食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

九大生の食の実態調査2019①:ご飯家庭の大学生の方がっ!

授業の一環で
九大生に自らの食生活の振り返りを行ってもらい
そのワークシートを集計しました。

 

回収数:214票(男子学生115人、女子学生99人)
回収率:100%
方法:授業の一環としてワークシートを配布、回収。

 

Q1.現在の居住形態は?

  ①一人暮らし:81.8%
  ②実家で親と住んでいる:16.4% 
  ③その他:1.9%

 

Q2.現在の、朝ご飯の内容は何が中心ですか?

  ①ご飯中心:39.3% 
  ②パン中心:31.8%
  ③食べない:20.1%
  ④その他:8.9%

 

Q3.高校までの、朝ご飯の内容は何が中心ですか?

  ①ご飯中心:62.6%
  ②パン中心:32.7%
  ③食べない:3.7%
  ④その他:0.9%

 

九大に入れる子どもを育てる家庭は
明らかに、朝ごはん
「ご飯中心」が多い。

 

さらに…
「高校までの朝ご飯の内容」と
「現在の朝ご飯の内容」を
クロス集計するとこうなりました。

 

高校まで朝ご飯が「ご飯中心」の家庭の子どものうち

  • 47.8%は大学でも朝ご飯にご飯を食べています。
  • 23.9%は大学に入って朝ごはんはパン食に変わります。
  • 20.9%は大学に入って朝ごはんは欠食します。

 

高校まで朝ご飯が「パン中心」の家庭の子どものうち

  • 25.7%は大学に入って朝ご飯がご飯中心に変わります。
  • 51.4%は大学でも朝ごはんにパンを食べています。
  • 11.4%は大学に入って朝ごはんは欠食します。

 

ちょっと衝撃の事実。
悲しい事実。

 

わが家を含め、
朝ごはんには「ご飯」「味噌汁」がいいだろうと
毎朝、ご飯を炊き、出汁を取って味噌汁を作り
子ども達に食べさせている家庭は多いと思います。

 

だけど、そんな「ご飯家庭の子ども」の
1/4がパン食に変わります。
「ご飯家庭の子ども」のほうが
大学での朝食欠食率は高くなります。


でも、まぁ、冷静に考えたら
それはそうで
大学生が早起きして米を研いで
ご飯を炊いて、味噌汁作って
朝ごはん食べて
それから大学に…
なんて、なかなかハードル高い。

 

パン食に変わったり
欠食してしまうのも
当然なのかも知れません。

 

一方で、パン食家庭の子ども達の
1/4が「ご飯朝食」に変わっているのは
生協の朝ごはん等を利用しているからだと
推測されます。

 

結論としては、
親が、せっせと朝食に
ご飯、味噌汁を作って
子どもに食べさせるだけではダメ。

子どもに作らせる。
それを当たり前にする。
習慣化させる。

 

私達が
朝、歯磨きしないと
なんか気持ち悪いように

朝、ご飯を炊いて
味噌汁を作って食べないと
なんか気持ち悪い
という状態にまで持っていく。

 

でなければ
子どもは親元を離れた後
簡単にパン食化したり
欠食化します。

 

ちなみに
人が習慣化するのに必要な日数は66日という説があります。

 

せっかくの夏休み。
子ども達に朝ごはん作りさせてはいかがでしょう?

 

f:id:kab-log:20190731063802j:plain

おとちゃん、とらちゃんは
夏休みの間、毎日、自分でお弁当を作って
学童に通っています。

 

パパが、卵焼きを勝手に作ったりすると
泣いて怒るほどです。
ある意味、習慣化されてる(笑)

 

(つづく)

www.goshisato1973.info

 

ゴーシ先生のonline salon ←クリック

 

毎朝8:00に配信、ゴーシ先生のLINE@↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓

『夏休み、大牟田で人生を学ぶvol.6-動物園を学ぶ-』

7:15、ホテルのロビー集合で
一路、大牟田へ。

 

遠い(笑)。

 

ただ、車内での
高田さんとの会話が
タカラモノ。

 

9:00に大牟田市動物園に到着し
参加者も続々集合。

 

