パブリッシング・創作活動
www.goshisato1973.info の続き。肝心な「目」を描いてない。これはわざとで、プラダンに直接、円を描くのは難しい。また、位置の微調整もできなくなる。 ということで「目」については当初から、プラ板(プラバン)に別途描いて貼り付けようと決めていた。 …
筑肥線100周年記念事業、その実行委員長を任され実行委員会を重ねてきた。 もう、勝ち筋は見えている。 特別ツアーは完売するだろうしウォーキングも天気がよければ多くの方に参加いただけるだろう。大入イベントにしても、子どもたち乗車招待にしても参加者…
www.goshisato1973.info 安定の1:30、起床。 暇つぶしに『寄生獣』の続きでも観たいが、レンタルwifiは「無制限」を謳いながら、3Gを越えると、速度制限がかかる。 昼間に速度制限がかかり、ブラウザも観れないようになると、メールもできなくなるのでガマン…
www.goshisato1973.info 海からの帰りの車の中でいろんなことを考えていてこんなショートにアウトプット。 ----------- 『無限ループ』 その男は、若いのにそして現代社会ではめずらしく毎朝、地域にあるお地蔵さんに線香をあげお参りを欠かさなかった。 た…
この入院中「子どもの頃、何も考えずに好きだったことは?」の問いから絵とショートという創作活動を開始。(それとは別に、退院後、upするために 『入院日記』は書いていたけど) これがよかった。考える時間。描く時間、書く時間。 ヒマすぎる入院生活。 …
ショート。 だれを主人公にするかどんな場で誰に語らせるかによってニュアンスが変わってくる。 最初は、デイルームでの入院患者同士の会話にしようと思ったけど棘や角が立ちすぎたり、優劣や善悪がはっきりしすぎて設定を変更。 こんなショートでも結構考え…
実際に、同じフロアーで昼夜を問わず「おーい!おーい!」 たぶん、隣の部屋の人とかは相当に迷惑しているはず。 だけど、その裏にこんなストーリーがあればステキだな、と。 ショートにしたことでこの爺さんのことを勝手に愛しく感じるようになってしまった…
現在入院しているのは消化器官:肝胆膵のフロアー。 同じ病室には肝臓がん、膵炎、糖尿病、抗がん剤治療を受けている人腹水がたまっている人と重度な人ばかり。 今回の入院でトラウマが呼び起こされてしまった。 30年前、父親が亡くなる前日南大分の織部病院…
暗闇の廊下を描いていたら明るくなってきた。 昨日描き足したコレ↓ 中央手前がなくなんか気持ち悪い。 いや、不完全の美というものもあるしそれぞれの絵の視線の角度が違うのでつなげようとすると確実に歪みが生じ気持ち悪くなるはず。 だから、あえて「描か…
3:00に目が覚めトイレに。 ふと、廊下の向こうに目をやると不思議な感覚に。 この扉の向こうにはたくさんの病人がいて今、この瞬間も生と死のやり取りを行っている。 正確に言えば全員、1分1秒と確実に死に向かっている。 だけど、それ以上の速さで健康を…
しまった… 三連休中の暇つぶしに読もうと思って買った東野圭吾の『新参者』。ちょっとさわりでも読んでみようと手に取ったら一気に読んでしまった(涙) ミステリと言うストーリーのワクワク、ドキドキ、ハラハラ感ではなく構成の見事さ。 殺人事件にかかわ…
ある医療ビジネスアイデアをショートに。そして、この数日間読んだ小説に影響されて時間軸も要素に加えて。 未来の要素はあいまいにごまかしながら。 【ホスピケーション?】その男は、現在、ある大病院の事務局長。とはいえ、この病院の創業家の長男なので…
自分でショートをかいた後で星新一さんのショートをさらに読み進めると新しい発見がある。 まず、テーマが「輪廻」「ループ」「転生」「夢オチ」「自業自得」みたいなのが多い。 だからこそ設定が「中世」「お殿様/武士」「占い師、呪い師」みたいな感じが…
昨日、2回目の治療。治療は1時間半、治療後5時間は絶対安静。 何も報告がないので無事終わったのだろう。 鎮静剤のせいで5時間のうち寝ている時間、ボーっとしている時間も長かったけど覚醒後は、(起き上がって絵は描けないので)横になってショートの…
このショートの続き。 www.goshisato1973.info 『先手』 6:00で~す。電気つけますよ~。 ○○さ~ん、体温と血圧とお薬と採血で~す。採血するのに、横になってもらっていいですか~? 朝からパソコン開いてお仕事ですか?4:00に見回りに来た時ももう、お仕事…
一度、やりはじめると過集中というかゾーンに入るというか作業興奮して「次!次!」となるというか。 ショート3本目。 『白衣の天使は夜にも舞える』 小さいころから、人の役に立つ仕事に就きたかったし、いわゆる「白衣の天使」に憧れていました。高校のと…
