食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

ゴーシ先生流仕事術

福吉校区避難所運営訓練2025

昨日(1/18)の午前は福吉コミュニティセンターで避難所運営訓練。 昨年は、はじめての経験だったから分からないことだらけで緊張感をもって臨めたけど今年は「帳面消し」的な。 これは私だけではなく全体的にそう。「市がやれっていうから やっとけばいいん…

100%応える、すぐ動く

昨日(1/14)は何もしなかったようでめちゃくちゃよくやったと思う。 JRの敷地内のまきの木が伸び裏にある家が暗いのだという相談。 「いくら連絡しても全然動いてくれん」という。 JRは体質の古い組織なので正直、普通に問い合わせをしてもめちゃくちゃ時間…

報告書作りと作業興奮

1:00、目が覚めてしまって眠れなくなった。 「福吉の学校の未来」推進協議会。最後の一人の委員から「意見書」が届いたので報告書に挿入し、レイアウトしなおし。 校正も少し組み替える。 最後に「効果および可能性」「残された課題と留意点」「附帯事項・補…

受験生が思いがちなこと

昨日(1/12)、おとちゃんを受験会場に送っていく途中車内での会話。 8:30、開場だから少し早めに行って近くの駐車場で待っておこう。昨日の予報じゃ、雪が降る可能性もあるって言ってたし。 「遅刻したらタイヘンやもんね」 うん。 パパも大学入試の試験監…

誰からの評価? 何の評価?

www.goshisato1973.info のことを考えていたら成功とは何か、失敗とは何かについて考え始め自分が満足すること社会的に認められることの2軸で整理すればいいんじゃないか?と思いついた。 (大人塾やママ塾やってた時は 毎日こんなもの作ってたな) 第1象限…

断捨離活動②→『steam』で再活用

2025年になってちょこちょこモノの処分を行っている。 www.goshisato1973.info 昨日は、まず、大量の靴下を処分。 で、九大教員時代に使っていたメインのデスクトップPC、レーザープリンター。 離れに持ち込んで約2年、1度も使っていないので思い切って処…

こうやって時間がかかっていくのだな

昨日(1/10)は寒かったこともあり終日、離れにこもり(朝一でスーパーに野菜を買いに行っただけ)来年度に向けたこまごまとした連絡や作業。 ・行政区の役員手当の相談と決定・今年度収支のアップデート・今年度行政区事業(やったこと)の洗い出し・大入動…

地味すぎる改善

大入公民館の清掃用具モップの管理はダスキンさんにお願いしている。 月に1回交換してもらいそのたびに990円の請求が来て、支払う。 会計を締めたいので2月分、3月分の領収書が早くほしい。 ということで3か月分まとめて払って領収書がほしい旨、伝えるとOK…

2024年度の会計の締め 開始

昨日、1/7(火)は午後から2024年度の会計の締めに取り掛かった。 当然、あと3か月もあるのでこれから発生する収入、支出もある。 でも、例えば・支出:事業費(盆踊り)・収入:街づくり補助金…なんて科目は、確定できる。 早めに取りかかっていち早く問題…

幼稚でクリエイティブな とらとの会話

1月の本を買ってあげるためにとらを誘いに母屋に行ったら「これ見て」とPCを見せてくる。 見てみるとめちゃくちゃカッコいいガンダム。 何ガンダム?と聞くと「自分で考えたトラダム(笑)」 日本語でプロンプトを書いてChat-GPTに英訳しMAGEで画像生成して…

来年度の計画

1/2(木)、6:30。もう、横になっておくのも疲れた。 来年度の計画も立てなければ… ということでまず、スケジュール帳に校区の行事予定を書き込み。 次に、来年度の定期総会資料を開き2025年度の事業計画を開き校区の行事予定行政区の行事予定今年度の日程を…

断捨離活動①

1/1(水)午後は、早速、断捨離活動。思いついたら、すぐ行動。 www.goshisato1973.info まずは服から。 燃えるゴミ袋を準備し着ていない、着ないだろう服を投げ込んでいく。 「切って、雑巾にして、掃除して それから捨てればいいのに」というのは、捨てれ…

糸島市における学校規模適正化議論の課題

ある方から進言を受けた。 「福吉の学校の未来について一人で頑張りすぎ」。 そう、それはそのとおりだけど他に誰ができるというのだろう。 様々なPCスキルやらプロジェクトマネジメント能力ファシリテーション能力アンケート作成、統計学の知見質疑応答対応…

夢とストレス

何度この夢を見ただろう。 どこか遠くに行っていて(実家の場合が多い)帰ろうとするのだけれど帰る場所がわからない。 福岡市の東区なんだけど筥松、松島…吉塚駅の前だったっけ?とかいろいろ考えてもわからない。で、目が覚めても今、一瞬、自分がどこにい…

糸島市行政のデジタル化はまだまだ

大入の盆綱引きに文化財補助事業として補助金5000円を出すから報告書を提出しろ…と。 それは当然なのだとしても未だ「押印」が必要だし紙ベースで書類が送られてくる。 必然的に紙ベースに記入し郵送、もしくは持参しなければならなくなる。 (ちなみに、唐…

