食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

命に対する優しさと暴力性に関する一考察

今日は、『ももち浜S特報ライブ』
生放送、生出演。

 

ニュースの一つは
最近、福岡市でおきている
ネコ虐待事件。

 

www.nishinippon.co.jp

 

 

コメント受けはなかったものの
すごくいろいろと
考えさせられてしまいました。

 

というのは
昨日の「事件」があったからです。

 

 

昨日、
「くりのきcafe」openのための
マルキョウを訪れていると
ヨメから電話。


「○○を追加で買ってきて」
という内容かと思ったら


「カラスがピヨを連れ去った!」

 

聞けば
台所仕事をしていたら
コッコ母さんが騒ぐので
慌てて庭に出てみたら
黒いカラスが
白い何かを持ち去るのが見えたと言います。


パパ、動揺。

子どもたちにも、
一瞬で不安が広がります。

 

慌てて会計を済ませ
急いで帰宅。

 

やっぱり
チキントラクターの中には
ヒヨコは4羽しかいません。

 

いなくなったのは
「ピヨ」。
唯一の白い子で
とらじろうの一番のお気に入り。

 

f:id:kab-log:20180603080518j:plain

 

とらじろうは号泣。

 

チキントラクターを
調べたところ
破られた痕はないので
おそらく
地面との隙間から
勇敢なピヨが逃げ出し
(臆病なシマは絶対に
 そんなことはしない)
そこを、カラスに一気に狙われたのでしょう。

 

とらじろうと
話しながら
自分の中に沸き立ってくる
カラスに対する思い。
憎しみ。

 

でも、
「隙間を埋めていなかった」
という自分自身の負い目があったり
「でも、いつか自分が捌いたり、食べることになるんだし」
なんて
思いもあって
このときはまだ
根源の感情に向き合えていませんでした。

 

 

日が明けて今朝。
朝一で、
鶏をチキントラクターに入れ
庭を掃除していたら…


コッコ母さんが騒ぐので
見ると
カラスがまた、
チキントラクターの近くにやってきて
狙っています。

 

手に持っていた
ホウキで追い払い
次に来るといけないので
部屋に
強力パチンコをとりにいき。
(登校中、サルが出没するので、
 威嚇のため購入)

 

f:id:kab-log:20180604210436j:plain

 

そのときの
感情は
脅しのためなのか
万一、当たって
カラスがケガをして
でも
「あの家はマズイ」
と恐怖心を覚えてくれるのか
もしかしたら
カラスが死んでもいい
と覚悟していたのか
よく分かりません。

 

…。

 

 

そして
ももち浜S報道ライブ』。

 

ネコ虐待のニュースを聞きながら
「ひどいことする人間がいるな」
なんて単純に思っていました。

 

でも
「この野良ネコが、うちのピヨを食べたらどうだろう?」
と思い直すと
犯人のように
ナイフは持ち出さないにしても
パチンコくらいは
持ち出していたはず。

 

 

 

こういうことを
よく考えていくと
人間には共感能力や
思いやる力が備わっていて
だからこそ
その反作用で
その大切にしていたものが奪われると
憎しみや憎悪が生まれます。


そして
子どもたちのほうが
その感情は
シンプルです。

 


例えば
小1のとらじろうが
大切にしていたピヨを
カラスに持っていかれて
動揺もせず
「自然界ってそういうもんだよね」
なんて言っていたら
かなりコワイです。

 

としたときに
「犯人を見つけ出して殺そう」
と言っている
子どもに対して
大人である私たちは
どんな理論と言葉を持っていますか?


その理論と言葉には
説得力がありますか?
説得力の裏付けとなる
経験がありますか?

 

共感力を身につける。
思いやる力を身につける。

命を慈しむ体験をする。

 

でも、そうすると
反作用として
怒りや憎しみも生まれてくる。

 

それをコントロールするのが
理性であり
その理性を作るのが経験。 

 

 

その経験が
現代の大人にも決定的に足りないのかも。

糸島くりのきcafe、仮open。

広い庭があって
そこに鶏、放し飼いしていて
ガーデンパラソル設置して
その下で
昼間から
ビールなんて飲んだら
THE・糸島ライフでしょう!


