食育研究家。九州大学講師/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

福吉校区人権講演会、東条柳さん

昨日(7/2)午前は
アーティストの
東条柳さんを講師に招いての人権講演会。

 

 

テーマは「性の多様性、LGBTQ+」。

東条さんは、中学生の時に
男子のことを好きになり
そのことを女子友達にカミングアウト。

しばらくして
家族(姉2人、母)にカミングアウト。

 

そうした経験から
・「第一印象」と「内面を知っての印象」
・「望むカミングアウト」と「望まないカミングアウト」
・明るく前向きに伝えること
・受け止めること…
などについてお話しいただきました。

また、トイレはどうしているかなどの
サブエピソードも面白かった。
秀一だったのは、
質疑応答のコーナーで
「今、恋をしていますか?」
の質問とそれに対する回答。

 

また、同じ講演をするものとして思ったのは
・舞台慣れ、話慣れしている
・最初に簡単な質問で参加型を作る
・衣装もいくつか準備していたり、メイクをしていたり見た目も重視
・講演にアカペラやピアノを弾いての歌を盛り込む(ので引き込まれる)
等々、いろいろと学びがありました。

 

なにより、古い価値観が残っている
福吉校区で
特に、小学生のうちから
(小学校6年生が参加)
こういう話を聞けるのは
本当に価値があると思いました。

 

ただ。
それぞれのエピソードは
率直で
リアリティがあって
すごく面白いのに
「ポイントは2つです」
「3つ覚えて帰ってください」
とまとめてしまうと
急に、一般化、普遍化、陳腐化してしまう
ような気がしました。

 

総じて、すごく勉強になりました。
よく考えたら
こうしたテーマのお話を聞くのは
人生初でした。

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

 

 

このblogは、誹謗中傷・名誉棄損・守秘義務違反等に抵触しないよう記事を書いています。

これまでの記事内容は関係各所(市役所、弁護士等)に確認済みです。お気づきの点がありましたら、佐藤剛史まで直接メール連絡ください。

記事の修正、削除等、検討の上対応します。