食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

鶏小屋キット、どうするオレ③

今日(5/20)は
朝一で地域の一斉清掃活動。

わが組は浦浜の草刈りとゴミ拾い。

f:id:kab-log:20180520075529j:plain

浦浜は本当に美しい。

 

でも、吹き溜まりに
ゴミが流れついているので
ゴミ拾い。

 

一斉清掃活動後は
隣の組との合同で
溝ざらえ。

 

田舎は
こういうのが
いっぱいあるのです(笑)。

 

これを
「タイヘン」
「メンドウ」
なんて思ったら
田舎には住めません。

 

子どもたちは能古島イベントへ。
パパも同行する予定だったのですが
溝ざらえのため一緒に行けず。

 

ここぞとばかりに
鶏小屋作業。

 

ナフコに資材を買いに行き。

 

といっても、
「何が必要かな?」
と考えながら
実際に買うのは本当に楽しい。

まさに、生きる力。

 

家に戻ってきて作業開始。

まず、イタチ、ヘビが屋根の隙間から
入ってこないように、
角材を切って、
隙間を埋めます。

f:id:kab-log:20180520085447j:plain

 

次に側面。

 

イタチは四つ足だと
すごい力を発揮し
金網を食い破るとのこと。

 

立ち上がる状態にすれば
力を発揮できないということで
下半分は板。

 

趣を考え、焼杉材(笑)

f:id:kab-log:20180520112334j:plain

 

じゃぁ、
「全面、板にすればいい」
と思いがちですが
鶏小屋は通気が大事。

 

というのは…

 

 鶏舎を建てる場合には、床を濡らさないことが大事である。
 とはいえ、雨が降り込まないようにするため、鶏舎は広ければ広いほどいいというもんではない。
 鶏舎を広くすれば空気がよどんでしまい、呼吸器疾患が発生するリスクが高まる。
 鶏の呼吸器疾患は重症化しやすい。
 人間を含む哺乳類は独立した単純な肺を持つ。空気の出し入れの効率が悪い。タバコを吸ったあと、いくら深呼吸をしても、一分ほど薄い煙が吐息から出続けるが、これは、数回程度の呼吸では肺の空気が完全に入れ替わらないことを示している。
 一方、鳥類の肺は大きく異なる。「気嚢」(きのう)という、台所用の薄いラップでできたような袋状の付属器官がある。
 気嚢そのものにはガス交換の働きはないが、肺の機能を高める一種のふいごの役目を担っている。気嚢は肺から全身の各部に伸び、その一部は骨や筋肉を貫いてまで拡がっている。
 「鳥とワニと恐竜は、呼吸器のしくみが同じだ」。
一説によると、地球は、恐竜時代に低酸素状態に見舞われ、そのとき、恐竜は気嚢を発達させたという。そして、非常に効率のよい呼吸のしくみを獲得し、低酸素という過酷な時代を生き延びた。その恐竜の子孫である鳥にも気嚢は受け継がれというわけだ。
 この気嚢の拡大・縮小により、一方向に空気を流す形で恒常的に行われ、酸素を消費した後の空気が肺にとどまることはない。息を吸うときも、吐くときも肺は酸素を取り入れることができるという。
 鳥類は、きわめて効率的に呼吸しているのだ。鳥は空を飛ぶときに、激しい運動量ゆえ、平常の何倍もの酸素を消費するが、気嚢のはたらきが、それを可能にした。
 しかし、複雑な呼吸器官ゆえ、呼吸器病に感染しやすく、気嚢が全身に及んでいるため、いったん感染したら病変が全身に拡がりやすく、治りにくい全身病になる。
殺処分したニワトリを開いたとき、胸や腿に、ネバネバする薄膜があったり、薄膜にチーズ状の物質が付着していることがある。これらはみな、肺から拡がったマイコプラズマ大腸菌などの微生物が、まさに気嚢で繁殖した結果なのである。患部が胸肉や腿や腹腔内であっても、呼吸器病である。
 だから鶏舎は風通しがよくなければならない。
 小さい鶏舎の方が風通しがよくなるが、そうすると雨が降り込みやすくなる。
 絶妙なバランスが必要なのだ。

 

一応、私、こういう本も書いてますので。

 

金の卵―ニワトリへの愛情が黄金ビジネスを生む!

金の卵―ニワトリへの愛情が黄金ビジネスを生む!

 

 

ということで
下半分を板に。
上半分を金網に。

 

で、工夫して
金網の隙間から
ヘビ、イタチが入らないように固定。

 

f:id:kab-log:20180520124307j:plain

 

もう一方の側面も同様に。

f:id:kab-log:20180520141529j:plain

 

背面は長材を使い。

f:id:kab-log:20180520141547j:plain

 

素人大工仕事ながら
ほぼ完璧な出来。

 

しかし、
材料が足りなくなって
ここで作業中止。

 

子どもたちが帰ってきて
とらじろう、大喜び。

 

f:id:kab-log:20180520153131j:plain

 

一所懸命、考え
汗だくで、大工仕事するゴーシ先生を見て
「かっこい~」
「こんなこともできるんですね!」
と誰かが言ってくれるはず
と妄想しながら
黙々と孤独に作業しています。

「自分にはそんな資格はない…」って?