気がつけば
参加者総数50名以上という
一大イベントに(笑)

 

f:id:kab-log:20190804093319j:plain

 

園長、冨澤さん、高田さんの
それぞれ解説という
贅沢すぎる案内。

 

まず
クマのハズバンダリートレーニング。


この時点で、参加者からどよめきと歓声。

f:id:kab-log:20190804095144j:plain

 

ハズバンダリートレーニングとは

「受診動作訓練」。動物園や水族館で、安全で健康的に飼育するため、採血や検温といった健康管理、緊急時の治療や投薬がしやすい体勢を取ることを覚えさせる。エサなどの褒美をあげることで、ストレスなく自主的に手足を出したり口を開けたりするほか、方向転換したり移動したりするよう教える。日本では、水族館のイルカやアシカへの訓練は進んでいるが、動物園での導入は近年、本格化した。動物と飼育員両方の安全を確保するため、大型動物や肉食動物などで特に必要性が高いといわれている。

 

と書くと、「ふ~ん」と思ってしまうけれど
体重測定や
採血のために
いちいち全身麻酔しなければならないなんて
動物が本当に可愛そう。

 

ここのクマさん
飼育員がサインを出すと
「あ、採血ね」
ってわかって
ちゃんと輪っかに手を伸ばして
採血させてくれます。

これ、絶対、動物にも
人間にもいい。

 

動物はバカじゃない。

 

リスザルの餌のあげ方を工夫する
環境エンリッチメント。

 

f:id:kab-log:20190804100249j:plain

 

キャベツは好きじゃないので
捨てちゃったりとか。

 

 

アムールヒョウのハズバンダリートレーニング。

 

f:id:kab-log:20190804103614j:plain

f:id:kab-log:20190804103837j:plain

f:id:kab-log:20190804103801j:plain

 

同じように
「はい、採血ね」
って檻の間から
尻尾だしてくれます。

 

 

キリン。


f:id:kab-log:20190804113523j:plain

f:id:kab-log:20190804115719j:plain

 

正直言って
これまでの人生で
「動物園が愉しい」だなんて
一度も思ったことがありませんでした。

だけど
専門家の話を聞きながら歩くと
めちゃくちゃ愉しい。

 

気温が35度を超えるような
最高で最悪な晴天だったけど
めちゃくちゃ愉しい。

熱中症がでないか」と
ずっとハラハラしていたけれど
めちゃくちゃ愉しい。

 

案内してくれた
冨澤さんが言うには…
「今日は日曜日なのでイベントが多くあって…
 今日なんか序の口です。
 是非、平日に来て下さい。
 もっと深い世界をご案内できます」。

 

本当に楽しかった。

 

でも、本当に
熱中症が一人も出なくてよかった。

 

ゴーシ先生のonline salon ←クリック

 

毎朝8:00に配信、ゴーシ先生のLINE@↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓

懇親会:豚、今帰仁アグー、イノシシの食べ比べ

18:00からは高田さんを囲んでの
懇親会。

実はこんなことがありました。

www.goshisato1973.info

 

無角和牛の夢は潰えたので…

 

「高田さんの話を聞きながら
 今帰仁アグーを食べてみたい!」
という実行委員メンバーのために
高田さんに今帰仁アグーを送ってもらい
それだけじゃ面白くないので
猟師の江口くんにイノシシを持ってきてもらい
「つまんでご卵」の早瀬くんに最高の豚肉を持ってきてもらい
それをしゃぶしゃぶで
食べ比べるという企画。

ちなみに、こんなわがまま
リクエストを受け入れてくれたのは
いつもお世話になっている
「博多まかない屋」さん。

 

序盤のアテ、最高です。

 

f:id:kab-log:20190803182103j:plain

ハイクオリティな刺し身に
自家製カラスミまで(涙)。

 

イカの活き造りも最高。

 

f:id:kab-log:20190803182112j:plain

 

しかし、クライマックスは
やっぱりシャブシャブ、食べ比べ。

ドーン!

