食育研究家。九州大学講師/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

青パト講習会

昨晩(5/27)は青パト講習。

私が会長を務める
青少年育成福吉校区民会議の管轄だから
絶対に出席。

 

例年はDVDの視聴があったのだけれど
今年はなし。
聞けば
「DVDが都市部の住宅地をイメージして作られていて
 あれもやってください、
 これもやったほうがいいと
 リアリティがない」

 

確かに。。。
「そんなんできるか!」
「そんなんやったらせんわ!」
ってなる。

それよりも、
警察官の実体験に基づく話の方が
参考になる。

空き巣の容疑者の取り調べをしていると
「必ず下見をする」
「そのときに地域の目があるとあきらめる」
とか。

 

暴走族はわざわざ警察に電話をかけ
パトカーを別の場所に呼び集め
のびのびと暴走する。
(だけど地域の目は必ずそこにある)
とか。

 

あと気が付いたのは
福吉校区は青パト乗車の際は
2名以上をルールにしていて
人員探しがネックにあっているけど
糸島警察署としては
ルールとして明文化していない。

「2名以上が望ましい」
くらいに条件緩和できないかな。

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

このblogは、誹謗中傷・名誉棄損・守秘義務違反等に抵触しないよう記事を書いています。

これまでの記事内容は関係各所(市役所、弁護士等)に確認済みです。お気づきの点がありましたら、佐藤剛史まで直接メール連絡ください。

記事の修正、削除等、検討の上対応します。