食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

唐津競艇がすごかった

人生において競馬、ボート、オートレース、競輪…いわゆる公営ギャンブルはやったことがない。 いわゆる還元率というものがあって(逆に言えば胴元の取り分)これが低い賭けはやっちゃいけない。 経済・経営を学んだものの基本だ。 還元率は以下のとおり。 パ…

道路斜線制限

大入橋の前に小さな空地があって売りに出ていた。大入の中では一等地だけどあまりに狭い。 しかし、そこで基礎工事が始まった。 聞けば家が建つらしい。しかも、3階建て。 3階建て!? 確か、建築基準法で道路からの高さの基準があったような… で、調べて…

とらじろうごはんとカップラーメン

昨晩(1/23)のとらじろうご飯。 買い物に行く気がしなかったので冷蔵庫にあるもので作る。 ・炊き込みご飯・野菜たっぷりのお吸い物・枝豆(冷凍)・卵焼き・パイン あるものだけで申し訳ないなぁと思うけどい~や、炊き込みご飯だけでも十分にお御馳走、と…

第一歩

www.goshisato1973.info の件。 JR九州とやり取りしながら結局、大入行政区が作業を受託することになった。 これから駐車車両に作業予定を通知し車を動かしてもらったり作業してくれる人を探し日程調整しないといけない。 正直、余計な仕事が増えた。 とはい…

選挙の投票所問題と日本の構造問題

先日、区長が集まった場でこんな提案をした。 来年度は、知事選、参院選、市議選と選挙が続きます。鹿家、佐波の投票所をコミセンに一本化してはどうでしょうか?そうすれば①立会人の手間も減りますし②今は吉井上にしか行っていない投票所往復バスも有効利用…

1/21の徒然

連日、2~3時起床が習慣化。 「福吉の学校の未来」報告書 作成大入行政区の総会資料 作成廃品回収補助金の修正を進める。 疲れたら気分転換に朝食作ったり乾物作ったり。これも習慣化。 明るくなったらヤギにエサをあげヤギスペースの掃除。 7:30になった…

鰆のジャーキー

先日仕込んだ鰆のジャーキーが完成。 www.goshisato1973.info 一切れ食べてみるとめちゃくちゃ美味い。 ただし! 鰆の特徴はふわふわの食感。それがしっかり締まってしまうのでうまみは濃縮するけれどフワフワ感は当然ない。 もしかしたらスーパーで売ってい…

いろいろな要素が含まれているのであえて無題

校子連会長としての仕事廃品回収の補助金申請書について市(環境政策課)から訂正依頼が届いた。 ・押印について記名の場合は、押印が必要です。申請書及び請求書に押印をいただきますようお願いいたします。 ・申請書の回収実績について2024年11月分…

田舎のおばあちゃんになれそうな気がする

朝、起きて目覚ましに先日作っておいたはちみつレモンのお湯を入れて飲む。 www.goshisato1973.info 小さなシイタケがスーパーで安かったので購入し、フードドライヤーで干しシイタケに。 空いているスペースがもったいないので同時に切り干し大根づくり。 …

人生初アルファ米→炊き込みご飯

www.goshisato1973.info 先日の避難所運営訓練は避難時の保存食の更新という意味合いもある。 参加者にはアルファ米3袋が支給された。熱湯注いで15分でご飯になるらしい。 保存食調理訓練の意味合いもあるのだろう。 アルファ米とは… アルファ米とは、炊き…

とらじろうはいい男になる。

昨日(1/19)は、中学校の廃品回収。 7:50にとらじろうが行政区放送。 で、(みんなを待っておけばいいのに)一人で一輪車を押して廃品回収を始める。 無言でせっせと作業を続ける。 誰かに褒められたいとかそんな理由ではなくやることが楽しいみたい。やる…

次期区長選挙と臨時総会と田舎の現実と

昨日(1/18)は・避難所運営訓練・ゴミの不法投棄禁止の看板設置をすませ、評議員会の準備。 19:00から評議員会。 評議員手当をお配りし、領収書をもらったり会計処理をしたり。 主な議題は次期区長立候補(選挙)と臨時総会。 重大イベントだし運営側として…

福吉校区避難所運営訓練2025

昨日(1/18)の午前は福吉コミュニティセンターで避難所運営訓練。 昨年は、はじめての経験だったから分からないことだらけで緊張感をもって臨めたけど今年は「帳面消し」的な。 これは私だけではなく全体的にそう。「市がやれっていうから やっとけばいいん…

ゴミの不法投棄禁止の看板設置

今日(1/18)の午前は避難所運営訓練。 www.goshisato1973.info 家に帰って、簡単に昼食をとりゴミの不法投棄禁止の看板設置へ。 www.goshisato1973.info 一人でもできなくはない作業だけど一人だと気が乗らない。そこで、前区長となんでもやってくれるシュ…

台所貧乏性

連日、2:00に起きて仕事。で、疲れて眠くなるので20:00とかにベッドに入っていたらまた2:00に目が覚め…すっかり習慣化してしまった。 ・市への廃品回収補助金の申請・行政区人権同和教育推進研修会の報告書・行政区次期役員の選出書類・評議員会資料・行政区…