 

f:id:kab-log:20190803191208j:plain

 

これが2皿です。

 

それはそうと
つまんでご卵の
早瀬くんとゴーシ先生とで
対決して
目隠しで食べ比べて当てよう
という展開になりました。

 

これで外してしまうと
飲食に関わっている
早瀬くん、ゴーシ先生としては
仕事がなくなります。

 

馬鹿舌扱いされます。

 

人生をかけて
勝負に出ました。

 

どういう状況だったか。

 


今帰仁アグー食べ比べ

 

 

結論から言えば
(初実食で)
二人とも、ちゃんと当てました。

 

それだけ味が違う。

 

加えて、高田さんの
マニアックな話。

 

面白すぎる。

美味しすぎる。

 

これ、また、やりたい。

 

ゴーシ先生のonline salon ←クリック

 

毎朝8:00に配信、ゴーシ先生のLINE@↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓

『夏休み、福岡で人生を学ぶvol.4-生き物を学ぶ:高田勝-』

セルフコーチング講座終了後
すぐにアクロス福岡に移動して
『夏休み、福岡で人生を学ぶvol.4-生き物を学ぶ:高田勝-』。

 

空港に迎えに行ってもらった
吉田家とすっかり出来上がっていて
イベントスタート前から
大盛りあがり。

f:id:kab-log:20190805070909j:plain

 

お話の内容は
本当に面白く…

 

f:id:kab-log:20190803134051j:plain

 

一番の盛り上がりポイントは
キリンの反芻。

キリンは牛と同じ
胃が4つある反芻動物。

しかも、生まれてすぐのキリンは
胃が一つで
育っていくにつれ
胃が4つになっていくらしい。

 

それは、そうと
反芻動物なので
餌を噛んで
飲み込んで
また反芻して
噛んで…
をやるわけです。

 

牛は首が短いので
よくわかりませんが
キリンだと、
その反芻の様子が
よくわかります。

 

動画でご確認下さい。

 


キリンの反芻

 

もう、会場、大盛りあがり(笑)。

 

また、キリンは
首が長く、足も長いので
歩く際の上下運動を減らし
バランスを保つため
右手右足
左手左足
を同時に動かす
ナンバ走りになるらしいです。

 


キリンの歩き方

 

 

後半は質疑応答。

またこれも
大盛りあがりなのですが…

 

 

最後の最後で
高田さん
「キリンを解剖したことあります」
の発言に
会場、「え~~~!!!!」の大衝撃。

 

 

ゴーシ先生のonline salon ←クリック

 

毎朝8:00に配信、ゴーシ先生のLINE@↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓

セルフコーチング講座

8/3(土)午前は
あいくるで、セルフコーチング講座。

 

オンラインサロンに参加してくれている
中井希さんが
「やってみたい。主催したい」
と意思表明し
メンバーの協力を得て
この日にたどり着きました。

 

なにが良かったかって
参加者の質がいい。

 

参加者の質が高ければ
ワークショップは
基本、大成功。

 

この日はよかった。 

ネガティブな人がいない。
ポジティブで学ぶ意欲にあふれていて。

 

f:id:kab-log:20190803095859j:plain

f:id:kab-log:20190803095906j:plain

f:id:kab-log:20190803095918j:plain


これって
主催者の人柄の成果。

これまで培ったものが
現れます。

 

あの人が主催するなら
遠くても参加しよう
みたいな。

 

お金的に考えても
参加費3000円で
15人なら45000円。

会場費抜いて
講師料渡して…
と考えても
経済的メリットはある。

 

そういうことも
体感してもらい
自分の可能性を実感してもらいのも
on line サロンの目的の一つです。

 

ゴーシ先生のonline salon ←クリック

 

毎朝8:00に配信、ゴーシ先生のLINE@↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓

先生の、お母さんのお料理で記憶に残っているものなんですか?

