食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

「ボッチャ」を観ながら考えさせられたこと

9/4(土)、パラリンピック
「ボッチャ」という競技の中継を観戦。

 

ボッチャは脳性まひなど、
重い障がいがある人のために考案された競技で
赤と青のボールを投げ合って白い的球、
ジャックボールにどれだけ多く近づけられるかを競う。

f:id:kab-log:20210906083148j:plain



観るつもりはなかったのだけれど
面白くて
つい見入ってしまった。

 

団体銅メダル
おめでとうございます。

 

これ、頭も技術も使うし
健常者が絶対的に有利というスポーツじゃないと思います。

健常者も一緒にやればいいと思うのだけれど。

それこそが
真の障がい者差別のない社会じゃないかと思います。

パラリンピックの意義とは…

様々な障がいのあるアスリートたちが創意工夫を凝らして限界に挑むパラリンピックは、多様性を認め、誰もが個性や能力を発揮し活躍できる公正な機会が与えられている場です。すなわち、共生社会を具現化するための重要なヒントが詰まっている大会です。また、社会の中にあるバリアを減らしていくことの必要性や、発想の転換が必要であることにも気づかせてくれます。

それは、そのとおりなのだけれど
結局、オリンピックとは違い
民放での生中継はほぼゼロ。

 

こんなに面白いのに。

 

そりゃ、スポンサーがつかないのかもしれないし
それは、視聴率がとれないのかもしれないし
そしてその根本は
視聴者の関心の低さにあるのでしょう。

 

つまり、私達の中には
そういう感覚がある。
残ってるということ。

 

なんかパラリンピックによって
「高い壁」
「深い溝」
があからさまになった感じ。

 

まだまだ
「高い壁」
「深い溝」
があることを知って
それを乗り越えていくプロセスの途中なのでしょうが。

 

 

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

 

ゴーシ先生のonline salon ←クリック

 

不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)