食育研究家。九州大学講師/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

51歳のおじさんが三食、健康的に自炊するなんて…

以前は、いつでも何か作れるようにと
いろんな食材をストックしておいた。

常温での保管が可能な
パスタ、素麺、缶詰…
冷蔵保存が必要な肉、豆腐、練り物…
いずれもだ。

 

今年に入り断捨離を始めて
食材についても
できるだけストックしないように心掛けている。
必要な食材があれば
その時に買いに行けばいいし
今はコンビニでも野菜を売っているし
サニー(スーパー)は24時間開いている。

 

しかし、おとねさんの弁当を作るようになって
一定の食材をストックせざるを得なくなった。

 

それ以上に、自分の食生活がかわった。

 

まず、毎日、ご飯を炊くようになったし
毎日、ご飯を食べるようになった。
1合炊いて
0.4合くらいはお弁当に詰めても
残り0.6合を昼食、夕食で食べることになる。
当然、おかずも残るので、それを一緒に食べる。
健康的なご飯を食べる。

昨日は、とらじろうの朝ごはんを作る必要があったので
おとねさん弁当ののこりで
4色丼朝ごはん。
とらじろう、大喜び。
こんな具合に、健康的になる。

 

 

食材をダメにできないので
自炊の回数は増える。

 

健康的なんだけれど
離れに引きこもる時間は長くなる。
「あ、お腹、減ったな。なんか食べに行こう」
とフラッと車で出かけ
202号線をさまようなんて機会は減った。


昨日は、東区に出かける用があり
昼食を食べていなかったので
4:00くらいに、県庁前のラーメン屋さんへ。
(この時間帯は休みの店が多い(涙))

 

 

野菜は少なく、カロリーは高い。
栄養的にも、食べる時間的にも
健康的ではないかもしれないけれど
でも背徳感のある感じがいい。
厭世的で自堕落な感じがいい。

 

51歳のおじさん1人の食事は
やっぱこれだなと思う。


三食、バランスよく自炊して食べるとか
ちょっとおかしいし、気持ち悪い。
とはいえ、三食外食し
全く自炊してない、できない
51歳のおじさんは格好悪い。

 

食と
体の健康と
心の健康。

大切なのはバランスです。

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)

 

 

 

このblogは、誹謗中傷・名誉棄損・守秘義務違反等に抵触しないよう記事を書いています。

これまでの記事内容は関係各所(市役所、弁護士等)に確認済みです。お気づきの点がありましたら、佐藤剛史まで直接メール連絡ください。

記事の修正、削除等、検討の上対応します。