食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

今帰仁アグーと高田勝さんのスゴさ

島豚(アグー)は1385年頃、
中国から沖縄に導入されたと言われています。

一方で、伊江島の具志原貝塚から(弥生後期)、
豚の骨が検出されています。
これは、その頃から沖縄に豚が導入され、
飼育していた事を裏付ける証拠です。

とすれば、沖縄で人と豚との関わりは2000年近いことになります。
いずれにせよ長年の間、
沖縄で飼育され、
沖縄の環境に適合してきました。

生物的な特徴としては、ほとんどの個体が
黒毛の粗毛が密集し、
顔は長く、耳はたれて顔を覆っています。
背中は凹んでいて、腹は下に垂れ下がっています。

f:id:kab-log:20131219102047j:plain

 

雨風に強く、沖縄で放し飼いできるほど体が強く、
その時代に必要とされた油(ラード)を、
主に供給してきました。

 

アグーは、昔は、祭祀、ハレの日など
儀礼行事に食べるものでした。

中国から伝わった「四神」信仰に基づきます。

  • 東:青龍(せいりゅう)
  • 西:白虎(びゃっこ)
  • 南:朱雀(すざく・すじゃく)
  • 北:玄武(げんぶ)

日が昇る東は「誕生」を意味します。

だから、青臭い、青二才、等、青が使われます。
日が沈む西は「死」を意味します。
だから死に装束は白なのです。

そこで儀礼に使う場合に白は
縁起が良くないと白い豚ではなく、
黒い豚が必要だったのです。

 

しかし、戦後、
バークシャー種の導入で雑種化したこと。
②短期間で育ち、肉が多くとれる実用的な西洋種が導入され、広がったこと
③社会がラードを必要としなくなったこと
④アグーは小型で子どもを産む数が少ないこと

等の理由から、アグーは激減しました。

f:id:kab-log:20131219101721j:plain

 

戦前に10万頭いたものが戦後、
一時30頭近くまで減少し絶滅寸前となりました。

 

趣味的に飼育していた人のところに
わずかいたのです。


1981年から
名護博物館館長の島袋正敏氏によって保存が唱えられ、
北部農林高校教諭の太田朝憲氏がこれに協力した結果、
絶滅を免れました。

 

名護博物館や北部農林高校に、
程度の良いアグーが集められ、
「戻し交配」を重ね、
戦前に近い状態のアグーが復元されました。

 

高田さんもそのプロセスに
尽力しました。

 

とはいえ、現在、豚は、経済動物です。
経済動物としてみるとこのアグーは効率が悪いです。

2008年、沖縄県が、
県産在来種の黒豚「アグー」のブランド化に着手しました。
養豚農場関係者や学識経験者らとともに
「アグーブランド豚推進協議会」を設立し、
指定生産農場や指定養豚場を認定することで
ブランドの確立を目指すことになりました。

 

f:id:kab-log:20131219101551j:plain


高田勝さんも協議会メンバーとして
呼ばれました。
「純粋なアグーを残そう」
という高田さんに対し
他のメンバーからは
「天然記念物を作るわけじゃない!」
と一蹴されます。

 

結果として、
「あぐー」はJA沖縄(沖縄県農業協同組合
により登録商標され、
琉球在来豚「アグー」の血を
50%以上有する豚肉と定められていることになりました。

言い換えれば
50%以下であれば
効率的な西洋種と交配していいわけです。

こうしたプロセスを経ながら
「あぐー」ブランドができました。

 

f:id:kab-log:20131219104919j:plain



数的にみると沖縄の在来豚は、現在600頭、
そのうち純粋種216頭とのこと(沖縄県畜産課、2007年)。

しかし、「あぐ〜」の生産頭数は
年間1万2000頭(琉球新報2006.12.27)。

加えて、「偽物アグー」「偽物あぐー」もあります。

 

 

では、なぜアグーが
非効率的なのか。
その理由。

 

①背骨の数が違う。

アグーは背骨の数(頸椎と腰椎の足した数)が19本で胴が短く見えます。
西洋種は背骨の数が22~23本です
。背骨が多いと胴が長くなり、肉が多く取れます。
もともとの豚は背骨の数が19本でしたが、
たまに突然変異(奇形)がうまれ
それを固定化させたのが、西洋種です。
沖縄の豚は祭祀的に使われていたので、
突然変異の非日常的な豚は使われませんでした。

 

②小さい
西洋種の多くは生後180日で110㎏になると出荷します。
性成熟する200日に達していない成長期の幼畜です。
そのため、皮下脂肪が薄く、みずみずしいソフトな肉になっています。
他のアグー豚も西洋種の交配の関係で性成熟が遅くなっており
大柄な豚になっています。
今帰仁アグーは出荷まで300日~360日かかり
80kg~90kgと小柄ながら完全に性成熟に達した成豚となっています。

 

③性成熟が早い。
一般的な西洋種は200日程で性成熟に達します。
一方、アグーは100日~120日程で性成熟に達します。
性成熟に達すると、
肉にならず油としてため込むようになるのです。
だから油を貯めこまないように餌を与える必要があり
これがコストがかかります。

f:id:kab-log:20131219104951j:plain

 

このように
非経済的、非効率的ではありますが
高田勝さんは
在来のアグーにこだわったわけです。

 

2012年、
戻し交配によって開発された最も純血アグーに近いとされる品種が
今帰仁アグー」として商標登録されました。

 

DNAを調べると
他の「あぐー」と
今帰仁アグー」は全く異なるそうです。

 

 

今帰仁アグーは
餌にもこだわっています。

飼育方法もこだわっています。放牧しています。

授乳期間・飼育期間も違います。
西洋種は分娩回転率を上げるため生後20日前後で離乳し、
180日前後で出荷します。
今帰仁アグーは性成熟が早く、
出産体重も小さいため、授乳期間を40日前後、
出荷までの飼育期間は300日~360日前後になっています。


このように
経済的な合理性、効率性は全くありません。

 

でも、高田さんは
自分の信念を貫き通しました。

在来のアグーを探し回っていた時
「あ~昔、捨てた豚ね」
とバカにされました。
「天然記念物を作るわけじゃない!」と一蹴されました。

 

でも、高田さんは
自分の信念を貫き通しました。
手間暇と時間をかけ
今帰仁アグーを育てます。

 

 

しかし、
今では新宿伊勢丹等からも引き合いがあり
そこで取引される価格は
A5の和牛以上です。

 

さらに、スローフードの世界の食材・食品のリスト
「味の箱船(Ark)」に登録され
また、農作物や伝統、景観を生かした
地域活性化の成功事例とする
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」
にも選ばれています。

 

とはいえ、信念だけで
価格がつくわけではありません。
美味しいのです。
今帰仁アグーは遺伝的に融点が低い特徴があります。
脂肪融点が低いことで
味がわかりやすく、筋繊維が細い。

 

今帰仁アグー、めっちゃ美味いです。

f:id:kab-log:20180901205116j:plain

 

 

 

 この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