昨晩、勢いでショートを書いてみて「今の自分」は、絵を描くより手を使ってモノを作るより言葉で何かを紡ぎだすことが好きなのだと改めて気が付いた。 そうして眠りにつきながら次のネタを考えていた。 夜中に目が覚めウトウトしながらネタを考えていたら思…
デッサンを終え、星新一のショートを読んでいたらショートの書き方がわかった気がする。 一応、自己啓発系長編小説を2本出版している作家なのだ。 どんでん返しの中に「わかる!」という共感の要素を入れたオチを作る。 で、オチにたどり着くようにストーリ…
google アラートが届いたのでどこかの佐藤剛史さんが事件を起こしたのかと思いきやゴーシ先生でした。 news.biglobe.ne.jp ところでプレイスメイキングって何? ↑youtube、チャンネル登録、お願いします 不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓ この記事に…
www.goshisato1973.info と書いたのが5/21。 「1ヶ月以内に書きあげ入稿する予定」と書いてます(笑)。自分で尻を叩くタイプ。 この1週間はペースを上げ狂ったように作業していました。 2日前に出版社にメールし「1週間以内に原稿を送ります」と宣言し…
久しぶりにミツル醤油を訪れ城くんとお話しました。 彼が糸島に帰ってきて一からの醤油づくりに挑戦し始めたとき彼の挑戦を応援しようとかなりの時間、取材し小説化しようとしていました。 お互い、忙しくなってその情熱はいつの間にか消し炭になってしまい…
糸島市の全小学校6年生1015人を対象にした食育アンケートの結果が本日(6/17)、西日本新聞11面に取り上げられました。 詳細はコチラの連載記事を↓ www.goshisato1973.info ↑youtube、チャンネル登録、お願いします ゴーシ先生のonline salon ←クリック 不…
あることを考えていたらふと、ある本のある原稿を思い出しました。 私たちは、言葉を使って、ものを考えています。だから、どんな言葉を使うかが、考え方を決めるのです。 「面倒くさい、面倒くさい」と言っていたら、頭の中は、考えは「面倒くさい」でいっ…
ゴーシ先生がプロデュースしている『理想のママやめたら 家族が笑顔になった』。 先行販売申し込みフォームでは第1章を無料公開しています。 その感想が続々と届いています。 はじめまして!3歳男の子と生後3ヶ月男の子のママをやらせてもらってます! 上の…
西日本新聞社さんよりメール。 増刷決定! ■「ここ 食卓から始まる生教育」第15刷 2,000部■「いのちをいただく」第14刷 4,000部 ここ―食卓から始まる生教育 作者:内田 美智子,佐藤 剛史 出版社/メーカー: 西日本新聞社 発売日: 2007/10 メディア: 単行本 い…
FBを眺めていたら 「ふと、手に取った本のまえがきで カミナリに打たれました。 大人って、そういうことか…」 という文を添えて『ひとりでお弁当を作ろう』紹介してくれていました。 え、どんな「はじめに」書いたっけ? と思いながら… はじめに 「あなたは…
FBでこのポスターが再びバズってます。 自由に、ダウンロードしてプリントアウトできるようにpdfファイルをアップロードしておきます。 http://goshisato1973.com/item/goshi.sato/2019/10/25/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC2.pdf ゴーシ先生のonline…
ばぁばの巻き寿司 作者: 佐藤剛史,curognac 出版社/メーカー: 書肆侃侃房 発売日: 2018/08/10 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る この記事に、いいね! と思った方は是非、読者登録を↓
ある冊子が届きました。 「和歌山県高等学校図書館研究会 学校司書部会」が発行した『読んで 読んで 読んで』。 その1冊に『自炊男子』が紹介されていました。 この職に就いて一番勧めている本なのでとっくに紹介していると思ったら、まだだったようです。…
現代書林さんよりご連絡いただきました。 ゴーシ先生の代表作『食卓の力』増刷、決定! 地頭のいい子を育てる食卓の力 6歳までに身につけたい30の習慣 作者: 佐藤剛史,「元気が出る本」出版部 出版社/メーカー: 現代書林 発売日: 2016/12/06 メディア: 単行…