づくり、コミセンで事務手続き。 そのまま福岡市の小学校へ直行。 13:00~、質疑応答講演。 まず、付箋に、質問や悩み、聞きたいことを書いて次々と答えていくというもの。 当然、様々なデータやスライドショーをお見せし加えて、朗…

spitzのlive dvd観て泣いている暇はない

今日12/1の一日はすごく疲れたけどすごく充実していて書きたいことが山ほどあるけれどとりあえず寝る。 最近、本当に頑張ったので自分へのご褒美にspitzのlive dvd買ってそれが届いた。 ワンオクやミスチルや髭ダンのような高揚感はまったくないけれどじんわ…

絵画コンクール「筑肥線のある風景」

筑肥線100周年記念事業のメイン動画3本は完成。 でも、使ってない素材もたくさん。 これ以上、実行委員メンバーに動画編集をお願いすることはできないので自分で地道にやっていくしかない。 当然、技術的にもセンス的にも全然かなわないけどやらないよりや…

学校規模適正化推進協議会会長に就任、福吉の学校の未来を切り拓こう

29日は区長会とその後、忘年会なので朝から子どもたちの夕飯用の弁当作り。 行政区の連絡、筑肥線100周年記念事業実行委員会の反省会の日程調整。 書類を作成し福吉コミセンに提出。 一段落。 13:30からは区長会。 主な議題の一つは学校規模適正化。 福吉小…

11/28の一日

今日の一日。 集団登校見送り後、行政区便りを作成。それからコミュニティセンターに行って印刷。 大入公民館に戻って配布物の仕分け。 11:30から、教育委員会との打ち合わせ。 午後は、筑肥線100周年記念事業の事務作業。 ごはんを作り子どもたちにご飯を食…

goproを首から下げるためのアクセサリーを購入

先日の青少年育成ウォーキング。 www.goshisato1973.info 胸にgoproを取り付けてタイムラプス動画を撮影したのだけれど家に帰ってPCに取り込み見てみたら全然、使えなかった。 理由の一つは時間間隔の設定。雲などを撮るときは2秒にしているのでそのままに…

無職ということに対する偏見

今日も0:30に目が覚め眠れないし、することもないので(いや、あるのだけれど 深夜にそんな事務作業はしたくないので)数百字の2つの短編を書いて2つのコンテストに応募。 なんか電波少年のナスビさんの懸賞生活みたいになってきた。 さて、昨日もそうなの…

連日、松本弘紀水彩画展、そして深夜からの執筆活動

昨日(11/26)、青少年育成ウォーキングの後、家に戻ると郵便局の不在者通知が届いていたので前原郵便局へ。 ここまで来たのだからと連日で「松本弘紀水彩画展」に。 土曜日なので会場はお客さんでいっぱい。 昨日、ひろきさんとお話しした際に「糸島に住む…

「ゴーシ先生がかわった」ということを賞状の作り直しとかから考えて見る

昨日(11/24)は、4:00起床で筑肥線100周年記念事業「絵画コンクール」の表彰状の再プリントアウト。 というのは「表彰者の名前が常用漢字ではなく旧字体なので 賞状を作り直してほしい」というリクエスト。 子どもたちの集団登校見送り後朝一でお届けした。…

今年のわが家の楓の紅葉

わが家の玄関の楓。 今年は例年よりキレイに紅葉しそうな気がする。 少し勉強。 紅葉が美しくなる条件。 ①秋晴れが続く(日照時間)→葉っぱの糖が光合成によりアントシアニンに②急激な気温の低下(朝の最低気温が8~9℃前後を下回ること)→アントシアニンの消…

外付け小型SSDと新しいテクノロジー

amazonで注文した外付け小型SSDが届きました。 基本的にデータはクラウド上(google driveやone drive)に保存。 講演で使う動画(重い)はこうして「外付け」に保存。 できるだけPCの中身は軽くしてサクサク動くようにしています。 これまではUSBメモリでし…

筑肥線100周年記念事業の一日

昨日(11/19)の1日。 4:00におきて、プリントアウトしラミネートしたりいろんな準備。 少し明るくなったら、作業開始。まず、大入駅前のトイレ。 おもてなしのためにアンブレラスカイも。(暗かったので車のヘッドライトつけて) 大入白山神社へ。産業祭り…

いとゴン、頑張った!

諸事情あるのでみなまで書けませんが今日、体力的に一番疲れたのはコレ。 このあと、ゴーシ先生に戻って歩いていたら「海に落ちたんですか?」と言われるほど汗で全身ずぶぬれ。 みなまでは書けませんがいとゴン1時間、この動きはまじでヤバい。 youtu.be …

怒涛の一日過ぎる

8:00から大入白山神社でおもてなしの打ち合わせ。 風が収まったのでウォークラリーのパネルを設置。 13:00からは産業まつり準備。 田舎の力は本当にスゴイ。一気に、会場が出来上がる。 戻って大入駅に仮設トイレの設置。 次はガレージで明日のおもてなし花…

