clubhouseを使い始めたのが
1/29(金)だから
約3週間使ったことになります。
その間、
毎朝5:00過ぎから朝活をやったり
毎日18:30から「ラジオがわり ゴーシ先生の食育の話を聞く」
をやったり
最近では毎日20:00から
「よろづ相談所」で講師的な役割を頂いたり。
(このroomはマジで面白い)
また、イベント的に
「コロナ禍のこれからの農業を語る」
「コロナ禍のこれからの結婚を語る」
「コロナ禍のこれからの教育を語る」
をやったりしながら
一定の認知度と
スピーカー・モデレーターとしての評価を得たのではないかと
自負しております。
で、3週間やってわかったこと。
①clubhouseは人間性が滲み出る。
メラビアンの法則というのがあって
人に与える印象の55%は視覚情報によるものです。
clubhouseはそれがないので
(アイコンが動物写真やイラストならなおさら)
聴覚情報と話の内容だけで
人に与える印象が決まります。
聞いていると
「あ~この人、話、なげ~な~」
「あ~この人、自慢話多いな~」
「あ~この人、人のことをすぐ否定するなぁ~」
「あ~この人、頭の中、とっ散らかってるな~」
「あ~この人、頑なだな~」
「あ~この人、言い訳多いな~」
とか、すぐに思ってしまいます。
分かってしまいます。
つまり、人間性が滲み出ます。
②clubhouseはストーカーを増やす。
clubhouseは
フォローした人と一緒の部屋に入る
という機能があります。
つまり、ずっと追いかけて
同じルームに入ることができるわけです。
同じルームに入らないにしても
「あの人、今ここで話している」
ということが把握できるわけです。
しかも、他に誰もいないときに
ルームに入ることを狙ったりもできます。
実際に、そんな被害にあった人の
話も聞きました。
また、他のSNSと違い
リアルタイムで
同じ空間で話しているような感覚
空気感が得られます。
感情移入しやすくなります。
まさに、ストーカー向きSNSと言えるでしょう。
むしろ、clubhouseによって
ストーカー化してしまう人が増えるのではないかと
危惧しています。
当然、FBのようにブロックはできますが…
③clubhouseで時間や大切ななにかを失う。
ルームに入って盛り上がると
一気に1時間、2時間と時間が過ぎます。
で、ルームをはしごしていると
どんどんと時間が過ぎていきます。
就寝時間が遅くなったり
blogを書く時間がなくなったり
本当に大切にすべき時間が
疎かになっている人もいるでしょう。
clubhouse依存症
みたいな人も出てくるかもしれません。
一番大切なものは何かを見極め
自分でちゃんとコントロールすべきでしょう。
私自身は、
基本、自分のルーム以外は
入らないようにしています。
だって、人が話しているのを聞くより
自分が話しているのほうが面白いもの(笑)。
↑youtube、チャンネル登録、お願いします
ゴーシ先生のonline salon ←クリック
不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)