神幸祭、なめてた。
というか
・行政区長(氏子会会長)
・座前
・行列参加者の親
の掛け持ちは、不可能に近いレベル。
(史上初じゃないか?)
6:00、神社へ。総代さんと打ち合わせ。

7:00、公民館へ。座前、準備。

7:30、子どもたち集合。着付け。

子どもたち、お神酒と朝ごはん。
普段はなますだけだけど
朝から串刺し出してあげたら大喜び。

出発前の記念撮影。

で、子どもたちの出発を見送ることもできず神社へ。
祭典。
行列が神社に到着。


やっと行列が見れる。

それからすぐに
福井白山神社へ。
また祭典。

祭典終了後
佐波、大入、福井の3行政区からなる
大行列で御旅所(海)までおくだり。

で、幟持たされた。。。
重い。風が吹くとタイヘン。
写真撮れん。
天気よすぎて暑い。

なにより
子どもたちには大量の飲み物が準備されているのに
役員には飲み物を飲む暇もなし。
軽度の熱中症。

子どもたちがご飯食べている間
すぐに祭典開始。

海では、漁船パレード。

稚児舞。

で、塩気の強い里芋いただいて
甘酒飲んで
(お茶が飲みたいです)
餅まき。
それからまた福井白山神社まで「おのぼり」。
そしてまた祭典。
この時点で14:00。
すぐに公民館まで戻り
行列の振り込みの見送り。


行列が出て行ったあとは
座前での親睦会。
お御馳走が並ぶのに
熱中症のためか、お茶飲んで、果物をかじる程度(涙)。
15:00から18:00までは座前の親睦会。
18:00から20:00までは総代さんたちとの親睦会。
子どもたちは5時間振り込み。

子どもたち
クタクタのボロボロだったのに
お手当もらったら
一気に元気になった。

神幸祭を
最初から最後まで
表から裏まで
フルに満喫できたけど
正直、疲れた。