特許庁から商標の出願番号通知が届きました。

 

f:id:kab-log:20180519154208j:plain

 

これから審査があり
問題なければ
商標登録されるはずです。

 

商標を登録するのは
「婚学」
「結婚検定」
に続いて3回目。

 

しかし、今回は
全く私がやっていることとは
関係ない分野。

 

「日本のとある伝統技術を普及したい」
という方々と出会い
「じゃ、まず、協会作っちゃお~」
と、商標を申請したのですが
「私たちがそんな協会の看板を背負うなんて
 恐れ多い」
みたいな感じになり、
projectは立ち消えとなり
(それ以外にも原因はあるのでしょうが)
私にとって、
全く使えない商標と
出費と労力だけが残ったという(笑)。



でも、このプロセスは
本当に、大きな学びを与えてくれました。

 

 

ビジネスの世界では
これまでなかった領域を
作り上げる人が必ずいます。
というか、
それがビジネスになります。


これが
「旗を立てる」
ということです。

例えば。

 

「香り、アロマ」を扱う仕事は
昔からありましたし
「癒し、セラピー」を扱う仕事も
昔からありました。
でも、ある人が
アロマセラピー
という旗を立てたのです。

 

みんな「野菜」を食べてます。
農家さんは、自分の育てる「野菜」にはめっちゃ詳しいです。
シェフも野菜にはめっちゃ詳しいはず。
でも、ある人が
「野菜ソムリエ」
という旗を立てたのです。

 

世の中は
そういうことに
溢れています。

 

ホールフード
離婚(夫婦問題)カウンセラー
ウォーキング・インストラクター
片付け・収納アドバイザー
ライフオーガナイザー、等々。

 

では、
アロマセラピー」という旗を立てた人が
日本で一番、アロマとセラピーに
詳しかったかと言えば
全くそんなことはないでしょう。

「野菜ソムリエ」という旗を立てた人が
日本で一番、野菜に
詳しかったかと言えば
全くそんなことはないでしょう。

 

でも、やったから
社会の認識は
そうなります。
確立された「○○協会」に対して
「お前、その世界でNO.1じゃないだろ!」
と文句を言う人なんかいないはずです。

そして
やる人は
考え方が違います。

 

例えば、楽器を始める人は
「いつか、LIVEやコンサートができたらいいな」
なんて妄想しているはずです。
そういう人は
「上手くなったら、そういう日がきっとくる」
なんて思ってます。

 

私からすれば「こない」です。

 

だって、上手くなっても
上手くなったら
その上のレベルが見えてきて
ずっと
「まだまだだ…」
「もっとレベルが上がってから…」
となるからです。

 

LIVEやコンサートをやりたいなら
とりあえず、日時を決めて
どこか場所を借りちゃう。
で、その日まで
全力で練習し
それでも「お客さんを満足させる技術にない」
と思うのであれば
トークを工夫するとか
演出を工夫するとか
やりようはいくらでもあります。

ゴーシ先生自身もそうで
例えば、『大人塾』を開講するときは
「ビジネス経験のないゴーシ先生が
 ビジネス塾みたいなことをやる資格はないんじゃないか」
なんて思っていましたが
結果として
『大人塾』は
福岡、北九州、熊本、佐賀、糸島
まで広がり
その応用編である
ママ塾、ママlink塾、佐賀大人塾実践編
もでき、受講者の中には
ビックリするくらいのステップアップした人もいます。


もし、あのときゴーシ先生が
「ビジネス経験のないゴーシ先生が
 ビジネス塾みたいなことをやる資格はないんじゃないか」
なんて思ってやらなかったら
あなたの今は、多分ないです。

 

あなたのその行動が
多くの人たちの可能性を創り出します。

「自分にはそんな資格はない…」

 

そのアイデアを思い付いたことが
資格です。

思いついたことはやろう。

なんてステキな糸島暮らし。

あるママさんたちから
「海に行ったら、海藻がいっぱいあって
 でも、どれが食べれるか分かんなくて
 ゴーシ先生、分かるんですよね?」

 

はい。
分かります。

 

www.goshisato1973.info

 

「いいな~、うらやまし~」
「子どもにそんな経験させたい~」

 

福吉に住んでいたら
全然、フツーですけど(笑)

 

それどころか
おとちゃん、とらちゃんは
朝食後、学校に行くまでの間
庭で、いろんな果物の収穫。

 

f:id:kab-log:20180516072043j:plain

 

