食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

直売所論

2016年度 農業大学校 特別講義 day4(最終回)

 

www.goshisato1973.info

を読んだ学生から
「これからの直売所のあり方について、どう思いますか?」

ゴーシ先生、「昔は」
直売所の専門家でしたから、
めっちゃ語りますよ。

 

まずは直売所の歴史について。
他地域はどうか知りませんが
糸島で直売所ができ始めたのが
昭和60年代。
「椚野菜グループ」などが
そのはしりです。

 

【直売所の意義】

直売所のメリットとは何でしょう?

<生産者にとってのメリット>

  • 手数料や輸送費などを払わなくていい。
  • 即、現金収入。
  • 規格外でも出荷できる。
  • 加工品も売れる。
  • 自分で値段がつけれる。
  • 売り方を工夫できる。
  • ファン、リピート、指名買い。
  • 女性、高齢者の所得源になる、等々。

<消費者にとってのメリット>

  • 新鮮。
  • 安い。
  • 顔が見える。
  • ある意味、安全、安心。
  • 旬や食べ方などの情報ももらえる。

<双方にとってのメリット>

  • 交流ができる。
  • 関係性ができる。

 

【直売所のひろがり】

前原市の後押しもあって
いろんな直売所ができました。

ずらっと紹介すると…

  • 「一番田舎」
  • 「とまり新鮮組
  • 「南風台ふれあい夕市」
  • 「篠原のやおやさん」
  • 「波多江ふれあい夕市」
  • 「瀬戸土曜ふれあい夕市」
  • 「ねぎぼうず」
  • 「雉琴の市」
  • 「白糸の滝ふれあいの里」
  • 「怡土(いと)青空市」
  • 「ファームパーク 即売会」
  • 「西堂ふれあい市」
  • 「いはら山ふれあい市」
  • 「くぬぎ野菜グループ即売所」
  • 「前原農産本圃即売所」
  • 「多久の朝市会」
  • 「芥屋ふれあい市」
  • 「小富士物産直売所」
  • 「志摩の朝市」
  • 「志摩の四季」
  • 「可也ふれあい夕市」
  • 「ファームハウス」
  • 「緑の農園直売所」
  • 「福吉ふれあい朝市」
  • 「二丈ふれあい土曜夕市」

等々。

なつかしい(笑)
今、ほとんどないです。

当時は
グリーンツーリズム・マップ』
みたいなものが準備されていました。

消費者は
「あそこで卵を買って」
「あそこで水を汲んで」
みたいな
直売所巡りをする
みたいな楽しみ方がありました。
(これは私が実際にアンケート調査しました)

 

 

【大型直売所の出現と淘汰】

しかし、
だんだん、直売所の規模が大きくなっていきます。
年間の売り上げが
1000万を超える直売所、
さらには
1億を超える直売所が出現してきます。

 

そうするとお客さんは
そこに集中しはじめます。
規模の経済や
集積効果が働くからです。

 

直売所の場合はわかりやすく
「お客さん減少」→
「生産者、売れる直売所に出荷」→
「売れない直売所、品揃え悪くなる」→
「もっとお客さん減少」…
という悪循環に陥ります。

 

そして糸島の場合
「伊都彩菜」という
年間売上高40億円を超える
全国一の直売所が出現しました。

上に列記した直売所は
そのほとんどが姿を消しました。
淘汰が進みました。

市場原理
自由競争だから
それでいいのかもしれません。

日本一の直売所ができることで
観光客も多く地域に呼び込めるかもしれません。

 

 

【問題もある】

しかし
売上10億円の直売所が1つある地域と
売上1億円の直売所が10ある地域では
どちらが豊かか
どちらが活性化するかを
考える必要があるでしょう。

また、実際にこういう問題も生まれました。

近くに、直売所ができて
あるおじいちゃんは
野菜を作り、そこに出荷するのが
生きがいとなりました。

 

しかし、
大型直売所の影響で小さな直売所はつぶれました。


おじいちゃんは
大型直売所に生産者登録して
そこに出荷しようと思いましたが
遠いので軽トラを運転するのが不安。
家族からも止められ
直売所に出荷することができなくなってしまいました。

 

同じように
近くの小さな直売所なら
歩いて買いに行けたのに
そこが無くなってしまい
買い物難民も生まれてしまいました。

 

 

【直売所のスーパー化】

昔の小さな直売所は
ほったて小屋や
プレハブに
コンテナや木板を並べ
農家さんが農産物を直接売っていました。

 

現在の直売所は
最新のレジシステムが導入され
農家じゃないアルバイトさん
パートさんがレジを打っています。

 