顔出し看板、補強、土台作ったわ!、それに加え…

筑肥線100周年記念事業。 先日の実行委員会で103系国鉄色の顔出し看板が大好評。どこに飾るかで議論が白熱。 で、結局3か所移動。 www.goshisato1973.info 「踏み台は私が準備します。 でも、風で飛ばされたり 運行に支障をきたすといけないので 補強、土台…

幻想と現象

見えるということ。 光が目に入る。 信号が視神経を通る。 視覚中枢にたどり着く。 そして見える。 「それ、幻想だよ」 そう、幻想。 すべて脳がつくりだしたもの。 だから現象も幻想。 幻想も現象。 すべてが嘘ですべてが真実。 (ゴーシの詩④) ↑これ、イ…

筑肥線100周年記念事業、最後の実行委員会

ヒマワリは 光に向かってぐんぐん伸びる。 ヒマワリは 元気で明るい花咲かせる。 そんなヒマワリでも 一人なら少しの風ですぐ倒れる。 いっしょなら強い風にも支え合える。 だからあなたが必要です。 (ゴーシの詩③) さて、今日は筑肥線100周年記念事業実行…

金子みすゞさんを知った一日

今日(11/8)は、糸島市人権・同和教育推進協議会福吉支部フィールドワークのため、山口県長門市へ。(1日潰れてしまうけど、区長は行かなければならない) 研修場所は、「くじら資料館」と「金子みすゞ記念館」。 正直、現地での学びはそうなかったけど車…

作家生活復活と甘言改善信念

実は今日も、4:00くらいに目を覚ましぼんやりスマホを見ながら、公募サイトもなにかないかとスクロール。 見つけた。 布団の中で何のテーマ、コンテンツで書くかとぼんやり考え、見つけた。 完全書下ろしを書くのはさすがに無理だけどこれまでの講演ネタや著…

親父のこととAIと

父、史朗は、私が20歳になった年に亡くなった。 享年47歳。 もし、父が生きていたらと考えることはあるけどもし、父が生きていたら間違いなく、今のゴーシ先生はない。 だから、ある意味、死んでよかったと思っているしそのおかげで、今の自分があると思って…

いつかホームランが打てると信じてバットを振り続けるしかないというお話

4:00に目が覚め布団の中でスマホを見ていたら「絵本の原稿募集」の広告。 なんか書けないかなとしばらく考え、PCに向かう。800字以内なので余裕…なはず。 それでも推敲重ねていたら1時間以上。 5:45には応募。 いろんなコンテストに応募していた20代後半の…

忙しすぎる無職の社会不適合者

大入行政区長は、必然的に大入白山神社氏子会会長。 大入白山神社総代(私を含む)は毎月1日、15日に、神社の清掃と榊の交換。 6:45、集合。 毎月、朔日参りを欠かさない人に「神頼みする暇があれば…」とか思っていたけど自分が迎え入れる立場になった。 そ…

今日の一日と執筆ゾーンの話

今日(10/31)午前は集団登校見守り後、行政区便りの印刷。そして配布物の分配作業。 午後は区長会。 資料を見てビックリ。校区文化祭、福吉産業まつりに付随する出事がめちゃくちゃある。そもそも、筑肥線100周年記念事業実行委員長は他の区長が産業まつり…

固定電話の光回線化を進めようとするNTTさんに正論をぶつけてみた

10/30(月)は集中しすぎて打ち合わせに遅刻。 打ち合わせはNTTさんと。 現在の電話線が金属でできていて劣化しつつあるからそれを光回線に変えたいとのこと。 そのために行政区で回覧を回してほしいで、希望する世帯から無償で工事を行うとのこと。しかも福…

生たこ焼きの顔出し看板製作

10/30(月)、早朝に原稿用紙50枚以上の作品を書き上げある文学賞に応募。 www.goshisato1973.info 実は並行してあるビジネスプランコンテストにも応募。 ワーカーズ・ハイ状態。 少し仮眠して朝の集団登校見守り。 そのまま空き地探し。 www.goshisato1973.…

冬野菜作りイベントで菜飯を作ったら、大好評過ぎました

もうずいぶん前のような気がするけど29日(日)午前は、「ゴーシ先生と山本さんと一緒にゼロから冬野菜を作ってみよう!」 前回は、入院中のため参加できず。 今回は中耕、追肥、間引き。 作業自体は、問題なく、無事に終了。 参加者の皆様に採れたての野菜…

やり遂げた

SNS上でふと見つけた文学賞のコンクール。 原稿用紙50枚以上の大作募集。 俺、作家だろ、ヨユーじゃんと思って書き始めたらマジできつかった。 原稿用紙50枚ってほぼ、単行本一冊。普通なら3か月かかって書き上げる。 それを2日にで書き上げるなんて(涙)…

OKU ITOさんの顔出し看板お披露目を見に行ったら、予想以上に大活躍してしまったという話

疲れすぎたので、休憩をblog書き。↑それもおかしい。 昨日は福岡市西区福重のある幼稚園・保育園へ。OKU ITOさんが顔出し看板のお披露目をするということ。 なんか「おいもちゃん」という名前も決定しているみたい。 www.goshisato1973.info 顔出し看板の効…