食育研究家。九州大学講師/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

アトモン!

とらじろうがやってきて
「欲しいものがある」
という。
聞けば、『アトムモンスターズ』というカードゲーム。

 

 

遊びながら
元素や化学式、元素量を覚えられるというカードゲーム。

 

まぁ、中2の化学で原子を習い始めるので
いい機会と言うことで
即購入。

 

(自分のために)デッキバトルは…

<準備>

①それぞれデッキを作る
②原子カードをよく切って、裏向きに重ねる(それぞれの山札)
③分子カードは表向きに置く
④先攻後攻を決める

<ルール>

①分子を召喚して、分子量が多い方が勝ち
②ライフは1のみ。1撃で決まる
③防ぐのはヘリウムと分子のみ、守りながら攻撃する!
④先行が有利のため、後攻の人は最初からヘリウムをもらえる(ヘリウムは攻撃できない、守りのみ)

<遊び方>

STEP1.それぞれ山札から5枚カードを引く
STEP2.先攻は1枚原子カードを引いて手札に加える
STEP3.先攻の人は、分子を召喚できる(しなくてもOK)
・分子を召喚するには、分子カードの左上にある原子を出さなければいけない
・1ターンに出せる分子の量は制限があり、原子番号の合計が8まで何枚でも出せる(原子チャージフェーズ)
・例えば、水素2枚と炭素1枚
・水素2枚で水素分子を召喚できる(置き方は、水素原子カード2枚の少し後ろに水素分子カードを置いて合成中がわかるようにする、次のターンで攻撃できる)

STEP4.攻防の人が1枚引いて、分子を召喚できる(しなくてもOK)
STEP5.先攻の人は攻撃!
・合成中の分子カードから、攻撃開始!
・攻撃中の分子カードは横向きにする。次の自分の番が来るまではブロックできない。
・誰を攻撃するか選べる。
・重さ(weight)の少ない方が破壊される

STEP6.相手のデッキを破った方が勝ち

 

…わからん。。。

 

www.youtube.com

 

これ見てわかった!

 

とらじろう、絶対に負けん!

 

マイトトキシン(C164H256O68S2Na2)とか作ってやる!

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

 

 

このblogは、誹謗中傷・名誉棄損・守秘義務違反等に抵触しないよう記事を書いています。

これまでの記事内容は関係各所(市役所、弁護士等)に確認済みです。お気づきの点がありましたら、佐藤剛史まで直接メール連絡ください。

記事の修正、削除等、検討の上対応します。