乗り切った? その先…

怒涛の11月、12月予定が着実に無事終わりつつある。 本当に1日も土日なし。 残すところ12/15(日)の・表浜問題住民説明会・評議員会・「福吉の学校の未来」鹿家行政区説明会。 大入餅つきとイノシシの丸焼きもドキドキだけどこれは失敗がありえないので思…

確実に

今朝は何時に起きたかわからないけど筑肥線100周年記念事業の成果報告書、収支計算書、各種、見積もり・納品・請求書、等々を作成。 なんとか完成。 午前中、糸島市役所へ提出、押印。 唐津市との手続きも終了。 (何回か、やり取りが必要かと思ていたけれど…

50系客車特別運行動画、強引に作った

本当はこんな動画つくる予定は全くなかったけど(予算的にもスタッフ編成的にも不可能)皆さんから送られてくる写真や動画を見ていると少しでも形に残しておいた方がいい。 クオリティは低くても。 youtu.be youtu.be これで筑肥線100周年記念事業は自分の中…

okuitoさんのgoogle map

google mapさんから連絡。 okuitoさんopen時にgoogle mapの登録のお手伝いをしたがその閲覧回数が90000回を超えたそうだ。 ローカルガイド レベル7なのでgoogle mapさんがすぐに変更や修正を受け付けてくれる。 はてなblogランキング、参加しています さて、…

後期区費徴収→佐波行政区説明会、んで『佐波の花嫁』を思い出した

今日は朝から後期区費の徴収。 役員は7:00集合なのに連日の不眠と疲れと、前夜の新住民懇親会が重なり起きたら6:50。 数分しか遅刻してないけどいつもは30分前くらいに行って公民館をあけているので「区長大丈夫ですか?」とLINEが入る始末。。。 すいません…

忙しい日々はまだまだ続く

今日の午後は市長との懇談会。 そのあと区長会。 それがおわってさらに居残り会議。 区長の皆さんは筑肥線100周年記念事業の大変さとかとくに「福吉の学校の未来」推進協議会の大変さとか十分理解してくれているので「佐藤区長の慰労会やろう」「忘年会やろ…

競争とクラス替えで子どもが育つか問題

今日(11/24)は19:00から福井での「福吉の学校の未来」行政区説明会。 最長の1時間40分。途中で帰り始める人も出るほど。 本当に疲れた。 一つ、痛快だったのがあるおいちゃんが「俺なんか一度もクラス替えなかったけど 大学にも行けたし 人間関係形成にも…

廃品回収とシャドーコスト

2:00くらいまでアンケートの入力、集計をしてベッドの中でうつらうつら。 いろんな考えが頭の中をぐるぐる回る。 6:30に起きだしヤギのお世話をして7:00に廃品回収の行政区放送。 子どもが二人とも中学生になったので子ども会の廃品回収に実際に走り回ること…

「福吉の学校の未来」吉井下行政区説明会

昨日23日。 「ふれあい移動動物園」終了。 その後、一度帰宅し、休憩。 体が熱っぽく少し悪寒。 疲れすぎだし雨の中走り回ったりしたのは自覚済み。 17:00に吉井下公民館へ。「福吉の学校の未来」行政区説明会のため。 前回↓ www.goshisato1973.info 30分の…

最後はアナログ

外平さんから『窓をあけて九州』の宣伝して~との依頼。 blogではすでに紹介しているしFBではかぶる。 最後の最後はアナログ。 チラシ作って明日のふれあい移動動物園で配る。 SNS等も大事だけど田舎では公民館ポスターとかアナログも絶対に大事。 はてなblo…

児童虐待?

テレビで児童虐待の報道とか見ていると「なんではよ、通報せんかったの?」「なんではよ、介入せんかったの?」「児相なにやっとん!」ってみんな思っている。 でも仮にそういう状況に出くわしたときに「思い過ごしじゃないか」って思ったり「誰が通報したの…

大入餅つきでイノシシの丸焼きしよう!

福吉産業まつり等々の疲れで肩こりはひどいし体が重い。 急激に寒くなったせいもあると思う。 そんな泣き言を言っていても仕方ない。 布団にくるまってPCに向かい行政区の寄付の依頼文を作成し評議員会にLINEで諮ったりふれあい移動動物園での飲食販売の手続…

筑肥線100周年記念事業実行委員会、最終回の会議

昨日(11/19)は筑肥線100周年記念事業実行委員会。 おそらくこれで最後。 あとは12/7(土)のSL客車運行、それに付随するおもてなしや手振り・旗振り等の実施にこぎつけるだけ。 最後の最後までいろいろ検討の余地があり議論を重ねたけどたぶんうまくいくの…

『ふれあい移動動物園』で出汁漬けたこ焼き!

今週末の「ふれあい移動動物園」。 行列ができるはずだし寒いことが予想されるので温かい飲食を販売できないか…と思いつき。 福吉コミセンに確認したところ「佐藤会長の責任で」ということでOKがでた。 出店者はokuitoの白和さんに依頼したところ出汁漬け た…

自分のための整理

福吉産業まつりが終わりやっと一段落と思ったら今週末は「ふれあい移動動物園」だった。 参加者は200名を余裕で超えるはずなので福吉コミセン最大のイベントになる。(「巨大流しそうめん」「ほうげんきょう」でも200名弱) 参加者が多く行列ができそう。し…