今日(5/24)は、
福岡市西区のある保育園で講演。
若いパパ、ママ、130名。
土曜日に保育参観に来ているし
なによりパパが多い。
そういう家庭は
ゴーシ先生の話なんか聞かなくていい。
ちゃんと子どもには
パパとママの愛情は伝わっている。
それでも
子育て真っ最中の世代だから
講演にも熱が入る。
質疑応答も盛り上がる。
質問は↓
「子どもが食事しながら、遊びに気を取られる。ちゃんと食べなさいと叱っても自己嫌悪に陥る。じゃぁ、もうご飯は終わり!と言っても、せっかく作ったのに…と思ってしまう。どうすればいいでしょう?」
「自分の子育てを振り返って、やっておけばよかったと思うことは?」
一つの質問に答えるだけでも
pptネタがあるので、
5分、10分はかかる。
で、12:00になって終了。
質問したいことがまだまだあったみたい。
終了後、一人のパパが近寄ってきて
「質問いいですか? 子どもを一人で食事させない大切さはよく分かりました。今、つい、シンクの洗い物が気になって、子どもを一人にして、洗い物をしてしまいます。どうなんでしょう?」
まず、パパがそうやって洗い物をしてること自体すばらしいです。
次に、子どもと一緒に食事するより、洗い物をしなければならないのだとしたら、それはそれでいいです。
子どもは「パパと一緒にご飯食べたい」と思っているはずなので、それを上回る理由があるかです。
そう自覚し、選択し、責任を取ればいいです。
しかし、「つい気になって」くらいだったら、それは親のこだわりであり、エゴです。
シンクをいつもキレイにしておかなければ、なんていう観念にとらわれているかもしれません。
で、それは子どもが1人2人だからできることかもしれません。
私の仲間に、6人ママ、10人ママとか平気でいますが、
そんなこと言ってられないそうです。
例えば、忘れ物チェックとか
1人2人ならできるけど
6人10人となるととてもできない。
基準は
「今、それやらなくて子ども死ぬ?」
だそうです。
死ぬならすぐやったほうがいい。
死なないならいつでもいい。
なんならやらなくてもいい。
結局、子どものため
家族のためと思いながら
自分のこだわりやエゴのためなのかもしれませんよ。
みたいな話をしました。
それにしても
若いパパが
見た目的に怖いゴーシ先生に
そんな質問をしてくるなんて…
というより
やさしそうなおじいちゃんに見えてる??
はてなblogランキング、参加しています
さて、今日は何位かな?↓
↑youtube、チャンネル登録、お願いします
この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)