のつづき。
黒毛和牛、サシ入り肉一辺倒の
価値観、生産流通体系がよくない
それをブチ壊せばいい
なんて言っても、そんなに甘いもんじゃありません。
国家戦略として
膨大なお金と時間とマンパワーをかけてきたわけです。
例えば、
県の畜産試験場(農林水産研究センター)を見に行くと
口蹄疫防止のために
最新の施設を作っています。
種雄牛を作り上げるシステムにも
膨大なお金と時間とマンパワーがかかっています。
大分県の
の畜産試験場(農林水産研究センター)では
繋養牛:28頭
基幹種雄牛:9頭
待機種雄牛:19頭
が育てられています。
いい肉を作ろうと思ったら
基本は単純で
いい血統が必要。
だから雄種牛が非常に重要なのです。
この種雄牛の
冷凍精子を
その地域のブランド牛を生産したい農家が購入し
人工授精して、「○○牛」として出荷するのです。
大分県であれば
「豊後牛」です。
つまり、
豊後牛はこの9頭の雄種牛が
支えていることになります。
とすれば
その9頭がどんな牛なのかが
決定的に重要で
ある意味、地域の命運を握ります。
だからこそ
その選抜に
ものすごい
膨大なお金と時間とマンパワーがつぎ込まれます。
ちなみに
実際の種雄牛を見ると
本当に立派で
体重は700kg~1000kg。
大分県の場合
まず、直検候補種雄牛が12頭選ばれ
直接検定(発育の試験、112日間)が行われます。
そのあと
現場後代候補種雄牛が4頭選ばれます。
種畜検査が行われ
試験交配されます。
1種雄牛あたり35頭の受胎が目標。
つまり約140頭。
それから約30か月育てられ
現場後代検定(産肉の試験)が行われます。
1種雄牛あたり
17等が選抜されます。
最後に
最終選抜が行われ
基幹種雄牛となることができます。
最低5年はかかります。
この牛の肉質が
松阪牛や佐賀牛や神戸牛、等々
各地域のブランド牛の肉質を決定するわけですから
それは責任重大です。
このように
国家戦略として
各県、各地域が
これだけのお金とエネルギーと時間を費やしています。
それで食っている人が
相当にいます。
「問題だから、このシステムをぶっ壊そう」
なんてことには、簡単にはならないのです。
(つづく)
この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