食育研究家。九州大学講師/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

青梅の麺つゆ漬け→失敗

いよいよ梅雨シーズン。

連日の雨。

部屋の中の湿度も70%を超えている。
フローリングから湿気を感じる。

 

選択干し部屋に置いていた除湿器
居間に移動させ、強制除湿。

 

さて、今シーズン仕込んだ
らっきょう、梅、にんにく。

1日1度は様子を見て
振って、浸かるようにする。

 

そうしたら…

 

青梅の麺つゆ漬け…

www.goshisato1973.info

 

表面にうっすら白い膜…

カビだ。。。

 

すべて廃棄。

 

敗因分析。

・青梅を熱湯消毒していなかった。
・保存容器を焼酎消毒していなかった。
・麺つゆは塩分が低いので傷みやすく冷蔵庫での保存が必要だった。

 

うわ~って思いながら
青梅をゴミ袋に入れ
保存容器を洗い、熱湯消毒。

 

もったいない…
とは思いながらもよく考えれば
1000円弱の損害。

でも、なんだろう。
このモヤモヤ感は。

 

菌に負けたという敗北感か?

 

全然関係ないけど
ふと、公民館の台所を
加工品を作って販売できるように
保健所の許可を得たらどうだろう
と思いついた。

 

それができれば
公民館で調理し弁当、総菜を作り
地域の独居老人や
仔育てて時間のない世帯等に販売できる。

 

シンクは2漕以上あるし
手洗い場はあるし
トイレとは完全に分離しているし
ハード面としては十分クリアーできる。

 

区長なので
そうした目的での公民館使用の許可は下せる。

 

いいアイデアだ。

 

明日にでも保健所に行く気満々で
一応、AIに尋ねてみたら
「不特定多数が利用する」
という条件に引っかかって
NGになる可能性が高いという。

いいアイデアだと思ったんだけど。。。

 

ま、何事も
考えて、やってみて、そこからでしか
未来は開けない。

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

このblogは、誹謗中傷・名誉棄損・守秘義務違反等に抵触しないよう記事を書いています。

これまでの記事内容は関係各所(市役所、弁護士等)に確認済みです。お気づきの点がありましたら、佐藤剛史まで直接メール連絡ください。

記事の修正、削除等、検討の上対応します。