とばかりに
準備しました。

f:id:kab-log:20180603101948j:plain

 

じゃ、BBQでもしますか
ということになり
声を掛けたら
2家族集まって、
大きな栗の木の下で
BBQ。

 

糸島くりのきcafe(笑)

f:id:kab-log:20180603114842j:plain

 

子どもたちは
竹まきパン作り。

f:id:kab-log:20180603114832j:plain

f:id:kab-log:20180603115845j:plain

 

鶏を見ながら
ズリを焼いて
その部位の箇所、役割、等々を聞きながら
食します。

f:id:kab-log:20180603120811j:plain

糸島くりのきcafeのコンセプトは
リアル食育。

 

「え、ゴーシ先生、鶏捌けるんですか?」
という話になり
「捌けますよ」
と答えたら
「今度、教えてください!」
「え、コッコ母さんを??」
「いや、別の鶏でいいです」
みたいな展開になり
WSやることになりました。

 

f:id:kab-log:20180603135738j:plain


いろんな意味で、
THE・糸島ライフです。

実は、この日の午前
衝撃的なことが起きたのですが
その話はまた今度。

チキン・トラクター

鶏さんたちを
ストレスなく育てたいので
庭に放し飼いにしたいけど
そうすると
ピヨたちが
ネコやカラスに狙われます。

 

パパや子どもたちがいる間は
がっちりガードして
守っているのだけれど
いない昼間に
ずっと小屋に入れておくのは
可哀そう。

 

ということで
チキン・トラクターを作ることにしました。

 

頭の中で
設計図を書いて
ナフコに買い出し。

作業開始。

f:id:kab-log:20180602110421j:plain

鶏小屋作りで
相当経験値が増していて
簡単にここまで作ることができました。

 

網を縫い合わせ…

f:id:kab-log:20180602121427j:plain

 

完成!

f:id:kab-log:20180602125632j:plain

 

これで
ストレスなく
自由に地面の上で遊べる
と思ったら…

 

おとちゃんが
「私も入りたい」
と言い出し…

 

ルミ子先生家族もやってきて
子どもたちにとって
恰好のふれあい空間になって
逆にストレスになるという(笑)

 

f:id:kab-log:20180602140939j:plain

 

『いのちをいただく』のゴーシ先生なのですが(涙)

鶏が我が家にやってきて
本当に生活が一変しました。

 

暇さえあれば
子どもたちは
鶏の世話をし
鶏と遊んでいます。

 

「パパ、デジカメ貸して」
と音ちゃんが言うので
貸したら
こんな芸術的な写真を撮っていました。

 

f:id:kab-log:20180531185002j:plain

f:id:kab-log:20180531182625j:plain

f:id:kab-log:20180531185738j:plain

f:id:kab-log:20180531185746j:plain

 

さて、鶏を飼うにあたって
いろんな人から
いろんなアドバイスをもらいましたが
その一つが
「名前は付けないほうがいい」。

 

 

名前をつけると
情が移って
捌けなくなるそうです。

 

 

子どもたちがいる以上
名前をつかないとか
不可能です。

名前を付けることから始まります。

 

そもそも
情が移るとか…

 

なめんなよ。
食育のゴーシ先生やぞ。
『いのちをいただく』のゴーシ先生やぞ。

 

 

これまで
何羽の鶏
何羽の合鴨
何匹の魚
さらには
イノシシまで捌いてきたと思っとん。

 

 

しかし、
ピヨ、ピコ、シマ、ポッコ、ピッピ
を大切に大切に育てている
コッコ母さんを見ていると…


ゴーシ先生には捌けません!

あんずの収穫

夕方、子どもたち、鶏と遊んでいたら
近所のモロクマさんが
「あんずがおち始めたよ~とりおいで~」
ということで
とりに行ってきました。

f:id:kab-log:20180601185715j:plain

f:id:kab-log:20180601190035j:plain

 

高い脚立の上に座って
美味しそうにあんずを食べる子どもたち。

 

f:id:kab-log:20180601191543j:plain

それを見て
モロクマさんが
「この子たちは、もう都会には住みきらんね」。

 

 

北九州市での講演の感想

北九州市での講演の感想が届きました。

 

 

