あ、、、
『大入行政区自主防災組織規約』を
確認、加筆、修正して
市役所に提出しなければならなかった。
H24年に作成された規約を
(デジタルデータがないので)
scanしgoogle photoにいれ
テキストを読み込んでコピーし
WORDで体裁を整え完成。
すぐにメール送信。
10分もかからずできた。
以前なら、全部手打ちしないといけなかったのに
本当に便利な時代となった。
ところで、
この規約は糸島市の「すべて」の行政区が
「自主的」に作らなければならない(ようだ)。
すべての行政区が自主的に規約を作って
防災組織を立ち上げているということは
重要だと思うけれど
その実効性については疑問。
その証拠に、区長になって2年になるけど
こんな規約、はじめて見たし
これまでの評議員だって知らないだろう。
総会だって開かれたことない。
実際に、災害が起きた時
こんな規約が機能するとも思わないし
逆に規約がなくても
自主防災の力はある。
例えば↓
各行政区に、「自主的な」義務を課すなら
もう少し実効性のある施策をやったら…と思う。
少なくとも消防ポンプは
全額補助にしてほしい。
はてなblogランキング、参加しています
さて、今日は何位かな?↓
↑youtube、チャンネル登録、お願いします
この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)