久しぶりの干し芋つくり

ほうげんきょうの際、同じ行政区にすむ小さな子が「干し芋、大好き」と言っていたので久しぶりに干し芋作ることにした。 仕事の気分転換に。 朝の3時から。 それにしても今年はサツマイモも高い。 まず、洗った安納芋をつまようじが刺さるくらいまでに湯が…

今晩のとらじろうごはん 1/16

今晩のとらじろうごはん。 ・炊き立てご飯・白菜としめじと玉ねぎの具沢山味噌汁・ブロッコリー・フライドポテト(アウトドアスパイスほりにし味)・チキンバー揚げ(やまちゃん風)・豚丼の具・みかん つくる予定なかったけどとらが帰ってきて必要だとわか…

『水煮牛肉』

「麻辣風味、特に花椒の痺れがしっかりと本場の味で再現」「一口目でむせました」「辛すぎて完食できなかった…」「あるまじき量の唐辛子が入っている」「間違いなく激辛で、 激辛好きにしかオススメできないメニュー」「よくぞ松屋も全国発売したな」「中国…

今晩のとらじろうごはん 1/15

今晩(1/15)のとらじろうごはん。 炊き立てご飯に野菜たっぷりの味噌汁。 おでん風鶏大根の煮物に鰆の塩焼きとブロッコリー。 デザートはミカン。 パスタやラーメンじゃなく本当はこんなご飯を毎日食べさせたい。 「何食べたい?」って聞いたら、「鰆の塩焼…

100%応える、すぐ動く

昨日(1/14)は何もしなかったようでめちゃくちゃよくやったと思う。 JRの敷地内のまきの木が伸び裏にある家が暗いのだという相談。 「いくら連絡しても全然動いてくれん」という。 JRは体質の古い組織なので正直、普通に問い合わせをしてもめちゃくちゃ時間…

公民館の桜の木問題、解決!

公民館の桜の木問題。 www.goshisato1973.info 大入の林業従事者に依頼。 しかし、毛虫がいる時期はさけたほうがいいとか葉が落ちてからの方が作業しやすいとか。 ごもっとも。 でも、すると「いつ作業してくれると?」と葉が落ちてきて困るという下の区民か…

報告書作りと作業興奮

1:00、目が覚めてしまって眠れなくなった。 「福吉の学校の未来」推進協議会。最後の一人の委員から「意見書」が届いたので報告書に挿入し、レイアウトしなおし。 校正も少し組み替える。 最後に「効果および可能性」「残された課題と留意点」「附帯事項・補…

受験生が思いがちなこと

昨日(1/12)、おとちゃんを受験会場に送っていく途中車内での会話。 8:30、開場だから少し早めに行って近くの駐車場で待っておこう。昨日の予報じゃ、雪が降る可能性もあるって言ってたし。 「遅刻したらタイヘンやもんね」 うん。 パパも大学入試の試験監…

台所断捨離、料理

昨日(1/12)はおとちゃんを受験会場に送った後家に帰って、とらと散歩。そして昼食。 とらのリクエストに応えてラーメン。 とらはなぜかマルタイの棒ラーメンを作ると「高級ラーメン」と言って喜ぶ。 ただ、野菜や肉も食べさせたいので豚肉、もやし、玉ねぎ…

誰からの評価? 何の評価?

www.goshisato1973.info のことを考えていたら成功とは何か、失敗とは何かについて考え始め自分が満足すること社会的に認められることの2軸で整理すればいいんじゃないか?と思いついた。 (大人塾やママ塾やってた時は 毎日こんなもの作ってたな) 第1象限…

受験を控えたおとちゃんとの会話

さぁ、今日からおとちゃんの本格的受験シーズンが始まる。 これまでも「勉強しすぎたらバカになる」「遊ばないとダメ」「学歴だけでは通用しない社会になる」ということは言ってきた。 先日、車の中での会話。 勉強しすぎたらバカになるって何度も言ってきた…

福吉ほうげんきょう2025

1/11(土)は、青少年育成福吉校区民会議(私が会長)主催のほうげんきょう。 9:00、コミセン集合でまず、竹の切り出し。 その他、餅つき班、ぜんざい・焼き芋班に分かれて準備。 マタケ60本、無事、切り出し完了。とらも、もう十分な戦力。 しかし、今日は…

断捨離活動②→『steam』で再活用

2025年になってちょこちょこモノの処分を行っている。 www.goshisato1973.info 昨日は、まず、大量の靴下を処分。 で、九大教員時代に使っていたメインのデスクトップPC、レーザープリンター。 離れに持ち込んで約2年、1度も使っていないので思い切って処…

ある意味、大雪被害

昨日は全国的に大雪。福岡も大雪の予報。 一方、糸島はそもそも無霜地帯で特に大入は小さな半島なので3方を海に囲まれていて冬は暖かく雪が降らない、積もらない。 昨日朝も、葉っぱのうえにうっすら程度。道路なんかゼロ。 「あ~、結局降らんかったんじゃ…

大切なのは 寂しさを感じさせない社会

news.yahoo.co.jp らしい。 特別捜査本部の設置はオウム真理教事件以来らしい。 それだけ社会を揺るがしている大問題だということだ。「人身売買そのもの」なのらしい。 とはいえスカウトグループ『アクセス』が解体されても根本的な問題は解決しない。 ホス…