食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

「卒業論文」論②

www.goshisato1973.info

 

卒論テーマとして
自分の関心のあるテーマを見つけたとします。

上記のとおり
その中で「具体的に何を明らかにするか」を決めていく必要があります。

 

その際、えてして
「問題解決型」の思考になりがちです。

 

有機農産物に興味がある」→
有機農産物をもっとひろげたい、消費量を増やしたい」→
「popを工夫すれば売れるんじゃないか!」

という具合です。

 

「農福連携に興味がある」→
「農業分野での障碍者雇用を広げたい」→
「マッチングシステムを作ればいいんじゃないか!」

 

という具合です。

 

ほぼすべての4年生が
こんな思考方法。

気持ちはわからなくはありませんし
教えてもらっていないのだから
仕方ないでしょう。

 

しかし、それは単なるアイデアであって
ということはそういう事例もないので
調査研究は難しいです。
そもそも、そのアイデア
その問題が解決するかも不透明です。

厳しい言い方をすれば
大学4年生が、ちょっと考えて
思いつくようなアイデアで解決するなら
その問題はとっくに解決されているでしょう。

 

つまり、卒業論文を作成する上での
思考方法ができてないのです。
(あたりまえですが)

 

ということで
ゼミでのディスカッションを踏まえ
こんな図解をしてみました。

 

繰り返しますが
テーマを見つけると、
すぐに「問題解決のアイデア」を出しがちです。
でも、それは単なるアイデアであって、
事例もない、少ないので調査研究しにくいです。

 

そもそも問題点とはどうやって起きているのか。
ある「現象」は、
様々な「事実」から構成されています。
その事実のうち、わかっていることは何か?
まだ明らかにされていない事実は何か?
その事実と事実はどのような関係にあるのか?


さらに
その現象を成立させているのは
「経済」「制度」「技術」等々の社会の諸条件です。
その社会の諸条件と現象との関係は?
どんな条件がその現象を生み出しているのか?
そのうちわかっていること、関係は何か?
まだ明らかにされていないこと、関係は何か?

 

例えば、上述の有機農産物にしても
「改正JAS法」「認証制度」「そのコスト」
「生産技術の問題」「流通・販売のルート」
「高付加価値販売ができるか」
有機以外の高付加価値農産物の存在」
等々、いろんな事実や社会の諸条件があって
popを工夫すれば売れるようになるということではないでしょう。

 

これらを一つづつ調べ、ピースを埋めていくと、
「まだ明らかになっていないこと」
「現象の問題点」
が具体的に明らかになります。
もしかしたら
誰も気が付いていなかった事実や
問題点がわかってくる可能性もあります。


それを明らかにするのが卒業論文です。

 

問題解決方法を発想して
検証するという方法論は
卒業論文としてはなかなかむつかしいと思います。

 

研究とは、
「物事を学問的に調べて、
 今まで誰も知らなかった事実(真理、理論)
 を明らかにすること」
なのです。 

 

まるで大学教員いみたいだな。。。

 

 

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

 

不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)