食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

鯉のぼりproject、やってよかった!

鯉のぼりproject。

 

www.goshisato1973.info

 

そうしたら、早速
大刀洗のスエツグ夫妻が
鯉のぼりを届けてくれました。

 

 

5/1(月)、朝6:00から
川幅を測り
設計図を書き
・13m
・鯉4:真ん中から1m、2m
・鯉5:真ん中、1.5m

11:00から作業開始。

 

 

結び目を作り
結束バンドを通しておき
鯉のぼりと結びます。

 

竹を切って
2本結束バンドでつないで補強。
それをガードレールに固定。
仮結び。

 

 

川に降りて
向こうに渡し、また登る。

 

 

長さを調整し
向こう側も固定。

 

完成。

 

 

これだけでも
とってもいい感じ。

 

さぁ、お昼ご飯
と思ったらチャイムが鳴り
宅急便が届きました。

 

なんと5/6到着予定の鯉のぼりが
(中国から)届きました。

 

再び作業開始。
15:00まで(笑)。

 


完成、見事に泳ぎました。

特に喜んでくれたのが
川向に住む一人暮らしのおばあちゃん。
「大入に住んで何十年になるけど
 こんなステキな景色を見たことがない。
 誰がこんなことをやってくれようか」

ちょこちょこ家を出て
ニコニコと鯉のぼりを眺めてくれます。

 


そして、道行く人が
必ず足を止めます。
声をかけてくれます。

 

 

そして、決まって
孫の話、ひ孫の話(笑)。

 

やってよかった。
本当に良かった。

 

そして、今朝の
川面に映る鯉のぼりの風景は
本当にキレイでした。

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

 

不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)