今日(4/1)の午後は
公民館で会計さんと
会計ソフトの全面改良作業。
これまでは
会計ソフトの収支計算表と
総会資料の収支計算表の
科目や科目区分が異なっていた。
だから、
ソフトの収支計算表を
総会資料用に組み替えたり
会計監査するのに
すごく苦労した。
「え?この数字何?」
「全然、あわんやん…」
とかがつづき、
本当に気が狂いそうになるほど。
そこで、
会計ソフトの科目、科目区分を
すべて総会資料に統一する。
しかし、はじめて触れるソフト。
全く使い方がわからない。
マニュアル見てもわからない。
それでもやるしかない。
元のファイルを壊すといけないので
ファイルをコピーし
そのコピーファイルをいろいろいじくっていたら
だんだんわかるようになってきた。
2時間かかって完成。
会計さんと歓声をあげた。
これで安心して2025年度をスタートできる。
やってみてわかったけど
会計がスタートしてしまったら
途中で改良できなかった。
また1年先延ばしになるとこだった。
ただ、科目や科目区分が変わってしまったので
2024年度までのデータとは
連続して使えない。
2025年度から新規の別個のファイルとなる。
まぁ、以前のデータを見返す必要があれば
旧ファイルを開けばいいだけ。
お金を扱ったり
会計ソフトを扱う会計作業はタイヘンなのだけれど
会計さんは「充実感が楽しい」と言ってくれる。
毎月、領収書を突き合わせ
収支計算し
現金を数え
ピッタリ合ったときは
(当たり前のことなのだけれど)
めちゃくちゃうれしいし、ホッとする。
たぶん、その瞬間に
ドーパミンが出まくってるのだろう。
ある意味、会計依存症、会計ジャンキー。
たまに会計が好きと言う人がいるけど
それはそういうことなのかもしれない。
「会計が好きすぎる日本人会計ジャンキー」
って生成したらこんなになった↓
願望?
はてなblogランキング、参加しています
さて、今日は何位かな?↓
↑youtube、チャンネル登録、お願いします
この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)