食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

福吉中学校餅つき、終了

今日(12/11)は福吉中学校での餅つき。
結局、10:30~の準備
12:00~の蒸し作業
13:30~の餅つき助勢
とフル参加。

 

3kgを20臼。
計60kg。

 

 

PTAや地域の方も
結構な人数参加。

 

全校生徒でこれができるのは
小規模校だからこそ。


そしてみていると
学年、男女を超えて
本当に仲がいい。

そして、私からすれば
「あ~ちょっと調子に乗りすぎ…」
と思うような生徒も
(何かの特性を持っているのかもしれない)
子どもたちは
ちゃんと受け止めている。

 

本当にいい学校だと思う。

 

さて、先日
ある行政区での「福吉の学校の未来」説明会で
「二丈中はいろんな体験活動が充実しているのに
 福吉中は何も行っていない」
という意見が出た。

 

種まきをし
田植えをし
稲刈りをし
餅つきをする。

まず、そんなことをやっている中学校
糸島市にはない。

 

福井神楽、吉井浜思い出の歌
の伝統文化を継承する。

文化祭や
福吉産業まつりに
ボランティア参加する。

小学校に「あいさつ交流会」で出かけていく。

雑草からたい肥を作るなどの実験をして発表する。

 

先生方も口をそろえるほど
福吉中学校は
様々な体験活動や教育活動が充実している。

 

ほんと、なんでそんな認識になるんだろうと思うけど
理由は簡単。

バイアス、強すぎ。

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

 

不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)