確かに、農家さんが
直接、持ち込んではいますが
昔のように
生産者と消費者が直接交流をし
関係性を作る
なんて光景は見ることができなくなりました。

 

しかも、直売所づくりのデベロッパーがいて
だから、全国で人気の大型直売所を見てみると
結構つくりが似てる。

 

そういう意味で
直売所のスーパー化が進んでいます。

 

一方で、大型スーパーの中には
地産地消コーナー
直売コーナーができたりして
スーパーの直売所化も進んでいます。

 

直売所のスーパー化
スーパーの直売所化がすすむ中で
直売所はこの先
どこに向かえば生き残れるのでしょう。

 

 

【意義が失われるかもしれない】

例えば、直売所で販売されている農産物の中に
少し、「質」が悪いものがあったとします。

 

昔の直売所なら
「まぁ、あのおばぁちゃんが作ったものやけん」
と思い、次訪れた時に
「この前買った、○○、良くなかったですよ」
と声をかけ
「すいませ~ん、じゃぁ、これサービスしときます」
みたいなことが普通にできていました。

 

今の大型直売所であれば
すぐにクレームの電話でしょう。

だって、諸費者は
スーパーに買いに行ってるのと
同じ感覚ですから。

 

そしてそのクレームの量が多くなれば
規格、品質管理が厳しくなります。

「規格外でも出荷できる」
という直売所の意義の一つは
失われてしまいます。

 

 

では、ゴーシ先生なら
これからの直売所を
どうプロデュースするか。

 

 

続きはまた今度。

ワカメ収穫

11日(土)は、役員として
福吉幼稚園・保育園の卒園式へ。

1年前のおとちゃんの卒園式が思い出されます。

www.goshisato1973.info

毎年そうですが
卒業証書をもらった園児は
お父さん、お母さんに

「こんなに大きくなりました。
 ありがとうございます」

と言って証書を手渡します。

涙で言葉が出なくなる園児がいたり
それ以上に、
母親が大泣きしていたり…

もらい泣きしてしまいました。

 

お昼ご飯は公園でお弁当。

f:id:kab-log:20170311120148j:plain

 

午後は、大入の磯で
磯遊び。

f:id:kab-log:20170311131236j:plain

とはいえ、収穫です。

「亀の手」「姫アワビ」

そして

「ヒジキ」に。

f:id:kab-log:20170311131556j:plain

 

「ワカメ」は少し早いかな
と思っていましたが
よく見ると、ちゃんと
ついていました。

ズボンを濡らしての本気収穫(笑)、

「ワカメ」も大量。

家に帰って湯がき
夕食になりました。

f:id:kab-log:20170311143139j:plain

 

google map ローカルガイド・レベル5

3/9(木)は、
東京駅から
「ホワイトテクノロジー説明会」のある北上野まで
歩いてみました。

3/10(金)は、
東京駅から
モノレールの始発である浜松町駅まで
歩いてみました。

 

大きな仕事が一つ片付き
時間に余裕があるし
運動不足解消のため。

そして
東京の人も知らないような
超ローカルスポットに行って
写真を撮り
google mapにupするため。

 

歩いていると
山手線や
タクシーからでは見えない
いろんなスポットが見えてきます。

こんなとこや…

f:id:kab-log:20170309125652j:plain

こんなとこ。

f:id:kab-log:20170309130440j:plain

こんなところや…

 

f:id:kab-log:20170310092408j:plain

登録されていないところは登録し

f:id:kab-log:20170310095407j:plain

有名どころではこんなとこも。

f:id:kab-log:20170310100101j:plain

その結果

 

なんと

 

ローカルガイドのレベル
最高のレベル5に達しました。

f:id:kab-log:20170310120616p:plain

わかんない人には
この意味が全く分からないでしょうが
レベル5に達するって
結構大変なんです。

 

単なる遊びで始めたことですが
このおかげで
地域活性化の報告書が書けたり(笑)

 

なんでも興味をもって
やってみることです。

 

予想以上のケミストリー

この二人が出会うと
どんなケミストリーが生まれるんだろう?
っていうのが見たくて
今日をセッティングしました。

f:id:kab-log:20170310062045j:plain

もう、言葉にできないほど
予想以上の展開でした。

「もしかして、これって
 ゴーシ先生が書いてた
 2017/03/09がスタートだったの?」
と思える日が
きっとやってきます。

f:id:kab-log:20170310062108j:plain

商品開発の方法-イリコを例に-

2016年度 農業大学校 特別講義 day3

「将来やりたいこと、今困っていること、そのうえで学びたいことは?」

今日はこの問いに超実践的にお答えします。

まず基本は、生産者視点からいかに消費者視点に近づけるか、いかにユーザー視点に立てるかです。

でも、それが難しい。

実験してみましょう。

「あなたは、直売所でお米を販売するとします。そこにPOPを立てるとして、POPに何と書きますか?」

学生の答え。

  • 粒が立ってます!
  • 無農薬です!
  • 本物の味、知ってますか?
  • 小郡市産!
  • ビタミンたっぷり!
  • (生産者の顔写真、名前)
  • (米作りの工程の写真)
  • (成分表)
  • ふっくらしてます!
  • 今だけ、お買い得!
  • 堆肥たっぷり!

