昨年度は
福吉校区の学校規模適正化の議論を
「本当に」血を吐きながらまとめ
2025年3月に最終答申を市に提出。
でも、それで終わりじゃない。
方針は決まったのだから
その方向性に向けて
地域のさらなる理解や機運を高めていく必要がある。
と考え、
すごく参考になった
飯塚市立小中一貫校頴田校の校長先生を招いての特別講演会
を提案し、了承された。
オファー、日程調整、正式な講師依頼を重ね
チラシ作成の段階までたどり着いた。
実は、このチラシ、
写真の一枚に「フック」を作っておいた。
フックとは
「え、これどういうこと?」
「話を聞いてみたい!」
という参加者の参加意欲の引っ掛かりを作るためのものだ。
だけど、
事前検討で、その写真は差し替えることになった。
参加者が「?」と思わないようにしてほしいとのこと。
結果として分かったのが…
その①
やっぱり、500人規模の講演会や
1000人を超えるイベント等を創ってきたゴーシ先生と
地域行事、行政イベント中心でやってきた人とでは
感覚が全く違う。
簡単に言えば
ゴーシ先生は
50人対象のイベントでも即完、
100人以上の申し込み、
来年の定員は100人へ、
というタイプ。
地域行事、行政主導では
基本、定員が充足されるなら
去年どおりでいい。
むしろ、定員倍増したら
予算は…駐車場は…そのための交通安全協会員の確保は…
と検討事項が増える。
だから、新しいこと、規模拡大をやりたがる
ゴーシ先生は区長として
波風を立てすぎているのだろう。
その②
そんなゴーシ先生は
その経験に基づいたうえでの広報戦略を否定されると
やっぱり、めっちゃストレスがたまる。
(マーケティングのプロとかならウェルカムなんだけど)
その③
でも、
「波風立てるより、受け入れたほうがいいよね」
「写真1枚で、集客変わらないでしょ」
とか自分に言い聞かせている
自分に気がつく。
その④
そうやっていくことが
年をとり、
地域に溶け込んでいくのかなぁ
とも考えさせられる。
その⑤
いや、それでも
福吉校区を何かの日本一にする
大入行政区を何かの日本一にする
という思いがもっと増してきているのも事実。
あ!
たぶん、もう日本一になっていることもある。
はてなblogランキング、参加しています
さて、今日は何位かな?↓
↑youtube、チャンネル登録、お願いします
この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)