先日、
古い友人、グレゴリーが
わざわざシカゴから
我が家に遊びに来てくれました。
朝、
学童保育のために
自分でお弁当を作っている
おとちゃんを見て
グレゴリー、驚愕。
「スゴイ!ウチノ スカイ(娘さんの名前) ハ
12サイ ナノニ
ダイドコロニ タッタコトナイヨ。
ヤラセナキャ。
クリスティー(奥様の名前)ニ
メール シヨウ」
とおとちゃんの写真を撮って
シカゴに送っていました。
おとちゃん、世界的影響力(笑)
その翌日、
台所に行くと
おとちゃん、ナシの皮を上手にむいていました。
パパ、驚愕。
「おとちゃん、ナシの皮、むけると!?」
しかも
その翌日には、草刈りで汗だくになった
パパのために、ナシをむいて
おやつを準備してくれていました。
パパ、感動。
で、そんなときは
褒めるのではなく
パパがどんなにうれしいか
感謝の気持ちを伝えるようにしています。
そうそう。
友道先生に紹介してもらった
「子どもを非行化させるコツ
-実態から見たベスト10-」
(少し改変)。
--------------
ある少年院からのレポート。
少年院に入所している少年少女が
なぜ、非行に陥ったのか原因を調べた結果、
共通するもので、
多いものからピックアップすると…
1.幼いときから冷たく放りっぱなし。
遊び相手になるとかスキンシップがない。
2.欲しいと言ったら何でもすぐ買い与える。
がまんさせない。
3.子どもの間違いや失敗は理由を問わず叱りとばす。
叩くなどの身体的苦痛を与える。
4.子どもがどこで誰と何をして遊ぼうが気にかけない。
5.兄弟やよその子と比較する。
「おまえはバカだ、○○を見習え!」という。
6.食卓のだんらんがない。
子どもの話を無視する。
7.子どもがいいことをしても努力をしてもほめない。
8.子どもの前で夫婦げんかする。
9.お金こそ人生のすべてであるという価値観、態度。
10.子どもの前でいろんなことに対する悪口を言う。
--------------
子育てには
「これをやっておけば間違いない」
なんて正解はないけれど
「これをしてはいけない」
ということはありそうです。