食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

2018-08-01から1ヶ月間の記事一覧

佐伯チズさんと

今日は、『ももち浜S特報ライブ』。 特別ゲストに美容研究家の佐伯チズさん。 御年75歳。 75歳に見えないほど皴はなく肌はツルツル。 美容のコツは「足し算ではなく、引き算」。 今日だって塗っているのは「日焼け止め」だけ。 ファンデーションも化粧水もな…

ゴーシ先生presents 『冬休み、佐賀で人生を学ぶ』

ゴーシ先生presents『冬休み、佐賀で人生を学ぶ』 2018/18-19に行われた『夏休み、九州大学で人生を学ぶ』は大好評と「続けてほしい」との声をいただきました。また、佐賀、熊本など別会場で開催してほしいとの声もいただきました。 そして、再び「九州の仲…

高田さんのアテンドをして…

www.goshisato1973.info で、当日。 西鉄グランドホテルで高田さんをピックアップし都市高速で、一路、糸島へ。 車内では、まず、動物園のお話。 高田さんは、沖縄の動物園「子どもの国」の園長をされていたので動物園事情、その裏側当然ですけど、めちゃく…

灯台 2018-8

この記事に「いいね!」と思った方は是非、読者登録を↓

さんさい 2018-8

この記事に「いいね!」と思った方は是非、読者登録を↓

「ワーキングマザー」はOKなのか?

28日は佐賀の一日。 15:00から佐賀大人塾実践編。 少人数メンバーでこの1か月間の進捗状況を聞き課題、問題を聞き必要であれば知識を提供しみんなでワイワイとアイデアだします。 その時間がクリエイティブで本当に楽しいです。 ママ塾もmamalink塾もそう。…

志津の「焼き麺」、記憶だけを頼りに作ってみた

必要な時に焼きそばやちゃんぽんを作れるようにと買っておいた「ちゃんぽん麺」と「もやし」が冷蔵庫に入っていて何を作ろうかと考え、「焼き鳥 志津」の「焼き麺」を作ろうと思い立ちました。 「焼き鳥 志津」とは福岡教育大時代にほぼ毎日のように通ってい…

奇跡のようにスケジュールがはまる

しびれました。 朝、「高田勝」さんからFBの友達リクエストが届きました。 高田さんには2度、直接お会いしお話をお伺いしたことがあります。 本当にすごい。心から尊敬する人物の一人です。 日本一の研業農家だと思います。(研究者と農家の兼業) 高田さん…

8/25の夕日

この記事に、いいね! と思った方は是非、読者登録を↓

料理名人になろう!

夏休みの子どもの宿題の選択課題に「料理名人になろう」というのがあって1級の課題は「魚料理」と「煮物」。 「パパお願いします」ということで、まずは、かぼちゃと鳥そぼろの煮物。 まずは、堅いカボチャを切りやすくするためラップにくるんでレンジでチン…

浜崎花火大会へ

ヨメが不在のため夕食後、3人で浜崎の花火大会へ。 おとちゃんが「デジカメ撮りたい」と言うので渡したら、こんな写真を撮ってくれました。 大濠や百道や筑後川の大きな花火大会に比べたら全然しょぼいけど人は少ないし十分に満足。 しかも帰りの混雑に巻き…

中台さんとの南阿蘇ツアー、やるよっ!

『九州大学で人生を学ぶ』で中台さんとERIさんが出会ってしまって大盛り上がりし中台さんと、南阿蘇ツアーをやることが決定。 で、流れてしまわないようにと今日、朝一でメッセージ・グループを作って数回やり取りしただけで11/16(金)-17(土)で日程が決…

ゴーシ先生は「一流講師陣」と肩を並べる資格があるのか問題。

22日(水)、午前はママ塾OB会夕方は、北九州大人塾。 北九州大人塾、8月のテーマは「プレゼンテーション力」。 参加者の一人からこんな質問が出ました。 「先日の18日、19日の『九州大学で人生を学ぶ』 講師の先生方は、自信をもってお話しされていました…

親子でやってみよう!『流しそうめん&竹筒ごはん』

mamalink塾の黒屋さんから「防災って大事なことだと思うけれど、 防災という言葉が出た瞬間に 急にハードルが上がる気がするんです。 防災力=生きる力を、 親子で一緒に楽しみながら 上げていけるようなイベントをやってみたいと思うですが…」 と相談され …

『夏休み、九州大学で人生を学ぶ』④

1日目、お昼休みの時に子ども実行委委員のあおいちゃんがこう言ってきました。 「自動販売機のお茶が売り切れて みんな、遠くまで買いに行っているから お茶を買ってきて 売っていいですか?」 即、OKしました。 次の休みの時に大人実行委員からこんな報告…

