食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

山極壽一先生特別講演レポート、その②

人間の特徴の一つは「言葉」だが
「言葉」の発明と脳容量の増大とは関係がない。
「言葉」は進化の中で極めて最近のこと。

700万年前 ・直立二足歩行
       ・犬歯の縮小
200万年前 ・石器の使用
      ・脳容量の増大600cc(cf.ゴリラの脳:500cc)
      ・組織的狩猟
60万年前 ・脳容量が現代人と同じ大きさ(1500cc)
50万年前 ・火の使用
30万年前 ・信仰、宗教の発明
7万年前 ・言葉の発明
1万年前 ・農耕の開始
(※スライドが早く、pptを完全にメモできませんでしたので
  いろんなサイトを調べて補強)

 

 

f:id:kab-log:20180128165358j:plain

 

人間の脳が大きくなった理由は?

 

大きな脳は、大脳新皮質の割合が高い。
いろんなサルの脳の大きさを比較し
いろんなパラメーターとの関係を比較。

 

結果、
脳の大きさと、ほぼすべてのパラメーターとは無関係であることが分かった。

 

しかし、唯一、
「社会の規模」(群れのサイズ)増大と
正の相関関係をもつ。

なぜなら、それぞれの個体の特徴を覚えて、
どう付き合うかを考えないといけない。
社会の規模が霊長類の脳を大きくした。
つまり、ヒトの脳は
社会脳として大きくなった。

 

同じように
化石人類の脳の大きさと
集団規模の変化を比較した。

 

f:id:kab-log:20180128161056j:plain

350万年 10-20人 600cc
200万年 30-50人 1000cc
50万年  100-150人 1500cc

 

現代でも
自然の恵みだけを頼りに生きている民族の
集団規模は150人程度。


集団規模

・10-15人…共鳴集団
  ・言葉がいらない。
  ・ゴリラの集団もこれ以下。
  ・ヒトでいえばスポーツの集団。言葉を使わず、連係プレーができる。
  ・昔の大家族もそう。
・30-50人…一致して動ける集団
  ・顔と性格を熟知できる。
  ・学校のクラスの数。一人の先生が統率できる最大値。
  ・これ以上の数になると分裂する可能性が高い。
  ・会社も軍隊もそう。      
・100-150人…信頼できる仲間
  ・顔と名前が一致。
  ・年賀状を書こうと思ったときに、顔が思い浮かぶ数。
  ・信頼できる。共同作業した経験がある。
  ・言葉だけでなく身体で関係性を構築。
・それ以上になると何らかの指標が必要。

 

その③につづく↓

www.goshisato1973.info