食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

商品開発の方法-イリコを例に-

2016年度 農業大学校 特別講義 day3

「将来やりたいこと、今困っていること、そのうえで学びたいことは?」

今日はこの問いに超実践的にお答えします。

まず基本は、生産者視点からいかに消費者視点に近づけるか、いかにユーザー視点に立てるかです。

でも、それが難しい。

実験してみましょう。

「あなたは、直売所でお米を販売するとします。そこにPOPを立てるとして、POPに何と書きますか?」

学生の答え。

  • 粒が立ってます!
  • 無農薬です!
  • 本物の味、知ってますか?
  • 小郡市産!
  • ビタミンたっぷり!
  • (生産者の顔写真、名前)
  • (米作りの工程の写真)
  • (成分表)
  • ふっくらしてます!
  • 今だけ、お買い得!
  • 堆肥たっぷり!

どれが正解かはわかりませんが
失敗はわかります。
例えば、成分表を表示して
「うわ、この米、○○が豊富!」
って解る消費者がどれだけいるでしょう?

さらに言えば、
タンパク質は食味を低下させます。
でも、消費者はそんなこと知りません。

生産者からしたら
堆肥たっぷりの土づくりはこだわりだけど
消費者はあまりそんなこと知りません。
でも、農薬には敏感です。

ね、ユーザー視点に立つって、結構むつかしい。

 

とはいえ、
マーケット・リサーチしたり
ユーザー・インタビューしても
イノベーションは生まれません。

消費者の「あれも」「これも」の声を聞けば
足し算になり、デザインもブランディングも失敗します。

テレビのリモコンがいい例です。

f:id:kab-log:20170308221658j:plain

次のstep。

マーケティングの4Pとは

  • 製品(Product)
  • 価格(Price)
  • 流通(Place)
  • プロモーション(Promotion)

前回お話ししましたが
農家として利益を上げるには
単価を上げることが何より重要。

www.goshisato1973.info

ここで4Pの関係性を整理しておきましょう。

まず、製品のクオリティ。
それによって売る場所が決まります。
銀座のデパートで売ろうと思えば
やっぱり一流でないと。
銀座のデパートで売られている
ということがプロモーションになります。
それら、製品、場所、プロモーションの結果
価値が決定し、それが価格となります。

f:id:kab-log:20170308224933j:plain

それらをまとまって、
ユーザーの心の中にできたイメージが
ブランドになります。

 

とすれば、やっぱり
何を作るかが大事。

 

では商品開発について
考えてみましょう。

 

ところで
会議には「流れ」「型」があります。

「共有」→「拡散」→「混沌」→「収束」→「合意」
です。

これらを一緒にやってしまうから 
イデアが出なくなります。

「○○なんてどうでしょう?」
と言っても
「できるわけないじゃん。カネどうすんの?」
って否定されたら
次の人は
「カネかかることダメなんだ」
と思い、意見できなくなり
結局、
「いままでと同じでいいか」
となります。

だから、拡散の段階で
評価したり、否定してはいけません。

評価も否定もしないから
思いっきり発想してみよう。

 

さて質問です。 

「あなたは、イリコ生産者です。新たなイリコの商品開発するとして、何作りますか?」

学生の答え。

  • ペットの餌
  • クッキー
  • ストラップ
  • アイス
  • せんべい
  • ふりかけ
  • 入浴剤
  • 保湿パック
  • アロマ
  • キャンドル
  • ポテチ
  • チョコレート
  • エキス
  • ジュース
  • 離乳食
  • かきあげ
  • 洗顔料
  • パイ
  • うどん

 (笑)

いいですね。

イリコの入浴剤とか
普通は思いつきません。
イリコのパウダーを練りこんだうどん
湯がいてるうちに、ダシが取れるかも。


拡散の結果の斬新なアイデアです。

この中から
「新規性」「技術的可能性」「マーケット(ニーズ、リピート可能性)」
の観点から絞り込んでいきます。

 

じゃぁ、例えば
イリコを使った『高級つまみ』を開発するとなったとしましょう。

では、味はどうするか?

また発想です。

  • 海苔
  • カボス
  • 味噌
  • 醤油
  • わさび
  • 燻製
  • すだち
  • とんこつ
  • キャビア
  • トリュフ
  • 生姜
  • 山椒
  • カツオ菜
  • パクチー
  • ニンニク
  • ラー油
  • アーモンド、等々

試作してみれば
本当に美味しいものができるアイデアもあるかも。

 

で、試作、評価、改良を繰り返していくしかありません。

 

で、商品ができたら
どこで売り
価格をいくらに設定し
どうプロモーションしていくか。

 

その結果、売れるか、売れないかが決まります。

 

食品企業は
こうしたことを
毎日、毎年繰り返しています。

 

農家が、地元特産品を活用しての商品開発する場合も
これくらいの努力は必要です。