食育研究家。九州大学講師/糸島市行政区長/1973年、大分県生まれ。農学博士。/年間の講演回数は100回を超え、大人向け学びの場である「大人塾」「ママ塾」「mamalink塾」等も主宰/主な著書に『いのちをいただく』『すごい弁当力!』『食卓の力』など、いずれもベストセラー/新聞掲載、テレビ・ラジオ出演も多数


official web: http://goshisato1973.com/


佐藤剛史の著作一覧


佐藤剛史への講演依頼

講演依頼フォームはコチラ


佐藤剛史の講演のサンプル動画


佐藤剛史への連絡は→goshisato1973@gmail.com

友だち追加

福吉ほうげんきょう2025

1/11(土)は、
青少年育成福吉校区民会議(私が会長)主催の
ほうげんきょう。

 

9:00、コミセン集合で
まず、竹の切り出し。

その他、餅つき班、ぜんざい・焼き芋班に分かれて準備。

 

 

マタケ60本、無事、切り出し完了。
とらも、もう十分な戦力。

 

しかし、今日はトラブル続き。
まず、トラックが滑って立往生。

ワイヤーをつないで
けん引。
農道をとおって
無事会場着。

 

 

竹をおろし
そろえて並べ、ワイヤーで括り付ける。

 

それをユニックで立ち上げ…

とするも
クレーン部分が動かない。
伸びたり、縮んだり
上がったり、下がったり
回ったり…
全然できない。
たぶん油圧が低い。

 

時間だけが過ぎていく。

『人力で立ち上げる方法を考えないと…』
とか思っていたら
巨大ショベルカー登場!

 


いつの間に!
どこから!

田舎の底力を見せつけられる。

 

ただしショベル部分から
ワイヤーを外さなければならない。

 

そこで、ちょっとだけ、ゆっくり動くようになった
ユニックで取り外し。

で、また動かなくなって
おじいちゃん、ユニックの上に一人取り残され
「もう、このまま火、着けてください」
だって。

 

 

今年は約8mの巨大櫓。
「もう少し切って低くしよう」
という声もあったけど
「高いのつくりましょう!」
という会長(私)の一言で続行。

 

会長は長かったり(巨大流しそうめん)、
大きいのが好きやねぇ…って。
あたりまえやろ。

「生も好きです(移動動物園)」

 

準備が整い、11:00点火。

とらじろうも点火係を襲名。
普通は、中学生代表なんてないのだけれど
唯一、竹の切り出しから手伝っている特権。

 

 

一気に燃え盛るやぐら。

 

多くの方に喜んでいただきました。

 


youtu.be

youtu.be

youtu.be

 

 

はてなblogランキング、参加しています

さて、今日は何位かな?↓

 

youtube、チャンネル登録、お願いします

この記事に、いいね!
と思った方は是非、読者登録を↓(blogを更新するとお知らせが届きます)