ヨメは仕事で
子どもたちは登校日。
雨のため、PTA除草作業は中止。
「福ふくの里で野菜と魚、買って来とって」
というので買い出しに。
帰ってきて仕込み。
まずは400円のマダコ。
塩でもんでヌメリを取り
湯がきます。
これを切り分け
タッパーにキッチンペーパーをひいて
並べて、キッチンペーパーをかけ、完成。
これでいつでも
タコ刺しでも
ダコブツでも
タコ焼きでも
タコのアヒージョでもできます。
次は、2尾で350円のサワラ。
頭を落とし、内臓を取り出し
3枚におろします。
切って、塩をして
キッチンペーパーをひいた
皿に乗せそのまま冷蔵庫へ。
一晩で、冷蔵庫干物の完成。
結局、2尾(350円)で
16切れできました。
朝ご飯に重宝します。
4人家族(1人1切れ)で4日分の朝ご飯のおかず。
最後は、子どもたちが大好きなカンパチ(の子)。
なんと320円。
小さくてもカンパチです。
まず、ペットボトルのふたで
ウロコを取り
腹を割って
エラと内臓を取り出して
水でキレイに洗い、キッチンペーパーで
水気をふき取ります。
魚が水っぽくなってしまうのは
水で何度も洗ってしまうから。
腹を割って
エラと内臓を取り出した時点では
膜があるので
身に水は当たっていません。
ここで、キレイに洗って
水気をふき取り
これ以降は、一切水を使いません。
3枚におろします。
血が出ないので
水で洗う必要がありません。
それをキッチンペーパーにくるみ
レジ袋に入れて冷蔵庫保存。
余分な水分を吸収して
うまみを凝縮し
かつ、乾燥しすぎないようにします。
そして、食べる直前に
刺身をひきます。
アラは出汁をとって
翌日の朝ご飯にアラ汁へ。
この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