今日(8/1)の午後は
佐賀のある学校で食育講演。

 

f:id:kab-log:20190801141217j:plain

 

最後半の25分を
意図的に質疑応答に時間にしました。

 

ある方が
こんな質問をしてくれました。

 

「先生の、お母さんのお料理で
 記憶に残っているものなんですか?」

 

「二つあります。
 まず一つ目…」

 

高校時代。
 毎日、母が作ってくれた弁当を持って、大分市の上野ヶ丘高校まで通った。高校には学食があって、うどんやカレー、カツ丼などを安く食べれたが、ほとんど利用しなかった。毎日、高校に出かける前には、ちゃんと弁当が準備されていて、当たり前のように、それを持って通学し、当たり前のように昼休みにそれを食べた。土曜日でも、日曜日でも、学校に出かけ弁当が必要な時にはちゃんと作ってくれた。
 友達の中には、学食を利用する友達もいたし、売店で買ったパンを食べている友達もいたが、それについて「うらやましい」とも「俺は手作り弁当なんだ、いいだろ」とも思わなかった。
 母は「友達と一緒に学食が食べたかったら言うんよ。お金あげるけん」と言ってくれたが、ほとんど学食は利用しなかった。当たり前のように、弁当を持って通学し、当たり前のようにそれを食べた。
 当時、私は、白ご飯があまり好きではなかった。
 正確に言えば、何か、味が付いたご飯の方が好きだった。だから母は、よく、ご飯とご飯の間にシソ昆布を入れてくれたり、いわゆるノリ弁当のように、カツオブシと醤油で浸した海苔をご飯の上にのせててくれたりした。
 特に好きだったのは「肉のせご飯」だった。焼いて、甘辛い味付けした薄い豚肉を白ご飯の上にのせた弁当だ。豚肉の上には、必ずゴマがふられる。焼き肉とも違う、ショウガ焼きとも違う、我が家独特の、母独特の味だった。甘辛いタレの味が、ご飯に染みこんでいるのが好きだった。たまの「肉のせご飯」が本当に嬉しかった。
 その日も「肉のせご飯」だったのだが、高校についてカバンを開けて愕然とした。弁当箱の閉め方が悪かったのか、母がいつもより多くタレをかけすぎたのか、弁当の汁がカバンの中にこぼれていて、教科書やノートが汚れていた。
 頭の中は母への怒りでいっぱいになった。
 一日中不愉快で、大好きなはずの「肉のせご飯」も美味しいとは感じなかった。「なんでこんな弁当を作るんか!」とか「もう二度と弁当は持っていかん!」とか、そんな考えが頭の中をグルグルと回った。
 帰宅後、その感情をすべて母にぶつけた。
 母は、「ごめんねぇ、次から気をつけるけん」と私に謝った。
 私は、あの日の自分を殴りたい。

 

これは、『すごい弁当力!』の
「はじめに」に記したエピソード。

 

すごい弁当力! (PHP文庫)

すごい弁当力! (PHP文庫)

 

 

これが、反響を呼び
当時、10年くらい前は
食育の講演では毎回、語っていました。

でも、最近は
全く語ること無く…

 

「二つ目は…」

 

二〇〇七年八月に第一子が生まれました。結婚六年目、待ちに待った子どもでした。
 妻は、七月から妻の実家に帰省し出産準備。出産後も一ヶ月は実家で過ごし、九月十五日に久しぶりに我が家に帰ってきました。
 この間、私も、ほとんど妻の実家で過ごしていたので、我が家は掃除が全く行き届いていませんでした。川に面している我が家は湿気が多く、二か月間ほぼ留守にしていると、廊下にカビが生えるほどでした。
 そこで、当日、早朝から、私の実家、大分に住む母に来てもらい、家を掃除してもらうことにしました。
 母は、朝五時すぎの始発高速バスに乗り、八時過ぎに我が家に到着。それから二人で一所懸命に掃除。
 九時半に、私は高速を飛ばして、妻と娘を迎えに行き、高速を超安全運転で走り、三人で我が家に帰ってきました。家はピカピカになっていました。
 ちょうどお昼です。
 私が「お昼ごはん、どこかに食べに行こう」と声をかけました。
 すると母は、「あるものでいいなら作ってきたよ」と、バッグから大きなタッパーを二つ取り出しました。
 開けてびっくり。めでたい席だからと、ちらし寿司を作ってくれていました。私の大好物のちらし寿司です。
そしてちらし寿司には絵が描かれていました。

