夜、おとねさんがやってきて
「パパ、これ、コピーできる?」
という。
プリンターでコピーできるので
「できるよ」
と言うと
「できれば拡大してほしい」
プリンターにそこまでの機能はないはず。
「でも、スキャナーで読み取って
余白を切り取って
拡大して印刷すればいい」
と作業。
プリントアウトして完成。
「ありがとう!
これくらいのサイズがいい!」
と喜んでくれた。
もし
プリンターがなかったら
PC技術がなかったら…
高校生の娘に対して
父親ができることは
本当に少なくなるし
頼られることも少なくなる。
むしろ
「あっち行っとって」
とか、
それさえもなく
無視とか。
(が一般的なようだ)
プリンターがあってよかった
PCを使いこなせてよかった
と思うと同時に
本当に
高校生の娘に対して
父親ができることは少なくなることを実感。
【余談】
ちなみに上記画像ファイルを
chat-gptに入れると
一瞬で翻訳してくれる。
「最後の一葉」
ワシントン・スクエアの西側にある小さな地域では、通りがまるで迷路のように入り組んでいます。狭い路地がいくつもあり、それらは「プレイス(場所)」と呼ばれています。これらの「プレイス」は不思議な曲がり方をしており、ある通りは一度か二度交差することもあります。ある芸術家はこの通りを見て、こう考えました。
「絵の具や紙、キャンバスの代金を集めに来る集金人がこの『プレイス』で迷ってしまうかもしれない。きっと彼は帰り道でまた自分に出会うことになり、私からお金を回収できないだろう!」
こうして、多くの芸術家が古びたグリニッジ・ビレッジに住むようになりました。彼らは北向きの窓と18世紀の扉、安い家賃を求めました。その後、彼らは六番街から素敵なカップや皿を持ち込み、この地域は「コロニー(共同体)」として発展していったのです。
短い三階建てのレンガ造りの建物の最上階に、スーとジョンジーはアトリエを持っていました。「ジョンジー」はジョアンナの愛称でした。スーはメイン州出身、ジョンジーはカリフォルニア州出身でした。二人は「デルモニコ」という八番街のレストランで出会いました。二人は芸術やサラダ、長袖の服が好きという共通点があり、一緒に暮らすことに決めました。
それが5月のことでした。そして11月になると、見えない冷たい訪問者——医者たちはそれを「肺炎」と呼びました——がこのコロニーを訪れました。この訪問者は冷たい指であちこちの人々に触れ、多くの命を奪いました。東側では荒々しく歩き、多くの人の命を奪いました。しかし、「プレイス」の細く古びた通りを歩くときは、ゆっくりとした足取りでした。
肺炎氏は決して優しい紳士ではありませんでした。カリフォルニアの風に吹かれながら育った小柄な女性は、この冷酷な男の標的にはふさわしくないはずでした。しかし、彼はジョンジーに触れました。そして彼女は鉄のベッドの上に静かに横たわり、隣のレンガ造りの家の小さなオランダ窓を見つめていました。
本当に、勉強の在り方が
変わってくる。
はてなblogランキング、参加しています
さて、今日は何位かな?↓
↑youtube、チャンネル登録、お願いします
この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)