食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

セロリ炒め

直売所でセロリを買うと
相当にデカイ。

食べても食べても
無くならないので
そんなときは
セロリ炒めを作る。

 

セロリを細かく切って
オリーブオイルで炒め
ちりめんじゃこを投入したのち
砂糖、酒、出汁、醤油
で味付けし
煮詰め、
最後にゴマをふる。

f:id:kab-log:20180327054549j:plain

佐藤家定番のご飯のお供。

 

ビックリするのが
子どもたち、とくにとらじろうが大好き。

 

出来上がると
台所にやってきて
つまみ食いをはじめる。

 

普通、セロリって
子どもの嫌いな野菜
上位に来るはずだけど
ウチの子どもたちは大好き。

 

小さな頃から
ずっとこれを食べさせていたので
好きになったのだろうと思う。

これからの社会とこれからのお金の話①

日本は、預金大国で
諸外国と比べ
資産の預金割合が諸外国に比べ
極めて高いです。

f:id:kab-log:20180406201435j:plain

簡単に言えば
すっげー、銀行にお金、預けてる。

 

それは
ミクロ、マクロで
いろんな問題を
生じさせています。

 

問題その①

 

まず、銀行にお金を預けるということは
間接金融と言って
投資先を自分で決められないということです。

 

それは、
自分が望む会社
自分が望む社会に
投資できないということです。

具体的に例えましょう。

 

原発の再稼働反対だとします。
でも、お金は、ある銀行に預けています。
その電力会社は
その銀行からお金を借りて
資金繰りをし、再稼働を目指しています。

 

つまり、
口では、原発再稼働反対
と言いながら
経済的には
原発再稼働を応援していることになります。

 

その預金、全部、おろして
再生可能エネルギー会社の株、買えばいい。
みんなで買えばいい。
そうしたら
その会社の株価が上がって、
大胆な設備投資ができるかもしれない。

 

これを直接金融と言います。

 

原発に依存しない社会を
創れるかもしれない。
未来をシフトするのは
単なるイデオロギーとか
声の大きさだけではなく
賢さとお金の使い方です。

 

問題はさらにあります。

 

 

が、続きはまた。

 

 

www.goshisato1973.info

「子ども食堂」問題

昨日から、
「子ども食堂」の全国調査に関する
ニュースが
新聞、テレビをにぎわしています。

 

「子ども食堂」の取り組みが広がる一方で
子ども食堂
→貧困のイメージ
→子ども来づらい
→活動停止
というケースも多々あるようです。

www.nishinippon.co.jp

 

そんなことは
相当、前から指摘しています。

「子ども食堂」
じゃなくて
「子ども料理教室」
にすればいい。

www.goshisato1973.info

26年前の大学1年生

4/2(月)、朝一で
ある大学で新入生対象の特別講演会。

 

f:id:kab-log:20180402101455j:plain

テーマは
(生協のミールカード活用のための)『食育』
でしたが
冒頭にこんなお話をしました。

 

私が、大学1年生として
そちら側の席に座っていたのは
26年前です。

皆さんと同じように
4年間の大学生活に
ワクワクドキドキしていました。

 

でも、当時と
今は、全く与えられている環境、可能性が違います。

 

隣にいる学生さんと比べれば
それは
26年前も
現在も同じです。

 

でも、絶対的な可能性が違います。

 

26年前は
SNSがありませんでした。
メールもありませんでした。
パソコンがありませんでした。
インターネットもありませんでした。

正確にはあったと思いますが
大学1年生がそれを使えるほど
普及していませんでした。

当然、スマホもありませんでした。
デジカメもありませんでした。
クラウドファンディングもありませんでした。

 

皆さんからすれば
「どうやって生活していたのだろう?」
と思ってしまうほどでしょう。

「そんな環境だったら何もできないじゃん」
と思ってしまうほどでしょう。

 

そう、皆さんは
何でもできるのです。
その環境と可能性が与えられています。

 

例えば、
イベントを一つやるにしても
チラシを手書きして
(まぁ、持っている人は『書院』とか『文豪』とか
 ワードプロセッサで作成して)
それを白黒コピーして
掲示板に張ったりで限界。
当然、お客さんは集まりません。

今じゃ、
クラファンやって資金調達して
ネット印刷サイトにアクセスして
フォーマットに入力して
格安でカラー印刷して
facebookでイベントページ立ち上げ
twitterで拡散して
参加者管理のために申し込みフォーム作って
当日の様子は
写真にとってblogにupし
動画に収めてyoutubeにupし…

…それが広告収入を生み出し、、、

 

と、何でもできます。

 

ただし、重要なのは
その可能性は「やる」人間にしか
与えられていないということです。

「やらない」人間には
可能性は可能性の意味を持ちません。

 

さらに重要なのは
それだけの環境と可能性が整えば
「差」が広がるということです。

 

産業を考えればわかりやすいのですが
農業とか漁業とか第1次産業の場合、
できる人とできない人との間に、
2倍の差は生まれません。
同じ時間で2倍耕すとか
同じ土地で2倍収穫をするとか
できないからです。

 

でも、工業、第2次産業
サービス業、第3次産業
となると差は拡大していきます。

さらに情報産業、IT産業となると
さらに差は拡大します。

 

分かりやすい例でいえば
アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏の資産は11兆円。

ものすごい差です。

 

でも、やる人間には
その可能性が与えられているということです。

 

正直、44歳の私からすれば
皆さんが羨ましい。

 

もし、自分が18歳で
これから大学4年をスタートさせようとしているのであれば
もう、あれもこれも
何でもするはずです。

「大学生だからできない」
とか
「まだ子どもだから」
とか関係ありません。

 

大学生でもできます。
イベントだって、
起業だって
本の出版だって
お金を稼ぐことだって
社会的知名度を手に入れることだって
何でもできます。

 

「大学生だからできない」
じゃなく、
やればむしろ
「大学生なのにスゴイね」
ってなります。

 

人生はやるかやらないか。
昔はやろうと思っても
いろんな制約要因が多すぎました。
実際にはできないこともありました。

今は
やる気と工夫と行動力で
何でもできます。

その環境と可能性は与えられています。

 

やる人生を。

すばらしい大学4年間を。

「結婚アテンダント」養成講座

もうお約束。
5:00に家を出て
6:00前に福岡空港着。
朝一番の便に乗り、8:40に羽田着。
9:30に新宿着。

 

「結婚アテンダント」養成講座
スタンダードコース。

 

2日間で10時間という
受講者にとってもハードだけど
講師はもっとハードなセミナー。

でも、受講した人だけがわかる
超充実のセミナー。

 

f:id:kab-log:20180401174405j:plain

f:id:kab-log:20180401174412j:plain

f:id:kab-log:20180401174420j:plain

f:id:kab-log:20180401174518j:plain

 

加えて
懇親会の場でも
しゃべり続けるという(笑)

とらじろう、「菜の花の天ぷらが食べたい」と言う。

29日夜は、ヨメさんが仕事で
パパが夕食係。

 

とらじろうが
「菜の花の天ぷらが食べたい」
と渋すぎるリクエストをしてきたので
リクエストに応え
天ぷら祭り。


f:id:kab-log:20180329175703j:plain

子どもたちが大好きな
芋の天ぷら
ニンジンの天ぷら
それから
菜の花にコーンと竹輪のかき揚げ。

 

そして大分名物、鳥の天ぷら。
(写真には写っていませんが)

 

とらじろう、大満足。

f:id:kab-log:20180329162527j:plain