  • もっと沢山お話しが聞きたいのでぜひ来年もきていただきたいです。あっという間に時間がすぎてしまいました。とても貴重なお話ありがとうございました。
  • 子供が小さい時どう育ててきたか考えさせられました。
  • 子育て中、母が「部屋が多少片付いていいなくてもホコリがあっても大丈夫、3食しっかりご飯つくってあげたら子どもはまっすぐ育つよ」って言ってくれました。本当にそうだと思います。大学生になった娘が月1回「お母さん、おいしいご飯食べに帰っていい?」と突然帰ってきたりします。依頼会員さんから子育ての相談を受けたときも最後に「ご飯をつくっていたら大丈夫よ」と話しています。先生の話にはとても共感をもちました。本当に食べることって大事、食べられることって幸せです。
  • 食と非行についても関係は新しい価値観でためになりました。
  • 初めての先生で新鮮でした。食事が人生の土台を作ること。言語能力を育てる大切さなどなど再認識させられました。
  • 地域で子ども食堂を運営しています。私たちの役割を再認識させて頂きました!子どもたちがしあわせに育つよう愛を注ぎたいと思います。これから子どもを生む女子学生たちにぜひ聞いてほしいお話でした。これからも講演活動がんばってください!
  • とても良い話、内容の濃いものだったので、もっとゆっくり深く聞きたかったです。ありがとうございました。
  • 食生活に対する大切さがわかりました。とても勉強になりました。明日からの朝ごはんは和食中心手作りで!また講話を聴きたいです。
  • 生きていくには食は欠かせないですが、食事の時一人で取らないことや内容など、が子どもはもちろん、大人も大切なんだなと感じました。
  • ほっとの会員としても、親としても、とても有意義なお話でした。笑いあり涙ありで感動の嵐でした。
  • 佐藤先生の食育の話は、4回目だったけれど、今回も気持ちよく泣かせていただきました。ゴイリョク!私自身がとぼしくて・・・遅まきながら取組まねばと再認識いたしました。
  • 食事が大切といままで思って、子供たちを育ててきました。今日あらためて食の大切さを感じました。先生の楽しい話や笑い涙にくれた話でした。
  • 食の大切さ、よくわかりました。ごちそうはなかなか出せませんが、生=食と思い。心を込めて作りたいと思います。いろんな質問に答える先生もすばらしいと思いました。
  • 涙あり笑いありの感動の時間でした。母はいつも語り話し私と弟を寝かしつけてくれました。母の作り話はその日その日で笑い話だったり、淋しい話だったり感動の話であったり、今思うと自分の人生を語ってくれたのだと今日の講習を受けて感じました。食も心身も「愛」が基本だと感じることができました。
  • 先生の声は魅力的でした。知って欲しい、知らせたいとの思いがあふれて引き込まれました。内容の全てが納得でした。地域に帰って若いお母さん方に語っていきたいと思います。質疑の回答の早さとひゆの楽しさ。やはり読書量の違いですね。
  • 先生の印象、はじめはとっつきにくい感じでしたが、今回の講演会、とっても楽しかったです。涙と笑いと私も心の栄養をいただきました!ちょうど年長の子どもがいるので、語彙力の所で、さらに読み聞かせ、力を入れたいと思いました。私も母になり、子ども達のおかげで一から勉強し、がんばっているつもりです。しかし、自分の子どもさえよければ・・・という考えではいけませんね。中本忠子さん尊敬します。いつかそんな女性を目指したいです。今日はありがとうございました。
  • 食と心のつながりを深く考える時間を持ててよい機会となりました。ほかのテーマでの講演もお聴きしたいなと思いました。ぜひお願いします。
  • 中本さんのような「ばっちゃん」になりたいと思いました。とても納得できるお話でした。
  • テンポよくためになる話ばかりでした!提供会員の方メインの講演会でしたが、参加して本当によかったです。子育ての励みになりそうです!料理はあまり得意ではないけれど、おいしいごはんを作れるようにがんばりたいです。
  • がんで余命数か月の母を介護しています。何をする事もできませんが、食事だけは毎日手作りしています。たいへんだけど、今日のお話を聞き良かったなあと感じました!
  • 食が子どもの心のはぐくみに関係していること、また、語彙力が読書をすることが大切。小さいころからの読み聞かせ・・・。読み聞かせを自分も楽しみながら自分の子どもだけでなく、他の子どもにもしたいなあと思いました。
  • 佐藤先生の全国での公演回数には驚きましたが、本日のお話を聴いて納得しました。とってもわかりやすくおもしろく楽しく参加させていただきました。久しぶりに泣かせてもらいました。(笑) 今日は仕事のあとでしたが、参加してよかったです。
  • 働くママは忙しいので、パンでもご飯でも愛情が感じられれば良いと思います。
  • 産まれて生をうけて6か月以上から乳幼児を保育する保育園で子どもたちにとって食事とは?保護者に朝食をとる、早寝早起きをする、子ども時間に合わせるetcなど私たち保育園側からも日々伝えていきたいと思う。(日頃の会話、コミュニケーションをとることも難しいのですが)子どもの一生に責任は持てませんが保育している間は一人一人に愛情を注ぎ、ステキな大人につながるように努力したいと思う。
  • 今日はありがとうございました。以前内田先生のお話を聞いたことがあります。内田先生が佐藤先生のお話をされていた事を思い出し、今日良い機会をいただきました。食の大事さ、食が心と体をみたしていく事を改めて考えさせられました。先生の目力、すばらしかったです。
  • 1歳半の子どもがいます。毎日何を食べさせようか・・待たせるのも泣かれるし、ついついせめて生協の冷凍食品やらを使って食事がすんでいます。写真の家庭のお母さんの気持ちもわかるし「あなたが大事だ!」というメッセージにならないと反省しました。おみそ汁だけでもまずは毎日つくろうと思います!そしてテレビを消して一緒に食べます!大変さにまぎれて見失いそうになっていたのに気づけました。今、このタイミングでお話が聞けてありがたいです。

