食育研究家。九州大学講師/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

校区社協の「おたのしみ会」

今日(6/12)は、
登校見守り後、すぐにコミセンへ。
避難所運営訓練(炊き出し訓練)の打ち合わせ。
細かな点は、
今後、詰めていく必要はあるにせよ、
作成した企画が、
そのままOK。

 

ほとんどコストがかからず
非常に質の高い訓練ができそうだ。

 

11:00からは
きららの湯別館で
福吉校区社会福祉協議会のお楽しみ会。
対象は、70歳以上の1人暮らし、77歳以上の2人世帯高齢者。

 

大型バス1台、中型バス1台を借りて
福吉ーきららの湯をピストン輸送。

参加者は約120名。

お弁当も豪華。

 

 

ホント、校区社協は予算がある。

 

プログラムは
まず、
11:00~ 「笑顔屋さんおはよー」さんによるパフォーマンス。

コンタクトジャグリング(水晶玉)
エイトリング
はすごかった。

 

youtu.be

 

ただ、残念だったのは
ルービックキューブもマジックも小さくて
120名入る縦長の大広間では
後ろからは全然見えなかった。

 

12:00からは、大正琴サークルの演奏を聴きながら昼食。

 

 

それが終わったら
14:00までカラオケ大会。

 

高齢者福祉は大事だし
これで皆さんが楽しんでくれて
健康年齢が伸びるのはいいことなんだけど…

 

なんか、いろいろ考えさせられる。

まず、対象が限定的であること。
次に、多額の予算。
全く予算のない福吉校区民青少年育成会議会長からすれば
「ちょっとどうなの!?」
と疑問を呈したくなる。
高齢者に手厚く
子どもに割く予算がないなんて
「日本の社会そのものじゃん!」
と言いたくなるほど。

あと、プログラムとして
無理やりカラオケを聞かせるのは
ハラスメントだと思う。
(だから、中座したけど)

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

 

 

このblogは、誹謗中傷・名誉棄損・守秘義務違反等に抵触しないよう記事を書いています。

これまでの記事内容は関係各所(市役所、弁護士等)に確認済みです。お気づきの点がありましたら、佐藤剛史まで直接メール連絡ください。

記事の修正、削除等、検討の上対応します。