今日(26日)は
子どもたちのリクエストに応え
朝一で、西区市民プール。
1時間ほど一緒に泳いで
駐車場で和服に着替え
「博多町家ふるさと館」へ。
準備をして
12:00にスタート。
旧正月を祝う博多の恒例行事。
長谷川法世さんのご挨拶から始まり
地元消防団による「纏振り」!
なんか、スゴイ。
こんな伝統行事の一端を担わせていただいていることに
感動。
そして、餅つきstart。
餅つきに合わせて
三味線を弾き続けます。
今年は、例年より
お客さんが多かったそうです。
ゴーシ先生のお仲間(生徒さん)も
何人か応援に駆けつけてくれました。
本当にありがとう。
難しいのは
餅つきに合わせて
テンポがドンドン変わること。
生徒さんが
餅つきに参加するために
室内に。
少し、席を外し
挨拶に行き
お話しながら弾いていたら
「本当に弾けるんだ!」
失礼な!
博多町人文化連盟の皆さんからも
「三味線、ずっとやってたんですか?」
と聞かれ
「半年です」
と応えると
「半年!」
みたいな。
(この写真、奇跡的に
ちょんまげみたいになってる)
2時間以上、弾き続けました。
海外からの観光客の方も
餅つきに参加していただき
そのたびに、司会者が
「ベトナムからです!」
「フランスからです!」
とか紹介してくれて
大盛りあがり。
こんな雅な餅つき
他にないな。
ゴーシ先生のonline salon ←クリック
不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE@↓
この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)