『夏休み、九州大学で人生を学ぶ』③

今回のイベントの発端はココ↓ www.goshisato1973.info 打ち上げの場で子ども実行委員会のリーダーの3人から「この場をもっと続けてほしい」とお願いされ会場を予約しました。 当初は「子どもが発表する時間」を想定していたのですが子どもたちから出てくる…

『夏休み、九州大学で人生を学ぶ』②

2日目、19日(日)。 昨日の対話の時間がすごく面白かったからその時間をしっかりとりたいと思いプログラム変更。 10:00~10:35、1時間目。「『これから』を学ぶ」ゴーシ先生。 ゴーシ先生の食育の話なんていつでも聞けるしと思って、短くしたら「聞きたか…

『夏休み、九州大学で人生を学ぶ』①

18日(土) 10:00~11:30 1時間目、「『産まれる』を学ぶ」内田美智子先生。 対話の時間。 13:00~14:30 2時間目、「『生きる』を学ぶ」友道健氏先生。 14:45~16:15 3時間目、「『負ける』を学ぶ」清水智信先生。 清水さんのお話は予想をはるかに上回っ…

日本を男性100人、女性100人のムラとすると…

ずっと明らかにしたかったけどどうやったら上手くいくかわかんなくてずっと考え続けていたこと。 こんな記事もあったりして… headlines.yahoo.co.jp で、昨日一日集中して調べ手を動かしながら考えました。 日本の人口構造ってこうなっていると思うのです。 …

大入、盆踊り

毎年恒例、大入の盆踊り。 でも、今年からスペシャルなのはおとちゃんが櫓に上り盆笛を吹くこと。 その間、ゴーシ先生が何をやっていたかと言うと生ビール販売。

初卵かけご飯っ!

コッコかあさんコンスタントに2日に1個、卵を産みます。 産みたての卵はお隣さんにあげたりわが家に遊びに来た友人にあげたりしてなかなかゴーシ先生の口に入りませんでしたがとうとうこの日が! 朝一で産みたてほやほやのまだ温かいほどの卵を卵かけご飯…

西日本新聞、2018/08/16

大入盆綱引き、西日本新聞に掲載されました。

大入盆綱引き2018

今日は大入の盆綱引き。 昨日14日の朝6:30から男衆で葛をとりに行き… 毎年、14:00スタートですが今年は、酷暑のため16:00スタート。 とはいえ、台風の影響で小雨がぱらつく中… まず、綱を2本作り… 1本ずつ撚り… 2本の綱を撚り合わせ… 完成。 綱打ちし、白…

とらじろう、九大伊都キャンパスに立つ。

13日(月)重本家のリクエストにより九大伊都キャンパスを案内。 予期せず、インスタ映えする写真撮れた。 この記事に、いいね! と思った方は是非、読者登録を↓

バースデイお好み焼きっ!

8/13、今日は音稲(おとね)の9回目の誕生日。 誕生日ケーキは先日、大分で食べてきたというし近くの「大楠」は盆休みでケーキは頼めず…。 そうしたらおとちゃんの希望で31アイスクリームのアイスをダブルで食べたいという。(ここまではヨメとおとちゃんと…

「ヤバイ」と言う言葉がヤバイ問題

わが家では子どもたちが「ヤバイ」と言うと「『ヤバイ』と言う言葉を使わない!」と口うるさく注意します。 でも、キャンプとか行って子どもたちだけで遊んでいる時間が長かったりするとヤバイです。 ヤバイくらいにことあるごとに「ヤバイ、ヤバイ」言い始…

重本家が帰省してきた(笑)

毎年の盆、岡山の重本家はゴーシ先生宅に帰省してくる。 午前中はみんなが川に遊びに行っている間買い出しと、流しそうめんの準備。 午後は、みんなが海に遊びに行っている間焼き鳥の準備。 夜は花火。 (パパはここでリタイア) そして流星群観察。 よく遊…

男衆のかっこよさ

今日(8/12)は朝の8:00から盆踊りのやぐら組み立て。 地域の役員と有志が参加。 当然、有志として参加。男衆の背中を見せるためとらじろうはマスト。 子どもたちで参加しているのはわが家のみ。 本当にもったいない。 設計図もなくみるみる組み上げ。 本当…

子どもの「大人になりたくない」「働きたくない」問題④

では、みなさん。 今、ゴーシ先生は働いています。「寺子屋 佐賀大人塾」という仕事をしています。 じゃぁ、ゴーシ先生が今、すごくストレスを感じ好きじゃないことをしているように見えますか? どう思いますか? 「楽しそう」「好きなことをしてそう」 そ…

子どもの「大人になりたくない」「働きたくない」問題③

では、今後も「サラリーマンとして企業や組織に属して働く」という働き方が続いていくかと言うとそんなことはないでしょう。 むしろ「サラリーマンとして働かしてください」「企業に入れてください」と言っても、入れてくれない時代がやってくるはずです。 …