食育研究家。九州大学講師/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

さがったり、あがったり

もともと泣き虫であるし
感受性が強い方だ。

 

ある方の相談にのり
文章にまとめたのだけれど
いつのまにか
哀しみや怒りやいろんな思念を充てられて
いつのまにか
メンタルが落ちてた。

「福吉の学校の未来」推進協議会のときもそうだった。

 

 

そうしている間にも
時間は進むし
いろんな情報はやってくるし
仕事は降りかかってくる。

 

昨年度末にシニアクラブが解散し
その残金を寄付頂いた。
その資金で
公民館の大広間にエアコンをつけてほしい
とのこと。
見積もりをとったら
150万円!

 

予算の2倍以上…

 

お手上げです。
落ちる。

 

「糠炊き姫」さんから久しぶりに連絡。
(そもそも活動が続いていることに驚き)
某局の取材を受けていて
テーマソング
『しみて糠炊き』
を使ってよいかとのこと。

www.youtube.com

 

当然OKだし
コロナでいろんな事業が破壊つくされたけど
こうやって残っていることもある。
ちょっとあがる。

 

 

5月になって、行政が本格的に動き出し
大量の書類が届く。


「まちづくり補助金」の申請
「防犯灯電気量補助金」の申請
自主防災組織の規約の作成
「青少年育成市民会議補助金」の申請、等々。

 

毎年、同じフォーマットなのだから
もっと簡略化できないのかと思うし
未だに郵送しろとか言ってくる。
下がる。

 

今年はさくらんぼが豊作。
ちょっとあがる。

 

 

とらじろう、大きくなった。
でも、毎年同じことやってる。

 

 

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

このblogは、誹謗中傷・名誉棄損・守秘義務違反等に抵触しないよう記事を書いています。

これまでの記事内容は関係各所(市役所、弁護士等)に確認済みです。お気づきの点がありましたら、佐藤剛史まで直接メール連絡ください。

記事の修正、削除等、検討の上対応します。