どれが正解かはわかりませんが
失敗はわかります。
例えば、成分表を表示して
「うわ、この米、○○が豊富!」
って解る消費者がどれだけいるでしょう?

さらに言えば、
タンパク質は食味を低下させます。
でも、消費者はそんなこと知りません。

生産者からしたら
堆肥たっぷりの土づくりはこだわりだけど
消費者はあまりそんなこと知りません。
でも、農薬には敏感です。

ね、ユーザー視点に立つって、結構むつかしい。

 

とはいえ、
マーケット・リサーチしたり
ユーザー・インタビューしても
イノベーションは生まれません。

消費者の「あれも」「これも」の声を聞けば
足し算になり、デザインもブランディングも失敗します。

テレビのリモコンがいい例です。

f:id:kab-log:20170308221658j:plain

次のstep。

マーケティングの4Pとは

  • 製品(Product)
  • 価格(Price)
  • 流通(Place)
  • プロモーション(Promotion)

前回お話ししましたが
農家として利益を上げるには
単価を上げることが何より重要。

www.goshisato1973.info

ここで4Pの関係性を整理しておきましょう。

まず、製品のクオリティ。
それによって売る場所が決まります。
銀座のデパートで売ろうと思えば
やっぱり一流でないと。
銀座のデパートで売られている
ということがプロモーションになります。
それら、製品、場所、プロモーションの結果
価値が決定し、それが価格となります。

f:id:kab-log:20170308224933j:plain

それらをまとまって、
ユーザーの心の中にできたイメージが
ブランドになります。

 

とすれば、やっぱり
何を作るかが大事。

 

では商品開発について
考えてみましょう。

 

ところで
会議には「流れ」「型」があります。

「共有」→「拡散」→「混沌」→「収束」→「合意」
です。

これらを一緒にやってしまうから 
イデアが出なくなります。

「○○なんてどうでしょう?」
と言っても
「できるわけないじゃん。カネどうすんの?」
って否定されたら
次の人は
「カネかかることダメなんだ」
と思い、意見できなくなり
結局、
「いままでと同じでいいか」
となります。

だから、拡散の段階で
評価したり、否定してはいけません。

評価も否定もしないから
思いっきり発想してみよう。

 

さて質問です。 

「あなたは、イリコ生産者です。新たなイリコの商品開発するとして、何作りますか?」

学生の答え。

  • ペットの餌
  • クッキー
  • ストラップ
  • アイス
  • せんべい
  • ふりかけ
  • 入浴剤
  • 保湿パック
  • アロマ
  • キャンドル
  • ポテチ
  • チョコレート
  • エキス
  • ジュース
  • 離乳食
  • かきあげ
  • 洗顔料
  • パイ
  • うどん

 (笑)

いいですね。

イリコの入浴剤とか
普通は思いつきません。
イリコのパウダーを練りこんだうどん
湯がいてるうちに、ダシが取れるかも。


拡散の結果の斬新なアイデアです。

この中から
「新規性」「技術的可能性」「マーケット(ニーズ、リピート可能性)」
の観点から絞り込んでいきます。

 

じゃぁ、例えば
イリコを使った『高級つまみ』を開発するとなったとしましょう。

では、味はどうするか?

また発想です。

  • 海苔
  • カボス
  • 味噌
  • 醤油
  • わさび
  • 燻製
  • すだち
  • とんこつ
  • キャビア
  • トリュフ
  • 生姜
  • 山椒
  • カツオ菜
  • パクチー
  • ニンニク
  • ラー油
  • アーモンド、等々

試作してみれば
本当に美味しいものができるアイデアもあるかも。

 

で、試作、評価、改良を繰り返していくしかありません。

 

で、商品ができたら
どこで売り
価格をいくらに設定し
どうプロモーションしていくか。

 

その結果、売れるか、売れないかが決まります。

 

食品企業は
こうしたことを
毎日、毎年繰り返しています。

 

農家が、地元特産品を活用しての商品開発する場合も
これくらいの努力は必要です。