食育研究家。九州大学講師/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

AI時代に問われる価値

一昨日は、(睡眠薬を飲んでも)
ウツラウツラはするけど
なかなか寝付けず、結局3:30まで。

 

じゃ、最近、進化がものすごいAIを勉強しようと
まずは、notebook LMに挑戦。
なんとなく使い方はわかったけど
今のところ、使う用途が見つからない。

以前のように、論文とか書いていたら
膨大な情報を読み込ませて
整理してもらい、
チャットでやりとりする…
とかして論文をかけるのだけれど。

 

次は、画像生成のwhisk。

ゴーシ先生がAIを使いこなしている画像を作ろうとしたら…

 

 

こんな方がでてきた。

まぁ、似てはいるかもしれないけど。

 

3時間くらい扱って
一応の使い方が分かったので終了。

疲れまくった。

 

文章も画像も動画も
AIで作成できる時代。

「映える写真」の価値も
それをSNSにupすることも
全く価値がなくなった。

 

AIができないことを思いついて
AIにやらせる。
そこにしか価値がなくなる。

 

先日の棚田写真。

もう、耕作放棄地が増えている。

 

んじゃ、AIで田んぼにしてもらおう。
色味も調整。

 

 

こんなフェイクが一瞬で作れる時代。

ちなみに、肥前町の大浦の棚田。

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

 

 

このblogは、誹謗中傷・名誉棄損・守秘義務違反等に抵触しないよう記事を書いています。

これまでの記事内容は関係各所(市役所、弁護士等)に確認済みです。お気づきの点がありましたら、佐藤剛史まで直接メール連絡ください。

記事の修正、削除等、検討の上対応します。