1/20(土)は、避難所運営訓練。
訓練をスムーズに進行するためのマニュアルが作られたりして
正直、「くだらね~」とか思っていたけど
区長になって、能登半島地震が起きて
避難所の様子をわがことのようにテレビで見て
認識が変わった。
訓練大事。
内容としては
・避難者役
・避難者受け入れ訓練
・資材(パーテーション、仮設トイレ、段ボールベッド)設置訓練
・配給訓練
・心肺蘇生訓練
・講演(福吉校区の災害リスク)
動画はコチラ↓
最後の九大のセンセーによる講演で
面白かったのは
・福吉コミセンは避難所として適していない
(浸水被害のリスクが高い)
・大入行政区は高潮のリスクが最も高い
すぐに、「高潮浸水想定区域図」を調べてダウンロード。
正直、わが家はリスク高い。
公民館は大丈夫。
唐津街道沿いの西1組、西2組も大丈夫。
勉強になった。
それにしても疲れる。
区長として
訓練の班長をしながら
動画撮影し
編集して
youtubeにupし
並行していろいろ調べたり。
まぁ、この努力と経験が
いつか必ず実を結ぶと信じて。
はてなblogランキング、参加しています
さて、今日は何位かな?↓
↑youtube、チャンネル登録、お願いします
不定期8:00に配信、ゴーシ先生のLINE公式↓