食育研究家。九州大学講師/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

男のロマンと父親の役割?

2023年の1月。
「鉱石・鉱物が一番好き(興味がある)」というとらじろう。

www.goshisato1973.info

 

それ以降
宝石(鉱石・鉱物)のサブスクを注文して
月に1度3個の捨てられる宝石が届き
コレクションしてとらじろうにプレゼント。
(かなりの量になり2025年1月で解約)

 

www.goshisato1973.info

 

 

そのころ、『元素図鑑』や
『アトモン』も買ってあげてた(忘れてた!)

 

www.goshisato1973.info

 

今は、学校の先生の許可をとり
学校に『アトモン』を持っていき
友達と遊びながら
元素や化学式を覚えているらしい。

 

で、一度こういうのを購入してしまうと
amazonさんが
「この商品に関連する商品」をすすめてくる。

 

で、買ってしまった。。。

 

 

放射性物質以外の)本物の元素が
元素周期表順にディスプレイされたオブジェ。
何事も本物を見るというのは大切だ。

 

なにより
男のロマンだ。

理科教室にしかない
理科教室にもない物質が
自分の机の上にあるのだ。

 

おそらく子どもは
お小遣いをはたいて
こんなものは買わないだろうし
多くの女性は
「もったいない」と思うかもしれない。
ジェンダー的なので表現を濁す↑)

 

こういうのを
勢いでつい買ってしまうのは
男性なのかもしれないし
もしかしたら
それが父親の役割なのかもしれない。
ジェンダー的なので表現を濁す↑)

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

 

このblogは、誹謗中傷・名誉棄損・守秘義務違反等に抵触しないよう記事を書いています。

これまでの記事内容は関係各所(市役所、弁護士等)に確認済みです。お気づきの点がありましたら、佐藤剛史まで直接メール連絡ください。

記事の修正、削除等、検討の上対応します。