食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

断捨離活動①

1/1(水)午後は、早速、断捨離活動。
思いついたら、すぐ行動。

www.goshisato1973.info

 

 

まずは服から。


燃えるゴミ袋を準備し
着ていない、着ないだろう服を
投げ込んでいく。

「切って、雑巾にして、掃除して
 それから捨てればいいのに」
というのは、捨てれない人の考え。
結局、ゴミの形が変わって
家の中に残るだけ。

 

結局20着くらい処分。

 

Tシャツの何枚かは
とらじろうに。

と思ったら、
「これもどうにかしよう」
と思い立つ。

 

www.goshisato1973.info

まず、ネットでサブスクを中止して
届いていた宝石をすべて陳列して
(何か月分か貯まっていた)
とらじろうにプレゼント。
とらじろう、大切そうに自分の机に持ち帰った。

 

使ってないものと言えば
「これからはwinじゃなくクロームブックでしょ。
 学校も全部クロームブックだし。
 じゃ、クロームブックにも慣れとかなきゃ」
と思って購入したクロームブック。

結局、2回しか開いてない。。。
立ち上がりは早いし
めちゃくちゃキレイ(使ってないので)。

出荷状態に戻し
おとちゃんにプレゼント。
喜んで自分の部屋に持ち帰った。

 

最大の成果は「農業本」の譲渡。
百笑屋の松崎治久君に「もらってくれん?」
と聞くと「お願いします!」
ということですぐに持参。

 

 

25年分の
農業経済学者としてのゴーシ先生の
思想と知見を形成した本たち。
数十冊。

いい譲渡先だ。
治久君は糸島農業の今後のリーダーだし
百笑屋には、後継ぎとなる子どもたちも
スタッフも多い。

 

 

棚、一列無くなった。
断捨離1日目にしては大成功。

 

でも、まだ本は多い。
・教育書
・性科学本
・ビジネス書、等々。

 

「ゴーシ先生の本ください」企画
でもやろうかな。

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)