農水大臣が「米を買ったことない」
と発言して辞職しなければならない時代。
米価高騰は
家計的には困るけど
元、農業経済学者としては
いろいろ思うところがある。
簡潔に言えば
農家が米を再生産できるような
「農業もいい仕事ぞ。後継げ」
と胸を張って言えるような価格って
いくらくらいなんだろう。
そこで、主食の(所得)負担率を調べてみた。
(元データに基づき)
一人当たりの消費量が年間100kg
そして現在の価格高騰を反映させキロ850円とすると
所得に占める割合は1.85%。
正確には
一人当たりの消費量は60kgで
以前はキロ450円程度だったので
その値で計算すると所得に占める割合は0.59%。
他国と比較しても高くない。
ちなみに
お菓子の家計支出は
2人以上世帯では1年間で約9万9520円。
主食よりもめっちゃお金使ってる。
で、米価が高いことで
申し訳なさそうにしている
謙虚な農家さんを見ると
本当にいろいろ考えさせられる。
はてなblogランキング、参加しています
さて、今日は何位かな?↓
↑youtube、チャンネル登録、お願いします
この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)