f:id:kab-log:20190801194506j:plain


 錦糸卵で背景を作り、鮭のそぼろと海苔でハート型の笑顔、そして切ったインゲン豆で「おめでとう。おかえり」。
 私は胸が熱くなりました。
 目頭が熱くなり、抱っこしている娘の顔に、涙がこぼれました。
 朝五時すぎの始発に乗る前に、ちらし寿司を作ろうと思えば、相当に早起きしなければ、なりません。でも、それをする母です。
 インゲン豆をそのままいれても、インゲン豆を切って「おめでとう。おかえり」と書いても、カロリーも、ビタミンも何も変わりません。でも、それをする母なのです。
 「私はこうして育てられたんだ」と改めて実感しました。
 そして心で誓いました。
 自分もこうやって娘を育てようと。娘にちゃんと食べさせようと。

 

これは、『食卓の力』の「おわりに」
に記したエピソード。

 

地頭のいい子を育てる食卓の力 6歳までに身につけたい30の習慣

地頭のいい子を育てる食卓の力 6歳までに身につけたい30の習慣

 

 

食育講演で
たまに語ることのあったエピソードだったのですが
最近は、伝えたいことが多すぎて
全く語っていませんでした。

 

そして今日。

「先生の、お母さんのお料理で
 記憶に残っているものなんですか?」
の質問に
親や子どもに対する気持ちが一気に溢れ出して…

 

ちょっと感極まってしまって
自分のネタや語りで
「絶対に笑ったり、泣いたりしない」
と決めているのですが
この二つの素話、連続はヤバかった。

泣かないまでも
涙腺に
涙たまりまくりでした。

 

 

ゴーシ先生の食育講演。
感動の安定もいいけれど
その場のケミストリーを生み出す
時間もあえて取り入れようと
決めました。

 

ゴーシ先生のonline salon ←クリック

 

毎朝8:00に配信、ゴーシ先生のLINE@↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓

吉積ぶどう園、open!

今日はある方々を
糸島案内するために
朝一で、吉積ぶどう園へ。

 

「今年は雨が少なかったから、いいんじゃない?」
って気軽に聞いたら
「6月の低気温と日照不足で、
 どの果物農家も苦戦していますよ。
 ウチは、まだいいほうです」

 

と説明されながら
シャインマスカットを試食させてもらったら
相変わらず、感動の美味しさ。

 

定番のソフトクリームも
信じられないほどの深い紫。
使うぶどうがキャンベルから
他の品種に変わり
酸味が少なくなり。

 

園も見せていただきましたが
まぁ、絶景。

 

f:id:kab-log:20190731091816j:plain

 

ハウスに入って
ビックリしたのが
すごい排水溝を掘っていて。

聞けば、身割れを防ぐために
堀り続けたとのこと。

 

ブドウ農家は約2ヶ月間で
1年の所得を稼ぎ出さなければなりません。
低気温
日照不足
長雨
台風
ある意味、ギャンブルです。

それでも
こうした地道な努力を積み重ねます。

で、今年、感動したのは
売り方。

 

昨年まで?
吉積ぶどう園は
種類ごとに房売りしていました。

 

で、種類によって100gの単価が違う。

 

だから、房に値段がついていないのです。
「コレください」と言って
重さが計量され
「いくらです」と言われる感じ。

 

「これ、買いにくいよ」
と何度かアドバイスしました。


「コレください」と言って
重さが計量され
「3000円です」
と言われ、
「自家用で3000円は…
 やっぱいいです…」
と言いにくいので
なかなか
自家用に「コレください」と言いにくい。

 

「せめて、1000円~
 2000円~
 3000円~
 とかゾーンの分けたらどう?」
ってアドバイスしていました。

 

そうしたら今年は
その上の上を行って

 

f:id:kab-log:20190731185504j:plain

 

食べ比べ、2000円パッケージができていました。

 

これは、売れる。
買いやすい。
買いたい。

 


「2000円均一という安心感」
「いろんなものを食べたいという女性ニーズ」
両方、カバー、フォローできる。

 

この努力がすばらしい。

 

 

f:id:kab-log:20190731185434j:plain

 

 

 

 

ゴーシ先生のonline salon ←クリック

 

毎朝8:00に配信、ゴーシ先生のLINE@↓
友だち追加

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