食育研究家。九州大学講師/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

予定していない予定が次々と入ってくる日々

今日(11/6)は食進会の支部研修。
9:30にエプロン持参で集合。
わざわざナフコで買っていったのに
1時間半弱、講話www。

手の洗い方とか
食中毒の予防とか。
80前後のばあちゃんを前にしていまさら!?

 

講話の中ではグループディスカッションも行われ
テーマは
「食進会で低栄養予防を
 地域で取り組むためにはどうしたらよいか?」。

 

すいません。
若輩者が生意気なこと言いますが…
と前置きしたうえで

 

低栄養とか骨粗しょう症とか
入り口となるテーマ設定がダメ。
そういうテーマに関心のある高齢者しか集まらない。

朝ドラ「おむすび」の宴会シーンで
そうめんちりが紹介されたら
「なにそれ!?」「食べてみたい!」「作ってみたい!」
となる。


同じように
神幸祭で大入串刺しを復活させよう
と呼びかけたら(そこそこ)若い方も参加してくれたし
なにより食べた子どもたちが大喜び。

 

だから、入り口のハードルを上げないこと。

それから、食進会だけでなんとかしようと考えずに
何かと組んだりコラボしたりすること。
福吉では今月、産業まつりもあるし、移動動物園もある。
年が明けたらほうげんきょうもある。
その場に出店したり、何かをふるまったりすれば
みんな喜ぶし、
子どもたちのママも関心を持つかもしれない。

 

で、エプロンは一切使わず
次のアポイントのため退席。

 

伊都文化会館で打ち合わせ。
まだ発表できないけど
いい打ち合わせになったと思う。
当日が楽しみだ。

 

すぐに大入に戻り
テレビ取材の最終打ち合わせ。

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

 

不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

このblogは、誹謗中傷・名誉棄損・守秘義務違反等に抵触しないよう記事を書いています。

これまでの記事内容は関係各所(市役所、弁護士等)に確認済みです。お気づきの点がありましたら、佐藤剛史まで直接メール連絡ください。

記事の修正、削除等、検討の上対応します。