今の時期は
野イチゴ
木イチゴ
グミ
クワ。

 

大量(笑)。

 

これらは
今のうちに引っ越してきたときに
子どもたちが
季節の果物を収穫して食べれるように
パパが植えてきたもの。

 

 

余ったら、おとちゃんは
これを自分でジャムにします。

 

 

なんてステキな糸島暮らし。

鶏小屋キット、どうするオレ②

15日(火)。

 

10:00のアポイントまで
鶏小屋づくり。

 

筋交いを固定し
コンパネを(手鋸で)切って
はめ込む。

f:id:kab-log:20180515081051j:plain

 

完璧。

 

次に柱を立てて…

f:id:kab-log:20180515081728j:plain

 

あれ?

 

どうもおかしい。

 

一本だけ、長い気がする。

 

比べてみると…

f:id:kab-log:20180515094603j:plain

 

確実に長い!!!!

別のキットの材が紛れ込んでる(涙)

 

f:id:kab-log:20180515094615j:plain

 

長いだけなら
切ればいいのだけれど
「ほぞ」を加工しなければならない。。。

 

どうする、、、俺(涙)

 

しかし、アポイントの相手の一人は
6人子育て、DIYの達人、山口君。

 

「任せた!」

f:id:kab-log:20180518063124j:plain

 

完璧に「ほぞ」を作ってくれました。

 

f:id:kab-log:20180515113030j:plain


棟上げ、完了。
骨組み、完成。

 

さぁ、ここから
通気をよくし、かつ
ヘビ、イタチにやられないような
構造にしなければ、、、


一応、大学の農学部の教員なので(涙)。

 

最初で最後の? 『性の話を科学的に読み解く』セミナー

f:id:kab-log:20180515083836j:plain

ゴーシ先生が、お酒を飲みながら
たまに語るエロい話が
めちゃくちゃ科学的で
全然エロくない。

「なぜ、ヒトは排卵が分からないのか?」
「なぜ、ヒトの男性性器はあのような形なのか?」
「ヒトは本当に一夫一婦制なのか?」
「なぜ、女性は男性の匂いが気になるのか?」、等々。

そんな疑問を
様々な学説に基づいて
分かりやすく解説してくれます。

しかも、最近、そのネタが増えたらしい。

ということで、お酒抜きで、
大真面目に語り合ってみようと考えました。
おそらく、最初で最後のセミナーです。
(ゴーシ先生が、飲み会ネタなので
これで最後と言っています)

関心のある方はぜひ、ご参加を。

        一般社団法人omoyai代表 中井多恵

 

日時:6月28日(木) 18:30~20:00

場所:福岡市NPO・ボランティア交流センター あすみん
   セミナールーム
   〒810-0021 福岡市中央区今泉1-19-22 天神クラス 4階

定員:30名
参加費:2000円

申し込み方法:下記フォームから申し込みください↓

ws.formzu.net


※定員を上回る場合は、申し込み先着順とします。

 

主催:一般社団法人omoyai/一般社団法人ライフクリエーション協会
問い合わせ先:中井多恵 <otae.nakai@gmail.com>

静岡で400人講演!

朝一で
新幹線で品川から静岡へ移動。

そして、400名の超満席講演。

f:id:kab-log:20180513110521j:plain

めちゃくちゃ盛り上がりました。

もう、プレゼンテーションではなく
話芸の域です。

 

 

講演終了後は
すぐに新幹線に飛び乗って
品川まで戻り、羽田空港へ。

 

そして帰福の空。

 

天気が悪く
富士山は見えませんでしたが
雲を突き抜けると
美しい青空と二層に別れた雲。

f:id:kab-log:20180513174157j:plain

 

福岡は雲が垂れ込めていて
アイランドシティ上空でも
まだ雲の中。

f:id:kab-log:20180513175549j:plain

 

移動中、眠るというより
一瞬気を失う感じになるほど
すごく疲れているのだけれど
家に帰ったら
子どもたちがかわいくて。

 

ありきたりだけど
疲れが吹き飛びます。

夕日の富士山

いつも東京に行くときは、朝一の便。

夕方の便に乗るなんて
人生初かも。

 

当然、席はA列。

 

富士山が見えるから。

 

でも、この日は
雲がかかっていて
「見えないだろうなぁ」
なんて思っていたら
霞の向こうに
富士山が見えました。

 

f:id:kab-log:20180512181140j:plain

 

そして
当たり前と言っては
当たり前なのですが
夕方の便だと
夕日と富士山が
セットで見えます。

 

f:id:kab-log:20180512182050j:plain

 

千葉上空に差し掛かると
田んぼが夕日で輝いていました。

f:id:kab-log:20180512182433j:plain

 

夕日+田んぼ+富士山。

 

この時期、この時間だけの
スペシャルな組み合わせです。