そうやって私は34歳の時に
本なんか書けるわけないよって、
本書けるなんか有名な大学の先生とか
才能のある作家さんとかそういう人たちができることって
自分には無理だって思ってましたけど
この人の話を本にしたら
多くの子どもたちが幸せになれるなーって思ったら
とりあえずやってみようって。
思って原稿を作成しました。
その本のエッセンスをスライドと音楽にまとめてますので、
見ていただきたいなというふうに思っています。
今までの話のまとめ。
皆さんはすごく
お父さんお母さん、じいちゃんばあちゃん含め、
すごく愛情を持って育てられて、
ちゃんと食べさせられて育ってきたから今があるっていうこと。
それをちゃんと分かってくださいってのが一点目。
2点目は自分が
これから次の世代を育てる世代になった時に
同じように愛情を持ってちゃんと食べさせる能力を身につけてくださいね
ってそれが2点目です。
3点目。
ちょっと今から別の話をしたいと思います。
私は去年、一昨年とですねすごく大きな病を患って。
自分がこんな病気になるとか全然思ってなかったんですけど、
すごくあの大きな病を患いました。
その病気の原因ってね、その瞬間にあるんじゃなくて、
原因ってね、実は若い頃から繋がってますよっていうお話です。
今、九州大学の教員やめて、
行政区長っていうことをやってるんですけれども、
地域のじいちゃんばあちゃんの集まりによく呼ばれます。
骨粗しょう症っていうのが、すごく話題になるんですね。
骨粗しょう症っていうのは、
骨が減ってスカスカになって
すごい骨折しやすい状態になっています。
骨粗しょう症と言いますと。
こっちが正常な骨、
こっちが骨粗しょう症ですね。
で近所のじいちゃんばあちゃんはですね、
骨折して寝たきりになったら大変って言って
必死にそのカルシウムとかを取ろうとするんですけど、
僕からしたら70、80になって
骨粗しょう症防止のために
カルシウムをしっかり取ろうとかって、
もうはっきりと遅いんですね。
これが男性の。骨重です。
これが女性の骨重なんですね。
男性の方が当然骨がですね、
太くて重いので、男性はなかなか骨粗しょう症になることはないんですけど、
女性はやっぱり骨が軽いので骨粗しょう症になりやすいんですね。
そのじいちゃんばあちゃんっていうのはこの世代ですよ。
ここになってから必死にカルシウム摂らなきゃって言って
頑張ってるんですけれども、
大切なのってですね、実はここだと思ってるんです。
皆さんの世代です。
10代後半から20代前半。
女性っていうのはそこらへんにピークボーンマスって言って
最大骨獣を迎えます。
簡単に言ったら
ここをいかに引き上げておくか
っていうのが後の生活に関わって、
人生に関わってくるわけですよ。
もし皆さんがここで変な食生活を送って、
今日朝ごはん食べてません。
今日も昼ごはん食べてません。
夜ご飯、スイーツだけですとか言うと、
カルシウムを摂取する機会がど
んどん減っていくわけですよ。
ここが下がっていくわけですね。
逆にちゃんと朝ごはん、
いりこのお味噌汁食べましたとかって言うと、
ここが上がっていくわけですよ。
そうすると将来骨粗しょう症になる可能性というのが下がっていくわけです。
つまり。
皆さんが60、70、80になった時に骨粗しょう症になるかどうかっていう
原因は未来にあるんじゃなくて、
今だということですよ。
今朝ごはんちゃんと食べてますか、
お昼ごはんどんなものを食べてますかということが問われてきます。
でまあ言ったようにできればね自炊をして、
ちゃんとバランスの良い食生活を送っていくってすごく大事なんですけども、
それでも大学生だからなかなか忙しくて
朝ごはん食べれません、
お昼ごはん弁当作れませんということもあるでしょう。
そういう時は、
ぜひこういうことを念頭に置いて、
ちゃんと食べないと未来の病気につながるんだということで、
生協のミールカードとかもうまく活用して、
ちゃんとバランスの良い食生活を送ってほしいなと思っています。
若い頃は、自分がそんな病気をするなんて思ってもなかったです。
だけれども、病気をしてよくわかったのは、
食べるってめちゃくちゃ重要です。
しかも、この一年ね、この数ヶ月、
こう食生活が乱れたからこんな病気になりましたということではなくて、
やっぱり長年の積み重ねが今日こういう病気になったんだなということ。
痛感してますので、ぜひ皆さんはですね、
その未来を見据えてね、
幸せな人生を送りたいんだったら、
未来のことも考えて今を気をつける、
今の食生活に意識を向けるということも
意識してほしいなというふうに思ってます。
はてなblogランキング、参加しています
さて、今日は何位かな?↓
↑youtube、チャンネル登録、お願いします
この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)