ついにこの日がやってきた(涙)

ついにこの日がやってきました。

 

九州大学箱崎キャンパス
農学部1号館614。

 

ゴーシ先生の大学の居室です。
この部屋の主となったのが
27歳の時。

 

それ以降、
この部屋で
いろんな物語を創ってきました。

 

今は、忙しくて
ゴーシ先生自身が
この部屋にいる時間が少ないのですが
昔は学部、学年を超えて
多くの学生が
さらには大学を超えて
多くの学生が
この部屋に集っていました。

 

パソコンを4台並べ
この部屋に来れば
誰かがいて
何かしている
という状態でした。

 

そうして
いろんな物語を創ってきました。

 

屋上田んぼ
伊都キャンパス環境保全活動
NPO法人環境創造舎
九州大吟醸
大学ブランド・シンポジウム
食育ワークショップ
婚学、等々。

それだけでなく
いろんな人との打ち合わせ
いろんな取材。

ゴーシ先生の
半生を創ってくれた場なのです。

 

今日はその研究室の引っ越しの日。

f:id:kab-log:20180531112007j:plain

 

全国を飛び回り
執筆活動を行いながら
いろんな事業を行い
いろんな人の相談にのり…

周りの先生から
「間に合うんですか?」
と心配されるほどでしたが
何とか間に合いました。

 

引っ越し準備を重ねながら
いろんな思い出がよみがえってきました。

 

いろんなモノに
いろんな学生の思い出が詰まっています。

 

でも、この部屋での歴史も
今日で終わり。

 

そして伊都キャンパスへ。

f:id:kab-log:20180531162057j:plain

 

まだ、誰もいない
造成工事が進む
伊都キャンパスでの
環境保全活動を始めたのが2002年。

 

それから16年後
伊都キャンパスに引っ越しです。

 

農学部
エスト5号館。

f:id:kab-log:20180531154234j:plain

 

ゴーシ先生の居室は
その最上階の8階です。

 

f:id:kab-log:20180531154239j:plain

 

広いキャンパスに引っ越したのに
部屋は狭くなりました。

 

ちなみに
箱崎キャンパスは50ha。
伊都キャンパスは275ha。


f:id:kab-log:20180531154255j:plain

 

でも、
窓からの景色はいい。

 

f:id:kab-log:20180531154307j:plain

 

大好きな糸島市
一望できます。

 

f:id:kab-log:20180531154315j:plain

 

大学外での仕事が増えて
この部屋にいる時間は
少ないだろうなぁ
なんて思ったけど
この部屋で、新しい物語を
たくさん創りたいな
なんてことも考え始めました。