今日(6/20)は、15:00~
福吉小「放課後子ども広場」で竹細工指導。
これは糸島市の事業で
趣旨はこんな感じ↓
子どもたちが、
子ども広場を通じて、
身近な先輩・後輩や地元住民とかかわることで、
環境の変化に柔軟に対応し、
社会性や人間性を身につけ、
社会とつながっていると実感できるようになることを目的としています。
令和5年度から6年度にかけて、
南風小学校をモデル事業校区として、
子ども広場を実施してきました。
令和7年度は、
モデル事業で子ども広場を実施した南風校区に加え
前原校区・福吉校区でも実施します。
実際、見てみると
相当に自由で
それぞれが勝手に遊び
スタッフがそれを見守っているという感じ。
まぁ、それはそれでいいのだけれど
せっかく福吉でやるなら
「やっぱり福吉はスゴイ!」
ってなるほどの成果を創りたい。
(ゴーシ先生、こんなタイプ↑)
そこで、受託業者にいろいろと提案。
すると
「子どもたちはものづくりに関心があるようなので
何かできないか?」
というリクエスト。
竹細工が得意な大入のじいちゃんに
「カブトムシづくり」
を指導してもらうことになった。
それが今日。
結果としては
子どもたちは
「めちゃくちゃ楽しかった」
「また教えてください」
と喜んでくれた。
なにより今日は
殺人的な暑さで
外での活動ができなかったから
本当によかった。
学校の先生も様子を見に来たし
市職員も視察に来た。
当初の目標は
十二分に達成できたと思う。
ただ、予想外は
低学年が多く一人では作業できず
ずっとじいちゃん先生と私で作業し続けることに。
また、自由な雰囲気が蔓延していて
あまりいうことを聞かないし
作業の途中に別の遊びを始めたり。
(低学年だから仕方ないこともある)
それでも
子どもたちは出来上がったカブトムシを
大事そうに抱えたり
ペットと言って
帽子や服にくっつけたり。
地域の中に
「こんなじいちゃん先生がいる」
という認知が広がったことも大きな成果。
はてなblogランキング、参加しています
さて、今日は何位かな?↓
↑youtube、チャンネル登録、お願いします
この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)